05.11.27

                                                正 暦 寺 を た ず ね て    

                                                                                         久貝 貞子

  十一月十八日、突然主人が、言い出しました。

 「去年、俺は大病よりぬけだして、現在は健在だ。しかし今年は、大変な年に
 なって貴方の五期の友、習字の弟子など病気、怪我の連続。俺の方も全ての奴は
 どこか身体が満足でないようだ。今年ももう終わりに近い。来年のため将来の
 ため、薬師如来にお願いしようではないか」主人は言いだしました。
 
西の京の薬師寺は余りにも多くの人で、如来さんも大変。それでは小さい薬師
 さんでは?」「正暦寺はいいだろう。」


  十一月二十日、正暦寺に紅葉を愛でつつ祈願することに決定。
 当初の計画としてJR桜井線、帯解で下車し美智子さまも安産を祈願されたと
 言われる帯解寺にまいり、東に向かって約五キロ、峠茶屋にて「山の辺の道」
 との分岐点となる。「山の辺の道」なんと良い名前でしょう。

 川端康成が「大和は国のまほろば」と言ったという道でしょうか?
 しかし峠茶屋より山道、山の辺の道より外れて尚一里、私の足では到底無理。
 (主人は、たった一人で二年前、この道を四万歩、歩いたと自慢、本当かな?)
 それではと近鉄奈良駅より往路はバス、帰路は徒歩に決定する。

  十一月二十日、天気快晴
 奈良駅をあとにして奈良街道を南へ、奈良の古市を通り白亳寺を東に見て、
 しばしの後、東へ左折して、山村町とはいる。それから野道。峠茶屋より参道に
 すすむ。

 ああ!!奈良にこんなひなびた村があったのか!!しかもここは奈良市だとは。
 菩提仙川のせせらぎ、岩魚、あまごなど住んでいるかと錯覚をするほど清らかな
 流れ。この川の水を使って日本酒を古き時代に初めて造った。日本酒発祥の地と
 言われる。このお酒が菩提泉酒(奈良酒、南樽)と言われるゆえんらしい。
 参道には約千本の紅葉が立ち並び紅い葉、黄色い葉、未だ青い葉とまるで三原色
 をうまくこき混ぜるようで口で言い表せないほど美しい。

 当寺は弘法大師さんの真言宗の古刹。
 最初に福壽院に行き、孔雀明王像を拝観する。院外階段下に高さ七〜八米の
 三、四本の百日紅の見事な樹木。樹肌は薄い紅茶色、実になめらかで滑るよう
 な感じ。猿もこの樹からすべり落ちそうで、百日紅のことを「サルスベリ」と
 読ませているのだろう。さもありなんと思う。
 この菩提仙川に沿って南天の木の赤い実がたまらなく、人の心をいやしてくれる。
 全部で三千〜四千本と言われている。川の崖石の間から南天の木が顔をだしその
 先に真っ赤な可愛い実を覘かせている。赤い南天の実。美しく咲く花ではなく
 静かに人の心を休めてくれるよう。 
 それから本堂に向かう。石段何歩位だったか、こじんまりしたお堂。
 本尊薬師如来像に手おあわせ、拝ませていただきました。 台座に腰を掛けられ、
 踏割蓮華に脚をおく金銅仏であらせられる。
 ちいさい仏像なれどその顔、どうしてわたしどもが、表現できるのでしょうか?
 柔和な顔、慈悲に満ちた心、我々をしずかに見守っていて下さるようです。
  この日は、紅葉を愛でにこの邑にきましたが、村人にこの村のいわれ聞きました
 ところ、この寺は九九二年に一条天皇の勅命をうけて建立されたようです。しかし
 1180年(治承四年)、平重衡の南都焼け打ちの際に類焼を受け全山全焼して
 寺領は没収され廃墟と化し、後1218年、再興された由緒ある寺だそうです。

 帰りのバスは、余り出ていない。約一時間に一本程度。
 それなら下り道だから柳茶屋、帯解まで歩きましょう。O・K。
 菩提樹仙川のせせらぎを耳にしながら正暦寺をあとにした。又この道は、
 すばらしい。棚田の中に野焼きの煙が立ち込める。家の軒々には吊るし柿に専念
 される農家の人々の姿が非常に印象的でありました。山道をくだり、眺望の中に
 大和平野が次第にひらけ、西の方に生駒連山が遠く霞んでみえてきました。
  「山の辺の道」との交差点、峠茶屋まで約三〜四キロの道のり。此処で一時休
 憩。バスの時刻をみると後15分で奈良駅行きのバスがくる。
  帯解まで6〜7キロあり、道も平坦だが余り変化がなく、かえって疲れやすいと
  思いバスにて帰ることにする。あまり無理をしないように!!

 二十三日(祭日)は、室生寺へ紅葉鑑賞に出かけました。
偶然にもNHKが24、25日の両日、「古都の秋」と題して奈良県では
24日は室生寺、25日は正暦寺を朝のニュースの全国版で放映しました。
私どもはNHKよりお先に失礼ということでした。

皆様、外国旅行などの様子ホーム ページでいつも拝見していまたので少し
書いて見ることにした次第です。主人に添削してもらったのですが