2002.09.09.
            私の国民学校時代              久貝 貞子

 日本中がサッカー熱につつまれて居る時、fine-senior から突然の電話・・・・・。
 戦争中の疎開学童時代の事を寄稿して欲しいとの事・・・・・。
 半世紀以上も昔の話とて、「好いわよ」と安請負はしたものの、少々不安になった。
 しかし、疎開時代の事は部分的には強烈に記憶しているものもあったので、この際少しずつ手繰って行く事に・・・・・。
                             
 私たちは、国民学校1年生で入学し、国民学校6年生で卒業した唯一の学年だった。
 朝礼と称し、私たちは毎朝、運動場を軍歌の曲で何周も行進した。
 中央の一段高い朝礼台には、軍服を身にまとった校長先生が直立不動の姿勢で敬礼され、私たちもその前を通過するたびに足を高く上げて歩調をとり、頭を右に向けて行進した。
 国民学校3年の終り頃には、いよいよ戦争も激しくなってきたのか、縁故疎開と称し、親類縁者を頼って転校するものが出て、クラスもポツポツ歯が抜ける状態になって来た。
 私もご多分にもれず、父方の親類の家の離れへ疎開した・・・・・。

 疎開先は志都美村(現在は香芝市)という美しい名前の村で、当時は見渡す限り田ん圃と山が点在する部落であった。
 近くに駅はなく、何処へ行くにも2キロは歩かねばならなかった。
 ただこの村には、暴君で有名な武烈天皇の御陵があり、広大な敷地に、白鷺や五位鷺などの群れをなして飛ぶ姿が見られた。少し離れて、ずっと狭い顕宗天皇の御陵もあった。
 子供の足で30分位も歩いて通う志都美国民学校へは、二上山を背にして生駒山脈に向かって歩き、帰りはその逆であった。
 校舎は勿論木造二階建。毎日雑巾がけをして板張りの教室はピカピカだった。
 
 (写真は、志都美国民学校5年生の時  大江さんと担任の藤井先生)

 学校から帰ると、私たちは志都美神社の境内で、電気が点く遅くまで遊んでいたような気がする。
 しかし樂しい事ばかりではなく、「疎開の子!疎開の子!」と、上級(5・6年生)の生徒に苛められたこともよくあり、4年から卒業の6年までは、勉強と運動、唱歌などで負けるものかと張り切ったものだった。
 今思えば、土地の子供は一年に何回かある農繁期には家の手伝いをせなばならず、学校は二の次だったに違いない。都会から来たよそ者が威張っていたのは恥ずかしい事だった。

 しかし空気の良いところで、住み良い国民学校の生活だった。
 防空壕もなく、脱脂大豆をもとにした代用食を口にしなくて済んだ。
 だが、大阪市内が空襲された時は、夜は西の空が何時までも赤く染まり、昼は青空の天高く、B29の飛行編隊がキラキラと光っていたりで、子供心には大変恐ろしかった。

 さて昭和20年8月15日終戦。この日を機に、日本中は大変な混乱期に入ったようであった。
 復員の兵隊さんや都会の人達が闇市の雑炊で空腹を満たしているという話などが耳に入って来た。
 そうそう、南のそごう百貨店はアメリカの進駐軍に接収され、その後長い間、さみしい心斎橋になったものだった。

 戦後の日本再建は大変な大仕事であった。
 現在七十数歳以上の方々は、ハングリー精神で頑張られ、その後の日本の繁栄を築かれた。
 現在の若者達には、実感して戴けないかも知れないが・・・・・。
 私たちはその後、文部省が決めた、新制中学、新制高校へと初めて進むが、その事は又何時か折を見てお話する。
 昔々のたわ言とおぼししめして・・・・・。ペンを置かせて戴きます。

                             

注   fine-senior  とは、大阪府地域福祉推進財団の許に組織されている「シルバー アドバイザー 連絡協議会」 の事です。
 シルバー アドバイザーとは、高齢者の経験、知識、技術を生かして、地域の福祉活動を実践する人に与えられる称号で、久貝さんはその資格を受けておられます。      安藤