2003.02.09.

「民間校長をどうみる」によせて

                        額 田 晃 作

 

 教育は、教えるものの人格と知識が、大地に水が沁みこむように、教わるものの心を満たすものでなければならない。

 校長とは、その両者の人間関係をより豊潤なものとなるよう目的を指し示し、その環境を整える広範囲な人間性と社会性を有したもので、教育の技術より人柄を重視し、強力なリーダーシップを発揮する人材が、その位置に就くことが望ましい。
 
 高津においては、木村氏の行動は決して流行り言葉の改革であるとは思っていない。
「自由と創造」を校是とする我が校が、やっと本来の軌道にのったと考えている。
 私立高校に優秀な生徒が流れるからと、母校不振を生徒の素質のせいにし、教職員組合に遠慮して生ぬるい時代を過ごした時よりは、遥かに前途に光を感じる。
 朝日新聞が記事の下欄で問題とされるところは、組合サイドの丸呑みである。

 クーラーは同窓会が後輩への激励の品物であり、塾の講師の授業は、今や何ら珍しくないことでPTAの要望である。合格者の増加目標は、過去の高津では考えられない低い目標で、これすらクリアーできない教育者は、以前なら校門をくぐることすらできなかったであろう。

 校長は学校のリーダーであってはならないのか。
 「府教委に教職員組合が抗議」という記事が出ることは、組合が新聞を通じて世論を操作しようと、記者に依頼したことであり、社会の公器であるならば、新聞はその真意を発言者に確かめねばならない。

 組合本来の存在意義は、自分やその家族を守るための組織で、何事にも反対とか、時に生徒に非社会的行動の芽をもたせるような誘導を行うことは厳に慎むべきである。

 生徒のためならリスクを背負う勇気を持ち、自分の占めた位置、を犠牲にする潔さが要求されるのが、先生と呼ばれるものの使命である。

 徒手空拳で舞い降りた校長を一つの話題として取り上げることは、他ならぬ教育問題だけに、緻密な心配りが必要である。
 往昔の校長のように、全国から優秀な教師を集め、自分の信じる教育を行えた時代に近づけることは、教育者の自覚と責任を呼び起こすことであろう。

 高倉氏等が答申された学区制撤廃は、公立、私立の境界が低くなり、新しい個性ある学校が生まれ、活力ある競い合いが期待できる。また、それは個性ある生徒を育てる機関として学校の歩みが力強くなるであろう。