2002.09.20


[音楽、音楽、音楽」を読んで
                        伊藤 公博

 「交遊の広場」に掲載された野口幹夫さんの「音楽、音楽、音楽」(「交遊の広場」)について、伊藤公博さんから、さっそく次ぎの感想が寄せられた。両氏の了解を得て、反響の一例として掲載する。また、書簡中「大菩薩峠」云々とあるのは、「気軽に一言」の70に掲載された「うざったい」に関連している。(前文責 野田)

 ▲       ▲       ▲

 「音楽、音楽、音楽」  第6楽章まで、ご苦労さんでした。

 いつものことですが、観客としてすっかり楽しませてもらいました。

 大阪で君の家に遊びに行ったときは、いつでもレコードのクラシックが鳴り響いていて、違った人種の存在を実感しておりました。

 融けこめなくてもこれが芸術なんだと自分に言い聞かせていたことを懐かしく思い返しております。茅ヶ崎での演奏会では歌を歌う野口に感激したことでした。聞いている野口はいやというほど見ていたが、まさかあのシャイな野口が人様の前で変な声で歌うとは。心配の限りでした。

 息子さんと娘さんが歌詞を壁面に映して、いま歌っている意味が解かる様に工夫してくれたことをありがたく思ったことも思い出の一つです。

 大菩薩峠を読み返しておられる由、私ももう一度読み返してみようかなと思っている所でした。中里介山という作家は、もう一度その思想を確認してみたい魅力を持っております。もう一度読み返すのは少々エネルギーが必要ですが、尊徳をやった視点で改めて読みたいと思っています。

君のお父さんの本には挿絵があって、何枚かそのコピーをもらったことがあった。思えば芸術には全く無縁の私を話し相手にするのは大変なことだったろうと改めて思っているところです。

 シエクスピアの世界からゲーテの世界に世界を広げてきた君の軌跡に芸術家の死後の世界観が入ってくるとの予告、楽しみにしております。

 その中には、きっと美術家たちのものも入るのでしょう。

 これまた私の苦手の領域ですが、どんな話を聞かせてくれるのか、心待ちにしています。


                               伊藤公博