05.09.28
         岡 峯根子さんを偲ぶ               

                                          清水 健二

 岡 峯根子さんが彼岸に旅だって1カ月が来る。

 大病を患いやっと健康を回復し、もう一度人生を見つめ直したいと語っていたのに、この度の不慮の事故はさぞ無念なことであったろう。無常という一言に尽きる。私達はいつも無常と背中あわせにいることを実感させられた。

 岡 峯根子さんへの哀悼の気持ちをこの一文に寄せ、彼女のご冥福を祈ることにしたい。

 

 安藤義信さん、高村奉樹さん、野田泰弘さん、松浦武子さん、等々彼女と交流の深かった方々の追悼の言葉を当ホームページで拝見し、彼女のことを少しは知ることになったが、私は彼女のことについては極めて限定された側面しか知らなかったからである。

 彼女と私はメル友だった。しかも高津を卒業して50年の歳月のことを、お互いに聞くことも語ることもなく、人生や生活の垢を持ち込まず、学友としての青春の心をそのまま水平移動したように、この3年間お付き合いしてきた。そして私は彼女から様々に元気ずけられてきたのである。

 02年10月30日、彼女から突然1通のファックスが届いた。その頃、5期生の文集に書いた私の拙文「あの方に会いたいために」に誘惑されて、奈良柳生街道の山中にある芳山(ほやま)の石仏を訪ねたいから、場所を教えてくれとの内容だった。

  それまで彼女と全く交流もなく、たまたま安藤義信さん等が高津5期生のホームページを開設して頂いていたので、彼女のことについては絵を描き、俳句をひねり、山歩きの好きな人だという程度の知識だった。とりあえず彼女に電話すると、彼女の高揚した若い声に驚いた。

 とにかく私自身、山中を迷いながら探し当てた所なので、説明は充分できないから同行しようと持ちかけたが、判る範囲でよいとのことだった。道順を伝えたのが彼女とのメールの始まりだった。あの天平時代の石仏がもたらした仏縁だったのである。

 それから1ヶ月ほど経って芳山の石仏に会ってきたと報告がきた。

   当日寒風の吹く中を1人で、新薬師寺から5kmの滝坂の道を登り、更に2km程山中を歩いて目指す石仏に迷うこともなく行き着いたこと、そして花を供えてきましたと,私を感激させてくれた。

  めったに人に会わない山中をよく行ったものだと、何と逞しい女性かと驚きもした。後日、                        「道の 果ての石仏 初しぐれ」 

の俳句と他に2〜3句を添えて便りがきた。「道の果て」という言葉は、実際に現地に行かないと出てこないフレーズだと思った。

 彼女を惹きつけるものが石仏なら、それは何んなのかと問うてみたら、「自分には判らない。石仏って何だろうと改めて考えています。むしろ野仏に触れ、語り合いながら熱燗でも酌み交わしたい気分になれそうだから」という応えだった。

 それならもう少し違った雰囲気を味わえそうな所を紹介してあげようと、浄瑠璃で知られたお里沢市の「壷坂霊験記」の発祥地・大和壷阪寺から高取山へ向う山中に、五百羅漢の摩崖石仏群がある。「数百年の風雪に耐え、雨の日や雪の日は恐らく感慨ひとしをですよ。また高取山は南北朝時代に築造された高取城跡の石垣が多く残り、荒廃し苔むしているが絵になる風景だし、登山道にはひょうきんな猿石がポツンと座っていて興趣の沸くところですよ」と薦めた。

 年が明けた1月中旬、「行って来ました。素晴らしかったので立ち去り難い思いでした。そして高取城跡まで登り、数枚スケッチをして来ました。広大で山道に沿った石垣を眺め、愛らしい猿石にも出会ってきました。もう一度行ってみたい所です。

  ところで、地元の人から聞いたのですが、あの羅漢群像は高取城の建造に当たった人達が、完成後築城の秘密漏洩を恐れた施政者によって殺害され、それを弔って彫られたとのことです」と教えてくれた。

            「落ち葉踏む 音ひそやかに 羅漢道」 
  の句が添えてあった。

  彼女はよほど気に入ったようであった。今度も独りで出かけたようだったので、秋の紅葉の頃は燃える様に美しい所なので、次回は彼女と一緒に行こうかなと思った。

 どうも彼女は俳句を作りたい、絵を描きたい、そのためには直接自分の足で歩いて全身で臨場感を味わい、情感を高めながらその感動を表現しようと努力していく人だったようだ。どこか求道者的なところを備えた人じゃないかと想像した。

 私は10年ほど前のある冬日、飛鳥川の源流を求めて、石舞台から南へ歩いた。芋峠の途中にある森(かやのもり)という集落に加夜奈留美命(かやなるみのみこと)神社があり、ここは飛鳥の神奈備の地といわれる。ここから横道にそれ、更に山道に入る辺りが源流の地のようだった。

  入谷(にゅうだに)という地名で、山の斜面に張り付く様に数軒の家が散在し、3方山に囲まれた谷間を登って行くと、上手から静寂を破って犬が鳴きだした。それが幾重にもこだまして、まるで音のハーモニーとなった。

