2002.03.14.
 アフリカから帰国しました(Re:今日はもう啓蟄です)    高村 泰雄

安藤学兄

啓蟄といえば佐野先生が、啓蟄や・・・なんとかの虫も あなかしこ と授業で教えてくださったことを思い出します。誰の句か知りませんが、思春期の高津生には何となくくすぐったい講義でした。

二月はじめは純白の穂高から釼のうえをロンドンむけて飛びましたが、先週の末には残雪の中国山脈の春を眼下に帰阪いたしました。

ホームページの管理人のお仕事感謝致します。なかみが増えると、仕事の量も大変かとは思いますが、高津の5期の範囲なら?、できれば意識共同体(ふるい言葉ですが)のよき理解者である貴兄に当分お世話いただくことができれば幸いです。もちろん作業のシェアーということで野田、野口兄たちがご担当いただけるならば、ありがたいことです。

ケニア、ウガンダで、東アフリカ人造りプロジェクト(JICA)の調整のあと、西アフリカのガーナで、ギニアサバンナでの持続的農業開発のプラン作成にあたりました(国際農林業協力協会 AICAF)。

地方都市タマレからほんの15kmくらいしか離れていないのに、伝統的な首長制下で、shifting cultivationやっています。
どこを支援していいのか、シアバターの自然採集という古くからの女性の仕事もあるのですが、いうところのジェンダー・イッシュウも、貯水池の改善以上に重要な問題です。
ほんとに支援が必要なのはこどもたちのたべもののことではないのか?
地理的には都市化、近代化にもっとも近いところであるだけに、在来の社会規制がより厳しいのかも知れない、という期待?があります。

今回帰国後、京都大学学士山岳会のニューズレターで、岩瀬氏の急逝を知りました。かれには東京で随分世話になりましたし、かれの家族とともに奥秩父の谷を歩きました。関東で山の仲間の会で本多勝一、NC9小浜たちを交えて世話役を引き受けてくれたかれには、参宮橋で幾度もお世話になりました。

老生は、東の人造り、西の村興しで当分頑張ります。しかし現在のわたくしを支えているのは、今月末の十勝岳の登頂とスキー滑降、です。その前日にはまだしがらみの学会もありますが、心はすでに北に向かっています。

まずは帰国のご報告まで。