2003.01.13.
木村校長問題ー朝日「声」欄から      安藤 義

 今朝の朝日新聞「声」欄に、木村校長の姿勢について賛否両論の意見が出て
いる旨、横浜在住の野田君から通知がありました。鎌倉の新聞にも掲載されて
いました。
 東京の新聞にまでこのように母校の記事が頻繁に出るようだと、大阪ではもっと
大きく取り上げられているのではないか、と心配です。
 取り敢えず、この記事を紹介しますが、先輩として色々な感想を抱かれると
思います。
 是非、メールでこのホームページへご意見をお寄せ下さい。

学校も行政も民間手法に学べ  無職 堤 博 (東京都多摩市 71歳)

 大阪府立高津高校の民間出身、木村校長に大いなるエールを送ります。
大学進学率が即、高校の成績評価につながることは、現代、やむをえない事実
です。
その施策が教職員組合ともめていることは、木村校長が理想を追い求め、大阪府
の狙いにも応えているからではないでしょうか。
 地方公務員である教員は事なかれ主義で高校の活力を損なっているのです。
民間の生存競争を経験した木村校長が進学率・学力アップを目指すのは、多少の
過激性はあっても当たり前のことだと思います。 当今の中央政治における指導力、
実行力の無さに辟易している者に、一服の清涼剤の感があります。
小泉首相にこの勇気が欲しい。こうすれば日本の今後はこうなる、だから付いて
きて欲しいと、国民への語りかけが欲しい。
一般の公務員は、こういうケースを参考に民間の手法を採り入れ、行政の刷新、
合理化に取り組んで欲しい。


人を育む場に不向きな数値  中学校教員 横山 隆(川崎市 49歳)

 民間出身校長が掲げた数値目標に、大阪府立高津高校の先生方はさぞ困惑していること
だろう。 教育は学力を保証する一方で人間教育を重視する。生身の「生徒」が存在するのだ。
進学率を目標にしても、成績の良い子が、家庭の事情で入りやすい学校に進むことだって
ある。弱虫だと思われていた生徒が、浪人してたくましくなることもある。
 数値目標で測れる範囲に生徒はいないのだ。人間の可能性を信じられるかどうかが、
教育の場では問われるのだ。
 生徒指導担当の私は悩みを抱える生徒と多く接してきた。ある男生徒は、卒業と同時に
住み込みで大手食品会社へ就職し、勤続15年になる。採用企業に感謝し、その会社の
食品を月一回、彼の幸運を祈りながら家族全員で食べている。
 非行に走った女生徒が更正した例もある。成人した彼女は、立派な市民として生活して
いくだろう。その陰には多くの人たちの苦労があった。そんな人のぬくもりこそ、教育現場の
管理者は知って欲しい。