2002.06.11.
                季節の便り              高村 泰雄

 安藤 義信様

 季節のメッセージありがとうございました。

 サッカーの季節。
 さる4日は東京での会議が三時過ぎに終わりましたので、実に二十年ぶりに明治神宮の花菖蒲園をのぞきに行きました。三分咲きていどでしたが、江戸種を中心にした、あのコレクションはさすがです。
 ちょうど担当のGadenerがおられたので、その土づくりや咲いたあとの管理の苦労を伺いました。
 十年ほど前に、土壌感染症でほとんど全滅したそうですね。
 明治時代のひとびとの花に寄せる心が、いまに伝わるまれな園でしょう。
 そういえば漱石の小説に、植木屋の点描がありましたね。

 そのあと、おじんのくせに竹下通りを50メートルほど歩いてみて、すべて結構と17時過ぎの新幹線に乗りました。名古屋を過ぎる19時ころ京都の家宛にまもなく帰ると車内電話をかけたところ、今頃何してるのですか、と叱られました。
 じつはベルギーとの戦いは0−0でちょうどハーフタイム中・・・。
 夕食とりながら、いっしょに観戦しようと思っているのに!!!。 
 プロ野球のセ、パリーグの区別もつかず、夕食中に阪神のゲームに切り替えたりすると、行儀が悪いと不愉快感を隠さないひとなのですが・・・。

 なにか人々が国声を超え、国にこだわりつつ、どこか互いに共感をもって競い合うということへのささやかな熱意だとすれば、私もかみさんとともに観戦しましょう。
 ナショナリズムにこだわっては解せない、なにかが感じられる。これを決して軽視したり、また再び悪用してはならないところに21世紀があるのではないでしょうか。

 今晩はロシア戦のハーフタイムの折に、明日の講義のOHPつくりをあわててやりながら、さわやかなゴールに拍手しました。

 鎌倉のオーケストラのこと、小田さんのコメントともにたいそう共感いたしました。
 小生もじつは関西のアマチュアオケ、芦屋交響楽団の年二回の定期演奏会(梅田のザ・シンホニーホール)は欠かさずに行くことにしています。
 もとはやはり芥川也寸志さんが世話しておられたようですが、現在は時に若手の指揮者が来られてなかなか面白いです。先日はR..シュトラウスのアルプス交響曲など演奏、しかしふだんはあまり聴けない作曲家の音楽に挑戦したりします。

 種を明かせば、実は娘が岡山大オケ以来のチェロを弾き、その亭主、昨年までさる家電会社中央研究所勤務、がホルンを吹いております。
 かれらは終わってからの指揮者や仲間との一パイがたのしみではないかと思うのですが、いろんな業種の職業人ながら音楽に共通の楽しみを求めて、仕事の合間を練習に明け暮れている結構な連中だと思います。

 かく申す小生は、貴兄らと同じだと思いますが、文の里中学の二年生のころ、先だって亡くなった、朝比奈 隆さん率いる関西交響楽団の「中学生のためのオーケストラ」とかいうのを中ノ島中央公会堂で聴いたのが、オケ接触のはじまり。ベートーベンのエグモント序曲でした。

 そんな次第で、高津では音痴のくせに一年、二年生と二回音楽を選択、コールユーブンゲンは一向にだめでしたが、中村先生には、電気蓄音機でいろいろなレコードを聞かせてもらいました。
 最近アフリカ研究の近畿地方の出身で京都大の後輩の研究者、に聞くところでは、ボーイスカウトの歌が、中村先生作曲であったと・・・。
 音楽は正調でしたが、お話はたしかズーズー弁であられたのが懐かしいです。
 ということで、アフリカの往き来の途中、たとえばアムステルダムのコンセルトヘボー、には乗り継ぎの一夜、できるだけおのぼりさんを致します。去る三月は、かの思想的歌曲「オラトリオ森の歌」しか知らなかったショスタコビッチの作品で、すごくどろどろした思いを聴かされたことに感動しました(曲名失念)。

 今年の秋には、高津五期3F組でクラス会を開こうと昨年の夏、私たちに世話役の下命ありましたこと、ご存知のとおり。その後いろいろと連絡して準備中です。
 関東は長谷兄にお願いし、まずクラスのメンバーを中心に呼びかけます。額田兄、貴兄ら何かと学年のお世話いただいている方にはに早めにご都合の調整を願いたいと思います。
 すでに長谷兄からお聞きいただいたと思いますが、10月19日、鳥羽のエクシブにて、佐々木先生を招いてと、具体的に準備中です。

 次のホームページについてもどうぞよろしくお願いします。