陰暦九月十五日の月              安藤 義信


 去る10月31日は、偶々陰暦で9月15日にあたり、この日は雲一つない好天になって東の空に見事な満月が現れた。今年は仲秋の名月を雨で望めなかっただけに、余計に大きな感動を覚えた。

 僕は新旧の暦がもたらしたこの偶然の面白さに詩心を刺激され、ふと日頃作ったこともない俳句を作った。
    
   つごもりに 満月昇る 秋長けて     義信       というものであった。

 大阪で句会を主宰してくれている竹尾君に偶々の電話でにその事を話したら、彼はこの句は季語が「月」と「秋」と重なっているという。そして次のように改めて句会に出してくれた。

   晦日の 月まろやかに 上りけり

 そうしたら何人かがこの句に札を入れて下さったとのことであった。

 嬉しい話であったが、僕はこの句が自分のものではないような気分になってしまった。
 「まろやか」とは、「円く角のないこと」を云うのだろうが、果たして「満月」の完璧さを表現する言葉としてピッタリだろうか。「秋長けて」とは、「月遅れ」の気分を籠めたつもりだったが、それも何処かへ消えてしまった。

 こうなると俳句は面白くまた難しい。
 そもそも太陽暦の月末を「つごもり」と称んで良いのかどうか。
 「陰暦九月十五日の月」は俳句の世界では何と称ばれているのだろうか。竹尾君によると、「後の月」は陰暦の九月十三日のことで、「十三夜」「栗名月」「豆名月」とも言われるという。

 諸兄、諸姉、この問題をどう解決すれば良いのでしょうか。
 こういう場合は、季語が重なっても許されるのでしょうか。
 是非、ご意見をお聞かせ下さい。