05.10.28 訂正

加藤栄一先生 ご 健 在

                    伊藤公博  野田泰弘 野口幹夫

この初夏に横浜に引っ越された加藤先生にやっとお目にかかることが出来ました。引越しのお疲れと猛暑の夏を避けてくれとのことで、10月23日の訪問となりました。

娘さんのお宅に近い横浜市営地下鉄・蒔田(まいた)の公園前の静かなマンションの1階の快適そうなお住まいでした。娘さん、お孫さんに迎えていただいて、手厚いご接待を受けました。先生から「あなた方といっしょに話しているとき一番心が休まる」と喜んでくださいました。

                  

以下加藤先生の宗教論語録を中心に紹介します。ディスカバリー成功についての話題から始まりました。

1、  やがて地球が冷え始める時代が来る。地球の人口はいまの60数億人が徐々に減っていく。住めなくなった地球を後にして新人は、それはどんな形になっているかわからないけれど、脱出するときがくる。野口聡一君はその先達をやってくれた。おめでとうとは言わない。ありがとうといいたい。

2、  あなたたちは来月古希の祝いの同期会をやるそうだ。古希というのは杜甫の詩から、取った言葉だが、あれはつまらない詩だ。この頃の彼の詩は、言葉をひねり回して作っている。彼の先輩の李白は、裕福な家に生まれ、官職を求めることもなく、酒を飲んでは自然体で詩を生んでいった。一方の杜甫は貧しかった。何度も試験に落ちて、家族をもってから、やっと低い官職を得た。しかし都は反乱で荒れて、杜甫は家族を連れて都を出て旅に出る。それからの彼の詩はすばらしいものになる。

ついでながら古希に続く喜寿、 これは七を二つ重ねて喜の略字としたのだろうが、3つ重ねなければならないところだから、次の米寿、卒寿と同じように愚作だ。江戸時代のどこかのご隠居さんの発想だろうが、これらに比べると白寿はいい。
 わしは去年卒寿を迎えた。そのときに読んだ句と漢詩はこうだ。

 

今日卒寿 柿なほ青く 枝にあり

   寿卒へて 身や生き仏 曼珠沙華

  寿卒へて  余命踏み出す  草紅葉

           
             
無 題 

 不恨燈火冥うらまず とうかのくらきを )

   可慶残燈明(けいすべし ざんとうのあかるきを)

   空相因縁蔵(くうそういんねんぞう

   信受縁起命(しんじゆす えんぎのめい)

3、  80才を超えて四国遍路に出た。歩いていけるところまで行こうと思っていった。しかし、三十九番札所(愛媛・宇和島)でダウン、岡山経由で帰ってきた。その三十九番に到る途中、十一番から十二番までの阿波の背梁の道は長く30数キロを歩かねばならなかった。とても一人では歩けず、途中でビバークしなければなら駄目かと思った。同行してくれた女医さんのおかげで途中の尼寺に泊めてもらって、やれ助かったと思ったら、その門前にあった地蔵さんに「ありがとうございました」と自然に言葉をかけていた。それまで、どの札所の寺でも、手は合わせたが、南無金剛遍照など何の言葉も想念もわかなかったのにも、である。

4、 臨済禅は、公案を与えられる。たとえば「父母未生以前如何」といった類だ。曹洞禅は黙って座れだ。わしは線香をつけてこれが消えるまでと思って座る。その間に考えるのはこの線香がいつ消えるかということばかりだ。やはりピシッと警杖で背中をたたいてくれる師がいない中では、一人で啓示を待っていても何の啓示も得ることはなかった。

5、  仏法僧を尊べという。仏壇に向かって漢語で経を読むだけの僧は間違えている。尊ぶ気持ちにはなれない。しかしあるとき、浄土真宗の若い僧侶が、仏壇への読経の後、後ろに控えておったわれわれに話し始めた。「ある人が僧に向かって、地獄・極楽の説教はもうわかった。一度地獄を見せてください。といった。僧は『わかりました』とその人を案内して地獄に行った。そこはきらびやかな宮殿があって、美女がはべり、山海のご馳走が山のように出された。何だ、地獄もこれなら悪くない。と思った。恭しく出された箸は3尺の長いものだった。どうぞ召し上がってくださいと促されて箸をつけたが、その長い箸ではいかんせん口に入れることが出来ない。山のようなご馳走の前で、何も食べることが出来ず、悔しい思いがつのるのみであった。『地獄はわかりました。では極楽を見せてください。』極楽にも連れて行ってくれた。そこにも美しい宮殿と美女に山海の珍味、おや同じではないかと思った。出された箸もなんと同じ3尺の長い箸だ。これも同じではないか。と失望しながら、食卓を囲む人々をみた。すると人々は長い箸で取った食べ物を自分の口にはもっていかず、お隣の人の口に運んでいるではないか。人々は和気藹々として、ご馳走を楽しんでいたのである。」この話を聞いて、わしは感服して、「お坊さん若いのになかなかいいことをお話しなさる」とほめた。そしたら坊さんは、いや長老からこの話を聞いて、受け売りなのですといっておったが。

6、  「霧晴れて、水平線の間近なる」

人間は過去の記憶に安住するものではない。しかし未来を見ることを見失ったものは死しかない。江藤淳の自殺はそれだ。現在というのは、過去と未来の接点というだけではない。それは過去と未来を弁証法的に統合した一点であるとわしは思う。この年にいたって、未来の水平線が間近に見えるようになった喜びを感じた歌だ。人間の魂には死後の生はあると思うが、それは個性を持つものではないとわしは思っている。永遠のいのちに合体していくものだと思っている。現代物理学者が提起しているホログラフィック・パラダイムという考え方がある。ホログラムで写像されたパターンは、その一部をとっても、たとえば馬の頭の部分だけを切り離してとっても全体が浮かび上がるという。わしにはよくわからないが、自分がその一部分として溶け込んで行く先には超越した永遠の存在があるという考えに相通じるものがあると思っている。といわれて先生は書架から一冊の本を持ってこられた。そして、その本「K.・ウイルバー著 空像としての世界 ホログラムをパラダイムとして」読むようにと渡された。

われわれ三人も、それぞれ、言いたいことをもって先生に聞いていただき、至福のひと時をすごしました。娘さん孫さんが用意してくださった心づくしのお料理と、先生の得意のウエルチ割焼酎に陶然となって、時間を忘れたのでした。