2002.05.11.
西安〜敦煌を旅して 小田 一栄
ゴールデンウイークの4月28日〜5月4日、「JTB西安、敦煌7日間のツアー」に、夫と2人で参加、念願のシルクロードの旅に出発。
未知の国に胸弾ませ、3000年の歴史が息づく古都西安へ。
関空から上海乗り継ぎで西安へ夜到着、日本との時差は1時間。大陸的気候のため昼夜の温度差は大きく30度近い。又雨量は年平均400mm程度で雨が少ない。「西方を安んずる」と言う意味を持つ西安。最も栄えたのは長安と呼ばれた唐の時代で、シルクロードの東の起点であったことからさまざまな人種が集まり、豊かな文化が花開いた。
先ず最初は秦始皇帝兵馬俑博物館の見学、当時の武力を後世に伝えるための兵馬俑である。
昔、旱魃に苦しむ農民が、井戸を掘ろうとして、偶然に地下4mのところから武士の形をした俑を堀り出した。これが兵馬俑発見の瞬間である。
約8000の陶俑、陶馬と、1万の武器が出土し、今も尚発掘中だ。
秦始皇帝と言えば中国を初めて統一し封建社会をつくりあげた人物。この大規模な兵馬俑を作った目的は、王朝の軍隊の勇姿を後世に残すためではないかといわれている。
次に碑林博物館を見学、古代の文化を刻んだ石碑を集めた博物館。碑林とは石碑が林のように並んでいる様子を言い、その数は約3000。その目的は歴史の実録や仏教、古代の名著などを石に刻み広く伝えることである。石碑に墨を塗り、それを紙に写すことで内容を伝えることが出来た。
そのほか歴史博物館、大雁塔、小雁塔など見学するところは多い。次はいよいよ期待の莫高窟。5月の気温は最低2〜3度、最高は33度位とのこと。
服装のことが気がかりであったが、到着の日は最高気温19度と大変凌ぎ易い日だった。
雨量は年平均36mmとか・・。さすが砂漠のまち・・。
敦煌とは盛大に繁栄すると言う意味を持っていて、最も栄えたのは随、唐の時代である。
東西の僧侶が集って仏教芸術が花開き、莫高窟はじめ多くの壁画や仏像が各地に残された。
しかし敦煌はシルクロードの衰退と共に歴史の彼方に埋もれてしまい、復活したのは1900年に莫高窟が発見されてからで、それ以来世界中から人が集まる観光都市となっている。
しかし小さなまちなので素朴な雰囲気が漂っていた。
莫高窟は仏教のまち敦煌を代表する石窟寺院で、仏教美術の宝庫として知られている。次に訪れたのは鳴砂山。標高1650mの砂漠が延々と続く流砂の山で、東西約40km南北約20km。鳴砂山の由来は、風が吹くと砂が舞って鳴くような音になるからとか、ドラや笛のように聞こえるなどの説がある。
駱駝に乗って散策も出来るが、砂漠を歩くときめ細かい粒子の砂山は登りづらく、健脚が稜線にたどり着いた時の眺めは素晴らしい。
眼下には「月牙泉」。3000年もの間、泉は枯れたことが無いといわれている。あと見学は玉門關。
西域を見張る漢時代最北の関所で、南の陽關と共に、武帝の命令により築かれた。
まだ他にも見学地は多いが、私達は一応これで敦煌の旅を終えた。
今回行けなかった所は 再度訪れることを楽しみにしながら・・・・・。