05.12.06

人間の脳は誰が使うのか

                                     野口  幹夫

 この10月横浜に引っ越された加藤先生をお尋ねしたとき、先生から「空像としての世界 ホログラフィをパラダイムとして」  K.・ウイルバー編を読むように貸していただいた。『わしは死後の生を信じとるよ。だが死後の魂は個性を失うと思うよ』といわれながら、本棚から持ってこられた本がこれであった。

 この書物は、ひとつの時代の科学者の思想展開、科学思想の根本的パラダイム転換が行われたとの熱狂的議論の物語であった。

  まず1960年代の終わりから70年代に脳科学者カール・プリグラムらが脳内の記憶はホログラフィック的に行われていることを提唱した。記憶は局所的に保存映像のような形で行われるのではなく、あたかも波動を波紋の形のまま、脳の広い範囲に遍在させて記録される。脳の一部が損傷しても、記憶は失われないことなど
から、この推論が生まれ、コンピュータ・シミュレーションでうらづけた。ホログラム理論はそれに先行して進んでいたが、そこには時間の関係で定義づけられる振動現象をフーリエ変換という操作によって、時間関数でなく、振動周波数領域という無時間形式に処理されることも重要な発見であった。


しかし脳の記憶はホログラフであるとの立論を深めたプリグラムは、その先にある究極的な疑問に突き当たった。それは誰もが持つ素朴な疑問、すなわちその複雑な処理を「誰が解釈しているのか」である。

 

彼はその答えに悩んだ挙句、当時の物理学者デビッド・ボームの理論の援護を得て、物理的世界そのものがホログラムだと考えた。そうだとすれば人間の脳は、ホログラフィック世界の一部であって、それは分割しようのない全体性の中にあり、逆にまた部分であるすべての個体の中にすべてがあると考えたのだ。東洋神秘学と結びつくものとして、1970〜80年代に全米でセンセーションを巻き起こしたのであった。

 

「人間の脳の記憶がホログラフィックであり、時間軸のない振動数領域で表現されるような処理をしている」という推論は、分かりそうな気がするが、「それを理解する主体はホログラフィックである物理的世界全体だ。なぜなら脳もその一部であるホログラフィックだからだ」という後半の部分は二重に納得しがたいものがある。まずその理論は、脳を解釈しているのは誰かという究極の問いに答えているとは思えないし、また物理的世界がホログラフィックであるとの学説も広く受け継がれているのか疑問に思えた。その点は純粋な物理学の世界であるので、時代を進めて20世紀の終わりまでの物理学の進歩を調べればその評価が分かると思った。今でもその学説は力を持っているのか、放棄されてしまっているか、それはそれほど専門知識がなくても分かりそうだ。

 

   20世紀から21世紀の初頭までを通して現代物理学をレビューした書物を見ると、一つの方向は究極の素粒子を求めての理論とそれを検証する巨大な粒子加速実験であり、今ひとつの方向は、天体宇宙の観測の精度の飛躍的向上によって宇宙理解の深化をめぐって展開をしていた。その二つは究極のところで、互いに接近して影響を与え合っていた。最も新しい物理学は、超紐理論とそれに伴う多次元世界が、またビッグバンの始まりの追求から宇宙の枠組みの研究がなされていた。幸か不幸か、ホログラフィックな世界理論の展開は、その後に影響している様子は見ることが出来なかった。

 

    しかし現代物理学の発見を追いかけているうちに、この究極の問いに関係するのではないかと思われる重大な発見が最近なされていることを知った。それは『ダークマター』(『不可視物質』)と『ダークエネルギー』(『真空のエネルギー』)という存在である。

 

