2002.03.28.
活躍する高津の仲間 安藤 義信
8回を重ねた、森村泰昌君(高校22期)のNHK人間講座=「超・美術鑑賞術」が終わった。
ユニークな話ばかりで実に面白かった。
さすがは高津の卒業生だけあると、毎回誇らしく視聴した。
僕にとって、森村君は中学(夕陽丘中)の後輩でもあるだけに余計に楽しかった。
彼は毎回、突飛なテーマでまず我々を驚かせた。
例えば、「レオナルド・ダ・ヴィンチと少年犯罪」とか、「マネと贈収賄」と言う風に・・・。
話を聞くと、それは「空想する事の大切さ=空想する心が貧弱であれば犯罪さえも起こしかねない」事や、「真似る事の大切さ=人は先輩の偉業を過去からの贈り物として学び、受け継ぎ、今度はそれを自分の贈り物として誰かに届ける・・・マネこそは真似の天才であった」事を説明する為のテクニックだったのだが、それが素晴らしい効果を挙げていた。
結局彼は、「一見物の役には立ちそうにない空想力(想像力とは少し違う)=人間の身体の中に見えない形で存在している水分のような存在」こそが実は非常に大切であり、これからの教育は、「役に立たないことを考える力=空想力」をも養うよう努めるべきだと説きたかったのであった。
僕は彼の主張に全面的に同意する。
最初は自分の身体を名画に変身させる奇妙な男だと思っていた。
彼の芸術に、こんなに高邁な哲学が潜んでいるとは知らなかった。
今後益々の活躍を期待したい。
書店にはまだ表記のテキストが残っていると思われるので是非御一読をお薦めする。
春のセンバツが始まった。
雨で一日延びた今日の第三試合は、三重県の「津田学園」が北海道の「札幌日大」に快勝した。
甲子園での初の一勝であった。
勝利チームの栄誉を称えて校歌演奏裏に校旗が掲揚された。その時、テレビ画面に校歌の作曲者が「大塚善章」と出て来て僕は驚いた。
大塚さんこそは、我が母校の校歌の作曲者である。僕らより一期上の4期生である。
その大塚さんがこの桑名から来たチームの校歌を作曲されている!!!
一体どのような関係で作曲されたのだろう。早速電話してお訊ねせねばならぬ。
大塚さんは、小学校(五條小)の先輩で、お住まいもすぐ近くだった。
「津田学園」は創立約10年の私立の新しい学校らしい。
建学の精神は、「自由・自主・自立」だというから、高津ともいささか通じるところがある。
監督の木村氏は23歳と、32の参加校中もっとも若い。そのチームがセンバツ出場は2回目だという。
高津の校歌も甲子園出場がきっかけで作られたが、これはまだ甲子園では歌われていない。
従って大塚さんの曲が甲子園で演奏されたのは今日が初めてである。
「津田学園」の投手多田は、140キロ超の直球を投げる本格派で、打撃も素晴らしい。
このチームは、大会7日目の第三試合で、福井商と松江北の勝者と対戦する。
こうなれば、津田学園には更に勝ち進んで貰い、「大塚善章」の文字を眺めながらゆっくりと曲を味わいたいものだ。
改めて新聞に載った選手名簿を出して、「将来の夢」を語った欄を見ると、「プロ野球選手を目指したい者」が12名、「幸せな家庭を考える者」、「教師」、「料理人」「消防士」が各1名、であった。
4月には新しい校長さんが着任され、高津高校も再生を目指す事になる。
しかし、学業オンリー、入試成績向上のみを目指す学校にはなって欲しくない。
皆さん、どう思われますか。