2003.03.11.

   高津五期俳句会 第二十回 平成十五年三月三日

                      竹 尾 嘉 文 選

 

  古雛をござに並べし露天市                            岡   峰根子

  春めきてをしどり水面光らせる                         久 貝 貞 子

   凍裂の音すさまじき原野かな                          村 島 栄 三

  南国の旅終えし身に浸む余寒                          上 島 晃 子

  流氷に遊ぶつがひの尾白鷲                            松 浦 武 子

   白梅に添ふ紅梅や天満宮                             小 田 一 栄

   湯のやどの目覚めに窓の雪あかり                       塩 田 亘 子

  盆梅の苔の緑に散りし白                             今 井 由紀子

  一目惚れして土雛を衝動買                            浅 香 さとみ


   一輪のまづ先駆けて梅二月                            安 藤 義 信


選者当日吟

   子供なき娘の飾るひひなかな


 

 今日皆さんが二重丸をつけて下さった句ですが、どんな処が気に入ったのでしょうか。

「自分が日頃感じていてもなかなか表現することが出来なかったのを上手く詠んでおら

れた」「風景が実感出来た」「私の気持ちにぴったりだった」等々とお答えがきました。

それが俳句なのですね。

自分の感動や、風景を上手く写生出来た結果が相手に伝わった印しです。

時には一句に何日もかかったりするかも知れませんが、ゆっくりと気長に作って下さい。

今回は安藤君が一句投句してくれました。その句の推敲経緯も加えてくれてました。

なるほどと感心しました。これからも楽しんで作ってくれることを待ってます。
  



今日の句でちょっと直したらと思った句。

白酒でほのかに紅さす愛し孫

句の意味はよく分かります。残念なことに中が八文字です。そこで

白酒ですこし紅さす愛し孫

 

夕闇に梅が香仄か佇めり

言っておられることは分かりました。佇めりが要らないのではないだしょうか。

夕闇に梅が香ほのと匂ひけり

夕闇に梅が香匂ふ宮居かな

夕闇の梅の香りに浸りたる

 

梅が香に今宵の月のおぼろなる

非常に美しい句です。が実は季題が三つ「梅が香」「月」「おぼろ」です。今宵の月と言うと秋を現すようで強すぎます。そこで、この「月」と「おぼろ」は「月おぼろ」とすることで春の季題に出来ます。そうすれば場所を入れることが出来るのではないでしょうか。例えば

月おぼろ寺苑に梅の香りけり

梅が香や宮居にかかる月おぼろ

 

桃の花供えて母の月命日

これもよく分かります。これは月命日が字余りですので縮めたいものです。

 桃の花供へて母の忌を修す  月命日ですから本当は忌日でないのですがここは少々創作してもいいのではないでしょうか。それから、伝統俳句では仮名遣いは歴史的仮名遣いを使っておられますので、「供え」は「供へ」に。

 

春うらら夫と刻太の展覧会

この句は「春うらら」が非常に利いている句で良かったのですが、「夫と刻太」が個展ではなくご主人と刻太さんの共作展のように思われますので、

春うらら夫と行きたる刻太展

春うらら夫と見に行く刻太展

                                                     竹尾





 今回、小生は鎌倉からメールで投稿して、句会に参加させて貰いました。

 大阪では、岡峰根子さんが窓口になって投句を受け付けてくれる事になりました。

 遠方の方は管理人に送って頂ければ岡さんに取り次ぎますので、どしどし応募して下さい。

 句会は毎月、第一月曜日に開かれています。             安藤