『ダークマター』と仮称される『不可視物質』は、20世紀の終わりに、銀河星雲の回転速度の精密で詳細な観測結果から発見された。ひとつの銀河星雲の回転は、普通ならば周辺に行くほど速度が下がらなければならない。遠心力は半径の2乗に反比例し、回転速度は1/2乗に反比例するからである。ところが観測結果は驚くべきことに、距離に無関係にほぼ一定であった。この観測結果は、光や電磁波では観測されえない質量をもつ物質が、銀河宇宙に充満していると考えなければ説明できないことであった。それは20世紀に次々に発見されたすべての素粒子とその華やかな理論を超えて、それらをあざ笑うがごとく知られないままに、世界に存在しているということが判明したのである。

  それはいかなる周波数の放射光をも発せず、絶対的に不可視な存在であるため、これまでのすべての科学分析手法が、無力であった。なぜなら科学分析は結局はなんらかの放射光を見ることで手がかりを得て分析しているためである。

この不可視物質は次のように考えられている。

 

「ダークマター」と仮称される新しい「不可視物質」は、最小の素粒子のひとつであり、質量だけをもっている。全宇宙の質量の23%がその不可視物質でしめられていると計算される。それは広い宇宙に遍在する存在である。(詳細に調べれば、銀河系の周辺部に分布量が多いことがわかっている)。それは、電荷を持たず、電気双極子も磁気双極子もない。いかなる放射光も出さない。非散逸的性質をもっている。このため不可視である。それは光子のように激しい運動をすることはなく、したがって冷たく静かで安定している。ありふれた存在である。その寿命は100億年以上とみなされている。

 

『ダークエネルギー』は、2001年に打ち上げられた宇宙の始まりを探索する宇宙マイクロ波背景放射探査衛星WMAPの観測データから発見された。そこ結果、宇宙の枠組み構成要素は、見ることの出来るすべての物質はわずか4% ダークマターが23% 残りの構成要素73%は何で出来ているのかわからないという計算結果となった。このわけの分からない73%は質量のないエネルギーとしか言いようがないので、ダークエネルギーと名づけられた。その正体として可能性が高いのは『真空のエネルギー』であるといわれている。それは宇宙に遍在しているもっとも大きな分野のエネルギーでありながら、直接観測できない種類のものである。

 

   ベルグソンは、科学は、分析すなわち、時間も物もとことん分割し、分解していくことから成立するので、分解できない生命現象は、科学の手法によって明らかにすることは出来ないとしている。なぜなら分割・分解することで、生命は存続できないから、常に死体解剖となり、それでは生命現象の本質には迫れないのだ。彼は生命の本質は記憶であり、「その飛躍」にあると見抜いた。それは人間の経験と直感による発見である。ベルグソンの手法は、その時代の知見をあたうる限り率直に取り入れると共に、先入観を廃し、経験に即して素直に考えるという手法であり、考えてみれば、誰にでも出来る手法と言える。それに勇気付けられて以下の論を進める。

 

   このような最新の知見のもとで、私は、この不可視物質こそ生命の担い手ではないかと推論した。不可視物体そのものは素粒子であるので、それ単独では意味がないので、それによって構成するシステム体が存在するとして、それが生命の本質をつくっているのではないかと推定する。『不可視物質によるシステム』それが人間を含めたあらゆる可視生命体に寄り添ってそれを動かしている原動力ではないだろうか。

   いいかえれば、生命現象は、すべての生命体について、眼で見える存在としての肉体を下部機構として、それを動かしている眼に見えない上部機構とから成り立っていると考えるとものごとはすっきりする。

 

  下部機構である肉体は、光子、電子、原子分子、高分子化学物質などからなるすべて可視物質からなりたっている。またそれら可視物質の摂取、栄養代謝でその生存を維持しつつ、子孫という形で生命をつないでいくのが生命の本質である。

   見える範囲の生命体の驚異は、DNAによってその基本情報が遺伝的にうけつがれるということであり、またそのDNAは生物個体のすべての部位に遍在しているということだ。DNAに記載された情報は、その個体の発生から成長の段階で、おのおのの部位によってDNA情報の読み取り箇所が異なることによって、その部位にふさわしい蛋白が創製され、組み合わさることで、高度な肉体システムが形成される。それはあたかも肉体システムは全自動の生成装置のように振舞うのであるが、不思議なことにDNAはどの部分の細胞にも同じものが遍在しているのであって、その読み取りの順序は書かれていない。いうなれば自動装置のように見えているが、実際はその場所場所で異なったスイッチを入れる人が必要なのである。

