2002.09.04.

     『 うざったい 』 について          野口 幹夫   安藤 義信

 過日、鎌倉交響楽団の紹介をしてから、「音楽」についての話題が、小田一栄さん、高村泰雄君、野田泰弘君と廻って、とうとう 野口幹夫君の大論文の登場となりました。
 これは多分に彼の「自分史」ですが、中身を読むと、同時代を生きた我々自身の過去をも思い出させてくれます。
 彼は文章が長いことを気にして居ますが、僕は自分に関わる所だけを拾い読みしました。
 電話代がかかるのを気にする方も居られるでしょうが、長いページをゆっくり読みたい時は、一番下のタスクバーにある「小さいテレビが二つ並んだ模様」を右クリックし、更に「切断」を左クリックして、サーバーとの接続を切っておいて下さい。そうすればその間の電話代はかかりません。
 ところで「音楽 音楽 音楽」の第一楽章に、<ベートーベンが「うざったく」なった>とありました。
 その意味を問い合わせたメールの往復が面白かったで、このページでご紹介しておきます。

  8月31日     野口幹夫 様

音楽、音楽、音楽を掲載しました。
折角のロゴマークはコピー不可でしたので、別のものを入れました。ご了承下さい。
文中、ベートーベンが「うざったく」なったという表現がありましたが、何の事かわかりませんでした。
そのままにしてあります。
野田君が懸命にやってくれています。               安藤 義信
            

  9月3日      安藤義信 様

済みません。「うざったい」という言葉のこと、お返事をしようと思って失念していました。
意味は、何となくおわかりの通り、少しうっとうしい、敬遠する気持ちですが、最近の若者用語として出てきたようです。
広辞苑には「うざる」として小さなものが集まる様子を現すとしていますが、これとは関係ないでしょう。
また最近読み直していた中里介山の大菩薩峠に「身体がウザついてきたので、風呂に入る」(巻六、23章)といった表現があります。むしろこれに近い語感ですね。
若者用語も淘汰されて、消えるものも多いが、残るものもあり、日本語表現を豊かにしてくれます。
それをちょっと拝借したのでした。それをめざとく目に留められてさすがです。
記念として残しておいてください。                 野口幹夫

   9月3日      野口幹夫 様

勉強になりました。
そのまま残して置きます。
『大菩薩峠』は、数年前、町内の山歩きの会で一泊登山した時に読み直しましたが、長くて疲れました。
そんな本の中での表現と最近の若者言葉が一致しているというのは愉快な現象ですね。
このやりとりは面白かったので、「気軽」に掲載させて下さい。君の文章の解説にもなるでしょう。
それにしても、『大菩薩峠』を読み直される動機を知りたいですね。    安藤義信


  9月4日      安藤義信 様

「大菩薩峠」を読み直したのは、過日書物を大幅に捨てて、大事なものだけが、手近の本棚に顔を出すようになって、「大菩薩峠」も手近になっただけのことです。
親父の残した本はもう大部分なくなりましたが、昭和2年から昭和16年までかかって出た全18巻の円本の初刊本の「大菩薩峠」は、特別大切にしています。
親父が好きでしたし、阿倍野の家の本棚で存在感がありました。
読んだのはずっと後です。四十数才のころです。たまたま僕が読み出したら、伊藤公博くんも読み出していて、二人で意見交換しながら読み切ったことがありました。
筋は重要ではありません。登場する人物の幅広いうんちくと生き様が、江戸から明治時代の貴重な実感を与えてくれるので、気軽にあちこちと読み始めてはやめています。    野口幹夫

如何でしたか、小生も最近書斎に本が溢れて困っていますが、なかなか処分できません。
野口君と同じように、父親の思い出がいっぱい詰まった本もあります。
遺言で蔵書の廃棄を禁止しておこうかとも思います。・・・・・  野口君ありがとうございました。
鎌倉交響楽団の第80回定期演奏会が10月27日(日)午後1時から鎌倉芸術会館であります。
指揮とチェンバロが古谷誠一  曲目はマーラーの交響曲第1番「巨人」 ブラームスの大学祝典序曲他です。入場料は1000円です。野田君や野口君、是非お出掛け下さい。          安藤義信

蛇足

昨日、双子の母親からメールがあり、「うざったい」を知らなかった事について、コメントがありました。
余計だと思いますが、付け加えます。    安藤

<千恵です。昨日は二人の面倒を見に来てくれてありがとう。     (中略)

「うざったい」を読んだのですが、意味わからないの?って感じでした。
辞書で調べるようなものでもなく、フィーリングで感じ取れないのが世代の違いなのかなあと感じてしまいました...まあそう言っている私も咲希や創太に「こんなこともわからないの?」と言われるは時間の問題でしょうが...

それではママにもよろしく、またね。>