探しています『45周年記念誌』         野田 泰弘  

目下、記念文集の投稿を作成していますが、その中の一部として『高津80年史』の学区制に関する誤記の訂正を訴えたいと思っています。

それは「学区制の問題」として記述されている、以下の記事の実施年度の誤りです。

「昭和23年新制高校発足当初から、全面的男女共学・教育の機会均等・通学便利の三点にたって、地域性による通学(学区制)が検討されていた。このために一時は、本校と寝屋川高校が合併する案が生まれる程であった。さらに昭和24年に入って、学校差の完全払拭を目的として、新制高校制度による統廃合が論じられるようになった。一時は市内の府立高校を市に移管する案も検討された。その後いろいろな角度から学区制が検討され、遂に「就学者に教育の機会を均等に与え、共学を完全に行なうとともに、できる限り競争入学の弊を避け地域社会と学校と密接な連絡をはかり、通学のための甚だしい時間と経済の無駄を省く」(大阪府教委規則第1号)を目的として、昭和26年2月より学区制が実施された。即ち大阪市を6区、市外を7区に分け、普通科・家庭科・商業科などは必ずその学区内の高等学校に就学するように定められた。本校は府立夕陽丘、市立南とともに市内第4学区に属し、その通学区は南、天王寺区に限定され、後に調整学区として河内市、枚岡市(近鉄奈良線沿線)、田原中学校区、西成区山王町、松虫、文の里両中学校区が加えられた。この学区制によって、多大の教育効果が挙げられたのであるが、学校によっては従来の通学地域とは著しく異なるために、人材を得るのに不都合となったところもある。しかし、幸にも本校の場合は、おおむね従来の地域と変わることが少なく、旧制高津中学校の名声を維持発展させることができた。」

この記述は、昭和25年4月に入学した我々五期に適用され、体験したことですが、上記のとおり26年のこととされ、『80年史』の本文でも26年のこととされています。

当事期の一員として、誤りを指摘しておきたいと思っています。記念文集の一部に、このような訂正を載せることは大人げないと思われる向きもいらっしゃるでしょうが(もちろん、これが主テーマではなく、上記文をそのまま転載するようなことはしない)「活字による誤りは、活字で訂正しておきたい」と考えています。というのは、上記文の末尾には「45周年記念誌より」と注記されているので、誤りが45周年記念誌、80年史に続いて、今後も引きずってゆかれることを恐れるからです。

ところで『45周年記念誌』(発行は昭和38年頃?)を私は見たこともありませんが、どなたか心当りの方があれば、確認していただけませんか?

もうひとつは、私の掲載文についての訂正です。前稿「図書館にて」で肥田皓三先輩の肩書を「関西学院大学教授」と記しましたが、「関西大学教授」の間違いでした。間違いは、四期の長野景昌さんからご教示いただきました。

                                                                   2001.12.13