2002.12.09.

                   片付かない書          安藤義

 

暮になって、書斎を片付けようと決心したが、これがなかなか思うように進まない。

齢をとって整理能力が低下しているのも事実だが、原因はそれだけではないらしい。


 まず本である。

これは増えるばかりで、書棚にも机の上にも部屋中に本が溢れ返っている。

それでも僕は町へ出ると本屋を覗いては何がしかの本を買ってしまう。

地方へ旅行した際には、必ず書店を探してその店の郷土本コーナーを漁る。

展覧会や観劇に行った折には必ず図録を求める。

テレビやラジオの教養番組を見たり聴いたりする時も必ずテキストを併せ購入する。

最近はインターネットで本を購入する事も出来るようになった。

昨日も水谷君に教えられた紀ノ国屋のホームページで洋書欄を検索し、ついつい、

ロンドンの ペンギン社発行、RACHEL CARSONSILENT SPRING』を発注して

しまった。

ラジオの「原書で読む世界の名作」の放送が、シャーロット ブロンテ の

『ジェーン エアー』からこの『沈黙の春』に変わったからである。

同店の今週のベストセラーがこの本であった事も影響した。

 

図書館で本を借りて来ることも多い。

インターネットで目指す本が所蔵されているかどうかが容易に判るようになって

からは一層その事が増えた。大概は4〜5冊借りて来る。

こちらは返却期限があるから、それを優先すると、書店で買って来た本は後回しに

なって、結局は「積読」になる。健康の為に運動もしようとすると、本を読む時間

も少なくなる。

 

そして本はなかなか捨てられない。

それどころか、偶にゴミの集積場に本が紐でしばって出されていて、その中に面白

そうなものがあると我が家へ持ち帰ってしまう始末である。

 

僕には本に対する信仰みたいなものがあって、それが家の中にあると心が落ち着く。

そしてたとえ読み了えなくても、なんとなくその本を理解したような気分になり、

何時か又必要な時に読み返せば良いと仕舞ってしまう。実際思いがけない時に

その本が役立つこともあるのである。

こういう気分は或る程度僕らの世代に共通のものであるようにも思う。

 

ところが最近はその本があることを忘れ、本を二重に買って悔やむ事もしばしば

になった。

そこで一昨年、パソコンを買った折に一大決心をして、エクセルで我が家の図書目録

を作り始めたのだが、途中でパソコンが壊れ、保存しておいたデーターが一切消えて

しまった。

これは僕には大変なショックで、以来その作業は放擲されたまゝである。

僕は性分として色んな事に興味を持ち過ぎで、しかも一つの事が片付いてないのに

途中で他の事に気が惹かれると、ついついそちらに脱線してしまう悪い癖がある。

 

昨年から僕は、「日本は最初から負けると判っていた戦争を何故始めたのか」とか、

「明治以降の日本の歴史や国語教育はどのようになされたか」、特に「戦中戦後に

我々が学んだ教科書はどのようなものであったか」を自分の眼で直接確かめたくて、

あちこち歩きまわった。

横浜の「公文書館」や「新聞資料館」に何度も足を運び、コピーも撮って帰った。

そして買い求めた一番大きい本は、大空社の『太平洋戦争開戦の日・終戦の日』

という昔の新聞の写真を集めた箱入りの本で、これは縦40cm横30cm重さ3kg

もの代物である。これはどの書棚にも収まらない。

教科書問題に関する本も十数冊以上になり、『初等科国語』や『初等科国史』の

復刻本だけでも二十冊を超えた。値段も数万円はした。

そこまで打ち込みながら、未だにそれらの本にはほんの一部しか目を通していない。

多少の感慨や印象は日記に付けたが、まだちゃんとした一つの文章に纏めていない。

途中で「奥の細道」へ行ったり、「日本人のあの世観」へ脱線したり、「能狂言」

のことを調べたり、「大阪の食生活―天王寺かぶら―昆布味」「鎌倉仏教―金沢

文庫―忍性」「吉野秀雄」「中島敦」「別子銅山―伊庭貞剛」「養老渓谷―いすみ

鉄道―人力鉄道」「近衛文隆―近衛文麿」「生駒山」「マキノ ノゾミ」・・と

次々に湧いて来る興味に振りまわされている。

その結果は、各種のパンフレットや新聞の切り込みが、多くの本と共に雑然と積み

重ねられることになっている。

 

写真の整理はもっとも苦手とする。これは幾つかの箱に雑然と抛りこむのが

やっとである。

何れはパソコンに内蔵保存すれば良いのだろうが、アルバムの便利さにはかなわ

ない。

 

 今年成果が挙ったのは、こゝ十数年の紀行文と日記を何冊かのフアイルに纏めた事

 である。

 これを久し振りに読み直すと実に面白い。完全に忘れてしまっていることも多く、

 あらためて文章にまとめておく事の大切さを知った。

 これにはワープロとパソコンがかなり役立った。

 しかし手書きでないだけに、生々しさに欠けるうらみは残った。

 

引き出しの中の小物はもう全く雑然としたまゝで、これこそ捨てられて良いものが

捨てきれずにそのまゝ残される。使い古しの用紙や封筒、切手類も未練たらしく

同様の運命を辿る。

困るのは昔のレコード、8ミリ写真フイルム、録音テープ、カセットテープ、

ビデオテープ、フロッピー、CDR類で、これらはもう再生機がないために見たり

聴いたり出来ないものも多い。しかしやはり捨て切れない。

壊れた万年筆にも思い出があってそのまゝになる。

 

元へ戻って、本はやはり捨てられない。

もし将来僕が遺書を残すとしたら、僕は子供らに廃棄を禁止しておくことに

なるだろう。


諸兄姉は如何であろうか。