05.12.10

今日も雑草に埋もれながら自然

の命との対話に励む田中透さん

地球のすべての命と

      の共生を目指す
「自然農」の世界を追求する

           田中透さん
  エンジニアだった田中透さんにとって毎日のように伝えられる環境汚染の報道は座視することのできないものだった。有吉佐和子の「複合汚染」の告発を読み、会社の講習会で環境ホルモンの害を聞かされながら、日々半導体と取り組む生活に疑問を感じた。経済優先の社会のゆがみに自分もアクセルを踏んでいるのではないか。育ち盛の二人の子供の健康のこと、これからの家族の生活を思うと、そのままにしておられない。そう感じた頃に川口由一の「自然農」と出合ってこれだと思った。小学校教師の奥さん浩美さんと相談した。いい加減にできない性分だ。二人で沼津に見学に出かけた。まさに「目から鱗」だった。腰まで伸びた雑草の群れ、その中のふかふかの大地に育つぴかぴかの野菜。「家計は教師の私が引き受ける、食卓はあなたにまかせる。」との浩美さんの言葉で新しい生活が始まった。

「自然農とは?」の問いに田中さんは、「耕さず、肥料・農薬を使わず、草や虫を敵としない。食料を得る手段だが、自然に人間が合わせ、他の命も大切にする共生の世界」という。「自然と相談するのです。『少し野菜を栽培させてくれないか』。その対話の中で必要と感じる最低限の世話をします。雨や日照りが続くとそれに応じて草を短く刈るとか、適切な手助けをします。しかし自然の声を聞こうと思ってもまだなかなかそれができない。10年ぐらい経験を積めば少しは解るようになるかもしれません。でも相手はちゃんと解っています。たくさん採ろうと思ったらどうしても余分に世話を焼きたくなる。自然を人間がコントロールしようとする。そうしたらもう駄目、収穫は期待できません。草は抜きません。草の根には大地の命が溢れています。除草、深耕は集まっている無数の微生物の命を奪ってしまいます。命が豊富なところに野菜も育つ。草があるから育たないのではなく、草があるから命は育つ。この草は、自分は枯れて次の世代に命を渡そうとしています。田んぼもやっておりますが考えは一緒、耕さない田に田植えをします。でも自然のままにまかせて何もしないのではありません。植えたお米が雑草に負けないで育つよう、環境作りに精を出します。虫もいっぱいいますが、よその畑と似たようなもの、うまく手を貸すとかえって少ない。虫には天敵が必ずいて、自然はうまくバランスをとってくれます。その体系を崩さぬように気を配ります。この気配りは人間社会でも同じです。ご近所、親子の関係、それぞれを尊重する姿勢です。」 今日も畑には自家の食卓のために多品種少量生産に励む田中さんの姿があった。