 

    したがって、生物本体(人間では肉体)に遍在するDNA情報をシステマチックに展開するためには、見えない上部機構が存在すると考えてしかるべきであろう。しかしそれは不可視であるため、科学手法では発見されえないため、そのような存在を考えるのは非科学的としてこれまでは、退けられてきた。

   しかしこの生命の不思議さは、生命の二重構造にあり、その上部機構こそ、不可視物質から出来ていて、科学分析では知ることが出来ないものだとすれば、長年の謎に迫れる。

  ベルグソンは、人間の脳の中に精神があるのではない。体から「独立した精神存在」が脳と脳神経系を使って、体を動かしているのだと考えた。しかし「独立した精神存在」の内容については、後の世の発見に待つとしている。

東洋の『気』の理論も、それは修練によって感じることは出来るが、見ることは出来ないとされた。死体解剖しても「気」の流通に関する器官はまったく発見されない。

 

  ベルグソンの『精神』、東洋の『気』、これらの重い主張が、根拠を持ちうるとすれば、それはそれらが、今発見された不可視物体『ダークマター』によって形成されているシステムであれば、説明がつくのではなかろうか。とてつもなくすごい働きをしていることは確かなのに、誰もその存在を知ることはなかったのは、その構成素子が見えない存在であったからなのだとすれば納得できる。

 

  ダークマターの素粒子は、20世紀の終わりになって、やっとその存在に人類は気がついたばかりでまだ何も分かっていない。無電荷、無放射の性格は別にしても、素粒子であるとすれば、他の可視素粒子を説明しようとして生まれた超紐理論によって説明される微小振動体であろうと推定できる。可視素粒子は振動と共にさまざま固有の振動領域の放射線を発するが、ダークマターは無電荷であるため検知できる放射が
ない。唯一可能性のあるのは、いまだ発見されていない重力波ではないだろうか。重力波はまだ検知されたことがないが、それは電磁波に比べるときわめてゆっくりした振動と想像されるので、電磁波よりはるかに微弱で長波長の波動であろう。それは、まさに「生命波動」と呼ばれてきたものにふさわしいものだ。その波動より、『不可視物質』素子が、高度に連結しシステム化したものが、生命システムではないだろうか。そこには知ることのない『ダークエネルギー』が関与しているのかもしれない。

ベルグソンが説いたように、その生命システムの本質は記憶である。

 

   その脳内の記憶はホログラフィック的に行われていることを、脳科学者カール・プリグラムらが発見したことは冒頭で述べた。記憶は局所的に保存映像のような形で行われるのではなく、あたかも波動を波紋の形のまま、脳の広い範囲に遍在させて記録される。どの部分をとってもある程度全体が復元されるという主張である。またこの発見は振動をフーリエ変換という操作によって時間関数でなく、振動周波数領域という無時間形式に処理されることも重要な発見であった。ただしこれは脳の中の可視現象であるが、今提唱した「不可視物質の生命システム」にとっても同様なプロセスが、生命波動領域で、直接的な姿で行われていると推定される。意識の中の記憶が先で、脳はそのコピーを、体の動作のために分与されているに過ぎないとすれば、まさにベルグソンの提唱の通りである。

 

  さて、生命の進化の頂点に人間がおり、その人間の精神がある。人間だけが持ちえた精神は、この「不可視の生命システム」の自己認知の働きとしてみることが出来る。それは初めから出来上がったものではなく、個体としての長い人生の中で成長していくものだ。自分たちの経験を振り返れば分かることだ。

 

