2002.03.07.
  ドンちゃんのエッセー 楽しんでおります     伊藤 公博

 ドンちゃんのエッセイ、楽しんでおります。

 「奈良のお水取りが済んだら温かくなる」と、聞いていたように思いましたが、もう春ですね。
 学生時代、家庭教師をしていた中学生と一緒にお水取りを見に行ったことがあります。
 電灯を消した真っ暗な中で、突然の如く現れる松明の火の明るさが印象的でした。
 あの時代にこの演出を考え出した人の存在を強く意識したことを思い出します。
 中学校の本だったか、小学校の本だったか定かでありませんが、国語の教科書に「奈良はいつ行ってもいいが、若葉の頃がいい」とありました。
 奈良からの楽しいエッセイを楽しみにしております。

 韓国語で『国』のことを『ナラ』といいます。「奈良」は「ナラ」だったのでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ドンちゃんのエッセーは、毎月彼女から送られてくる通信をもとに、管理人が作成しています。
 残念ながら彼女はパソコン仲間に入っていないので、未だ高津のホームページを見ていません。
 勿論、掲載についての了解は取り付けてあります。
 来週には、妹さんの家でアクセスして貰うことになっています。

 奈良のお水取りは、僕も大学受験の年に、合否を案じながら見に行きました。 
 当時に較べると、今は相当観光化しているものと思われます。

 今度発行された「群芳」の山本健太郎君のエッセーの中に、大正15年に撮影された「大軌百貨店」の写真が載っていますが、その中に「二月堂のお水取り」を宣伝する垂れ幕が写っています。又、右手の垂れ幕では、「枚岡神社や月ヶ瀬の梅林」をPRしています。
 さすがに大阪の私鉄は、この頃から商売が上手だったのだなと感心して眺めました。

                                            安藤 義信