2002.05.23.
  
鎌倉交響楽団演奏会        安藤 義信

 鎌倉は深緑が美しい季節になりました。皆さんお元気ですか。
 不順な天候の合間を縫って近所を散歩していましたら、ふと鎌倉交響楽団の40周年記念公演のポスターが目に入りました。当日(5月18日)の午後5時開演との事でしたが、生憎家内は双子の世話で娘の処へ行って留守で、僕は独りで出掛けて来ました。
 この交響楽団は1963年に創立されたアマチュアの管弦楽団です。しかし今や団員は100名を超え、指導者には鎌倉在住の一流音楽家を仰いで堂々たる楽団に成長しました。
 初期には尾高尚忠(故人)さんが指揮をされ、江藤俊哉さんがバイオリンを演奏された事もありました。
 この日の曲目は、第一部がブラームスの「交響曲第一番 ハ短調作品68」、第二部がヴェルディの歌劇「運命の力 序曲」、第三部がやはりヴェルディの歌劇からの「アリアと合唱曲」でした。
 冒頭には、「鎌倉市歌」が演奏されました。
 会場の鎌倉芸術会館大ホールは、すでに3階席までいっぱいでしたが、僕は幸いにも前から10番目の中央に、たった一つだけの空席を見つけ、そこに座れました。
 やがて登場して来た楽団員と合唱団員の数には圧倒されました。
 楽器編成は100を超え、合唱団も総勢150名近い大編成でした。
 鎌倉市民混声合唱団も創立20周年になりますが、今回は横浜市鶴見区の鳳混声合唱団の応援を得ました。僕もこれだけ大きな編成の音楽会は久し振りでした。
 指揮は森口真司さんという若い方でしたが、大阪府出身というので親近感を覚えました。
 独唱者には、ソプラノの斎藤三和子さん、テノールの土師雅人さんを迎えました。斎藤さんは日頃から合唱団の指導にあたっておられます。
 やがて始まった交響曲の序奏は緊迫感に満ち、馴染みのあるメロディに耳を澄ましていると次第に恍惚の境地に入って行きました。
 ブラームスは交響曲を作ることに大変慎重で、この第一番は43歳になっての作品だそうでした。
 演奏は一言で表現すると、『荘厳』の一語に尽きました。
 続いてのヴェルディの歌劇集は、「トロヴァトーレ」「リゴレット」「椿姫」「「アイーダ」らからの抜粋で、これは、『歓喜』そのものでした。
 「鍛冶屋の合唱=(浮世離れたこの仕事場で、ひがな一日たゆまず打てば・・・)」で鳴らされた鐘の音には手を合わせて一緒に調子をとりましたし、「女心の歌」には、男と女はどちらの方が移り気かなと考えて思わず笑みを浮かべました。
 又、「凱旋行進曲」ではトランペットの音が突如二階席の上から響いて来てびっくりさせられました。
 10台の長身のトランペットには、それぞれ金色の旗が結わえられてありました。
 こうして約2時間半、僕はクラシック音楽の世界に浸れました。久し振りの事でした。
 考えてみると、最近の日常にはこうした時間が少なくなっています。
 日頃はテレビの(刹那的な)絶叫に囲まれ、静けさを楽しみ、内省する時間が少なくなっています。
 物事にじっくり時間をかける大切さも忘れ勝ちだという事をも思い致されました。
 更に嬉しい事に、この音楽会の入場料はたったの1000円でした。
 鎌倉市の芸術文化振興基金から助成金が出ているようでした。
 次回は10月、又出掛けるつもりです。