2002.10.16.
        秋晴れの鎌倉 三日間          安藤 義信
 
 10月12日からの三連休の間、鎌倉は本当に気持ちの良いお天気に恵まれました。
 こんな日、僕らはとても家でじっとしては居られません。
 早速、あちこちに出掛けました。
 まず12日は県立の金沢文庫で開かれている「鎌倉大仏と阿弥陀信仰」展を見に出掛けました。
 この文庫は、昨年のNHK大河ドラマ「北条時宗」で、池畑慎之介(ピーター)が演じた北条実時が創設したもので、実時は、北条経時・時頼・時宗の三代の執権を補佐した幕府の重鎮でした。
 我が家から文庫までは鎌倉アルプスの尾根を越えて行くのが一番の近道なのですが、この日は少し遠回りをして、鼬(イタチ)川沿いの道を歩きました。最近この川岸が遊歩道として整備され、時々、カワセミの姿も見掛けるようになっているのです。その川に出るためにも低い丘陵を一つ越さねばならないのですが、途中の窪地では、近くの小学校や有志の手で水田が復活されていました。
 コスモスや秋の山野草が美しく、あちこちの柿も豊作のようでした。
 今年は鎌倉の大仏様が建立されて750年になるそうです。それを記念する今回の展示でした。
 浄土教の教えは、平安時代中頃から比叡山を中心に興りましたが、鎌倉時代以降、益々盛んになり、鎌倉にも金銅製の阿弥陀大仏が建立されるほどになったのです。最近は調査が進み、大仏が建設された技法も次第に明らかにされつつあります。
 金沢北条氏は、六浦港を通じての中国貿易で富を蓄え、幕府の財政基盤を支えました。
 文庫のある称名寺は、浄土庭園に仕立てられた池と朱塗りの太鼓橋が美しく、櫻や紅葉の名所です。
 前夜、NHKテレビでこの金沢文庫の国宝が紹介されたので大変参考になりました。
 金沢は「カネサワ」と読みます。実時(サネトキ)−顕時(アキトキ)−貞顕(サダアキ)−貞将(サダユキ)の四代の間に膨大な書籍が残されました。この四将像は国宝です。
 称名寺は実時が母の菩提を弔うために建てた真言律宗の寺でした。

 帰りはシーサイドラインで金沢八景の景勝地を楽しみ、六浦の小料理店で一杯やりました。
 
 13日は昼から青葉台の野田君宅へお邪魔し、水谷真次郎君と三人で、ホームページの勉強会を行いました。1時間強のドライブでしたが、道が空いていて助かりました。
 これで高津のホームページをトロイカ体制で運営して行く確信を得られました。

 14日は、八幡宮境内にある国宝館での「極楽寺忍性ゆかりの遺宝ー奈良から鎌倉への軌跡ー」展を見に行きました。八幡宮までは我が家から歩いて25分です。
 今年は極楽寺の開山として招かれた忍性菩薩の700年遠忌にあたり、同菩薩は大和のお生まれなので、極楽寺のみならず、奈良の西大寺、般若寺、生駒の竹林寺、それに前々日の金沢称名寺から所縁の品々が展示されていました。
 圧巻は、西大寺から持って来られた「獅子に騎乗される文殊菩薩像と四体の脇侍像」でした。
 中尊の文殊は装飾性豊かで凛とした顔をされて居り、善財童子のあどけない表情も印象的でした。
 忍性(1217〜1303)は、西大寺で師の叡尊と共に戒律の再興に努められ、建長4年(1252)に関東に下向されています。鎌倉での忍性は、伽藍の整備や布教の傍ら、療病所建設や施粥など救民のための慈善事業や道路建設、架橋などの土木事業を積極的に推進されたと云います。
 大きな木像や肖像画で、強固な意志の持主と拝せられました。北条時頼や重時の信頼が厚く、政治力と実行力はかなりのものだったようです。前述の称名寺の開山を審海上人に指名したのも忍性でした。
 鎌倉時代は、他力本願の浄土教が栄えましたが、他方、戒律を厳しく守って行こうとする真言律宗や禅宗も盛んでした。この時代の仏像は写実的で迫力があります。
 この後、江ノ電に乗って久し振りに極楽寺を訪ねました。
 前日、同期の松原さんに鎌倉見物の穴場として推薦した手前、一度確認しておく必要がありました。
 このお寺は小学唱歌「鎌倉」で歌われているほど有名なお寺ですが、鎌倉の中心から少し離れているので、観光客の雑踏を避けています。
 藁屋根の山門に風情があるのですが、此処は昔から、横の通用口に頭をぶつけながら入る仕組みになっています。こじんまりした落ち着きのある寺で、嬉しいことに此処では拝観料は取られません。
 よく手入れされた境内には、大きなサルスベリの樹があり、其処に居ると心が癒されます。
 僕たちは茶店で一服のお薄を戴きました。本尊の釈迦如来立像や十大弟子立像などは現在国宝館にお出ましなので、宝物館は来年まで休館中でした。此処も西大寺や称名寺と同じ真言律宗のお寺です。
 極楽寺坂の切り通しも忍性が拓いたものです。鎌倉幕府滅亡の時には、此処から新田義貞軍が攻め入りました。途中に成就院という真言宗の寺があるのですが、此処のアジサイは実に見事で、明月院もその比ではありません。更に嬉しいことは此処から由比ガ浜の海岸が望めるのです。鎌倉には奈良や京都にはない海があります。この景色を見なくては鎌倉を見物されたことにはなりません。
 台風がはるか沖合いを通過中とのことで、波が結構高いようでした。
 松原さんにはうっかり成就院のことを話すのを忘れました。
 此処からは星月夜の井戸、坂ノ下海岸、長谷の吉屋信子邸跡、鎌倉駅、巨福呂坂、建長寺、明月院となるべく裏道を歩いて我が家に帰りました。

 12日とこの日を合わせると、万歩計は4万歩に達していました。
 このところ膝が少し痛いのですが、初めての杖が随分役に立ちました。