   人間の男性は、精子を、女性は卵子作る。それはDNAの担い手としてのそれ自体独立した生命体であるが、生命体である限り、それにはプリミティブではあるが、「不可視の生命システム」が乗っている。それは生命の全歴史が2種類の記憶として初めに与えられていることを意味している。そのひとつはDNAに刻まれた肉体の進化の記憶であり、不可視生命システムは、その発現の記憶である。

この精子・卵子がドッキングして新しい人間が発生し始める。母の胎内で、人間は、すべての生命の進化の姿を再現しつつ、次第に人の胎児となっていく。不可視生命システムはその段階ごとに、肉体の発現を統御し、自らもそれにふさわしい生命体を形成していく主導的な記憶を持っている。

生まれたばかりの新生児は、体も生命システムも未熟で、自らを意識しない。しかし少なくとも数百日で不可視生命システムは意識を持つまでに成熟する。脳もそれにしたがっている。

 

  それからは学びである。経験と記憶の積み重ねである。経験は肉体が主導する。記憶は本質的には不可視生命体が行うが、肉体にもそれは与えなければ肉体も効果的に運営できない。それは頭脳中心とした神経システムにホログラフィックに分散して、肉体の運営に活用されるのかもしれない。いずれにせよ、さまざまな学びは上位の生命システムと肉体が相互の支援と干渉の中で行われると考えられる。

 

  そしてやがて人間意識は、成熟の過程で、自らを問うようになり、煩悶のすえ、偉大な人間の先達、あるいは、いっそ神からといったほうがふさわしい者から与えられて、その「いのちの本質」を学ぶ。人間の精神こそ、生命の発展の最高の到達点であるが、それは終着点ではなく、そこからジャンプすることによって、「永遠に生きる姿を得ることが出来る」という示唆を学ぶ。

 

  その示唆を学んだ人間の精神である生命システムは、肉体が限界を迎えたとき、「そこから脱皮する」ことを「望めばできる」ということを知った。不可視物質から精妙に形成され、経験をつんだ生命システムはもはや肉体というパートナーを必要とせずに、次元の異なる世界へと旅立つことが出来るとすべての先賢は教え、励ましてくれている。

 

  ゲーテは「ファウスト」という大作を生涯にわたって書いたが、その最終章に、人間の魂の浮上の姿を詩的に描きたかったのだと想像できる。なぜならその部分こそドイツの伝説的ファウストの話と異なるからである。その終章で、死せるファウストから出た魂は、待ち受けるメフィストフェレスの手を逃れ、さなぎのような姿として、天使たちに囲まれて浮上し、次第に天使のような姿に成長していく。マーラーはこの部分を交響曲第8番「千人の交響曲」の終楽章で壮大な音楽表現をした。

浮上していく魂は肉体のこの世でのあった限りの記憶を浄化して、記憶そのものとしてあるのだろう。ゲーテも言いたかったことは、メフィストにそそのかされて、悪の限りを尽くしたファウストも、許されて浄化された美しい記憶そのものとして、旅立っていく。

 

   肉体が死する時21g減少するという。しかし魂である不可視生命システムは体の運用という仕事がなくなれば、その大半は捨て去るので、21gというとてつもなく大きな質量はいらない。浮上するのは重力の影響が失われるくらいの微小体となった「いのちの不可視システム」であろう。

その本質は浄化された記憶であり、愛に満ちた個性的存在である。

 

参考文献

「空像としての世界 ホログラフィをパラダイムとして」 K.・ウイルバー編 井上忠他訳 19844月 青土社発行
  加藤先生から借りた本

20世紀の自然観革命 量子論・相対論・宇宙論」 和田純夫著 1997/5 朝日選書578

「奇想、宇宙をゆく 最先端物理学12の物語」 マーカス・チャウン著 長尾力訳

                                                                   2004/3 春秋社

「暗黒宇宙の謎」 谷口義明著 2005/10 講談社ブルーバックス

「生命・科学・未来  養老孟司 森岡正博の対話」 1995/4 ジャストシステム社

「宇宙理解の統一をめざして 物理学・哲学・神学からの考察」G・コイン他編 蜷」睦男監訳 1992/1南窓社