  寒村の佇まいを色濃く残し、その風景にすっかり魅了された。村の一番高い位置に、小さな寺がありそれを俯瞰する所まで登った。

  重畳する山々を背景に写真を撮る準備をしていると、突然雪しぐれになった。見る間に幽玄の世界に変わり私は興奮してシャッターを切り続けた。

  後日、この時の写真がコンテストで大賞をとる幸運にめぐり会ったのである。

 もともと私は心象的な写真が好きで、あの時に聞いたこだまの感動を写真で表現できないものかと途方もないことを考えていた。そんなことを彼女に話したら、彼女は笑っていた。

 4月下旬、彼女から、葉桜の美しい入谷を訪ねて来たと便りが来た。また独り石舞台から歩いて行ったという。

  私は誰も行かないような場所や、山中を私自身どんなに気に入っていても、これっきり紹介するのを止めようと思った。女の一人歩きは危険だし、車も通らない山道でもし事故があったら大変だとつくづく思ったからである。

 

 彼女は本質的に孤独を好むタイプで、思索したり自分を厳しく追い込むことで、そこから何かを生み出そうとする人だったようである。

  ある時、「マイナス18度で地吹雪の石狩、流氷のオホーツク、いけどもいけども白一色の十勝、冬の北海道を満喫してきました」とメールがきた。

そして、

       「流氷を 人は無口に 眺めおり」 と結んでいた。

 

 また他の機会に

       「冬怒涛 漁師の墓の 並び立つ」 という句も送ってきた。

 

私は生意気に、「俳句は季語や約束事に拘束されて随分窮屈なものですね。なんでもっと自由に詠めないものなんでしょうかね」 と問うと「わずか17文字に自分の感動を相手に伝えるためには、言葉を転がし、無駄な言葉を削ぎ落とし、磨かなければなりません。その苦労の結果が感動を呼ぶのです」と。

 私は若い時から山頭火が好きで、あの「わけ入っても わけ入っても 青い山」という句に、苦悩や希望や若さを感じてきたと告げると、彼女は「わたしも山頭火は憧れです。しかし彼のような極限の域に達するのは不可能です」 と困らせてしまったことがあった。今となって誠に申し訳なかったと思っている。

 

 あんなに元気そうだった彼女が、ある時、  
       「梅雨兆す 風の重さや 膝痛む」

と詠んできた。体調が優れないようだなと、心配しながらも、この句はすごくいいなと感じ入った。

 思い出せばE-メールを通して彼女から随分教わり、刺激を受けてきた。

  しかし3年間で会ったのはたった2回である。50年ぶりに会うことが決ったのは、‘03年11月恒例の 八尾市 市民文化祭が開催する時だった。この文化祭は、近隣の市では見られない盛大な規模で、様々な文化活動の発表の場になっているので、覗いてみませんか。私も彫刻と写真を出品しているのでと勧誘したからである。

 

 有りがたい事にその年、彫刻の分野で市長賞を頂戴できたのは、彼女という幸運の女神の来訪だったのである。たまたま隣の東大阪市で、久貝貞子さんも書の分野で市長賞を受賞されたことを聞いた。彼女は久貝さんのことを我がことの様に喜んでおられたが、私のことも同期の皆さんにお知らせしたいと言い張った。彼女の祝福と好意を素直に私は受けた。

翌年の秋にも彼女は足を運んでくれた。それが2回目のデートで最後となった。

 

 私は彼女が気に入りそうなスポットは、他に結構持ち合わせていたが、前述の通り紹介する事を止めた。その代わり美術館や珍しい作品展の案内などを、時折することにした。

 ロシアの国立エルミタージュ美術館で展示された、「ジャパンブルーの世界・河内木綿の文様とその美」展が地元八尾に帰ってきたので、知らせてやったら早速観に来て、実に楽しかったと報告がきた。

 作品展を案内した時感じた事だが、彼女は気に入ったものに視線を奪われ、その目は好奇心というか、向学心というか、嬉々として輝いていた。

 青春の心を失わず、一途な生き方を志向するような人に思えた。

 

 彼女との最後の交信は、私が今まで彫刻の作品を出品し、それなりに評価してもらっていた八尾美術展から、更に広域でしかも上位の美術展への出品を推薦してくれた方々があって、ありがたく思いながらも、作品のモチーフを求めて苦労するのが辛いし、行く先も短いことだし、のんびりやっていこうと思っているんです。と彼女に便りを出したら、早速返事が来て、「なにを言ってるんですか」とえらく叱られた。7月19日のメールだった。

 叱咤激励を受け、もう少し背伸びして頑張ってみるかと思っていた矢先に、彼女の訃報だった。

 竹尾嘉文さんからの知らせに私は絶句してしまった。

  告別式に初めて訪ねた彼女のギャラリーは祭壇に変わっていたが、掲げられた10数点の彼女の絵を見て、明るい彩りを好む人だったのかとまた認識を新たにした。

 まだまだ彼女から学ぶところがあったのにと、今となって一層惜別の念をかみしめている。

 せめて、天を仰ぎながら合掌する微笑の女性像を彫って、彼女の供養にしたいと思っている。

   彼女を偲び、安らかな眠りを祈りながら。