2002.07.01.
        「高津歩こう会」に参加して        長谷 聖一郎
 6月23〜24日、東京支部同窓会の「歩こう会」で、奥日光一泊旅行に参加して来ました。
 通常は日帰りですが、今回は5周年記念ということもあって一泊になったようです。

  平素の行いが良い人ばかり(総勢29名、17期〜44期,男女半々)で参加したので、 梅雨のさなかにもかかわらず、雨具をリュックに、爽やかな青空のもと、深緑の中、静寂 な山上の湖を訪ねて高原トレッキング。
 高山植物には少し早いが、シナノキンバイやクリンソウを足元に眺めながら標高を上げる。
 仰げば男体山、振り返れば白根山、遥か眼下には静かに佇む中禅寺湖。山上の湖畔で記念撮影の後、極楽浄土のような涸沼で弁当を広げる。
 見渡せば、あちこちに橙色の蓮華つつじと白い花をそよと咲かせているズミの樹木が。
 下山は、ミズナラと落葉松の樹林でタップリと森林浴。
 そして、全員のペースを合わせるために標準の倍近い時間をかけたゆっくり山行のお陰で?このようにタップリと愉しむ事が出来たのでした。

  同じ釜(食堂)のめしを食った気安さで、懇親会(会長曰く、歩こう会変じてアル コール会)もとても賑やかな楽しい一夜でした。
 多士済々で、地唄舞のお師匠さんやフラダンスの先生も居られて、即席手習いを受けましたが、盟友故貴田亨君の兄上健さ ん(2年上の生徒会長)の小謡(=こうたい=結婚式などで謡われる謡曲のさわりの一節のこと)を聴くと、彼の結婚式で謡われた時のことを切なく思い出しまし た。もちろん、締めくくりは新旧校歌の大合唱です。
  いささかの疲れは、温泉で癒して全員ご機嫌無事帰路に。

   さてさて,翻って安藤兄おすすめの「おくのほそ道」。

       あらたうと 青葉若葉の 日の光

  折角の機会やから、そのサワリでもと期待してたんですが、われわれ一行のコース は芭蕉よりもずっと奥地(湯元から山へ)に入ったので、「裏見の滝」には立ち寄れず、「二荒神社」も参観料が高いからとパス(ここが大阪人なんやとみんなが納得!)で ,残念至極。
  しかし、ちょうど細道を読んでいたところなので(いまごろ?)、二荒山(ふたらさん)が日光の語源で、男体山のことであることに知ったか振り出来ました。

  小生は、歩こう会(会長は26期中島隆雄氏)には昨年から加入。年間に10回ほど有志の案内で歴史探訪や軽登山の催事がありますが、自分の都合でチョイス参加し ています。
  いつも高津の四方山話(今回はデッサンから新校長まで)が出て雰囲気もええし、上下関係も全くないので気楽なんやけど、ヤッパリ同期がいないのは、何か物足りない。
  乞う、ご入会。(会費は、1500円/年)
 
  余談ですが,7月下旬、百名山踏破の松浦女史のリーダーで、野田・中西・松原の 諸兄姉と立山に登ってきます。自分の足腰は心配ないのですが、どういう次第か善男 善女5人の相部屋が予約されているのが気懸かりです。それに、大阪からは竹尾俳句塾女流門人の揃い踏み。もしやして、山上の垂訓ならぬ山頂の吟行句会を宣下されるかもと 案じています。