05.09.08
                                              皆子山のこと 
                
                
−松浦さんへの季節遅れの返事、そして・・・−

                               高村 奉樹

松浦 武子 様

六月に芦火谷からツボクリ谷に入り971.5メートル北山の最高点皆子山頂へ、あと寺谷を手作りの杖ついて下った記録たいそう楽しく読みました。こだまを返そうと、書き足しつつ発信が遅れていました。たしか五月の佐々木先生の米寿の会でお話した山でしたか。

 

 山の名前について:この山の名前は今西錦司さんが三高山岳部のころに、地元の人たちから名前を聞いて名づけたといわれるのはご存知?かれらが登山者としては初めての登頂するのは1923年5月でした。今西さんの長女も山登り好きの人ですが、名前は皆子さん。

「私が生まれたとき、父はモウコにするつもりだったのが、どこで皆子に変わったのでしょうね」と、頂上で話したそうです(山城三十山 日本山岳会京都支部/編著:ナカニシヤ)。

 私と皆子山 あれこれ:平から寺谷をさかのぼって最初に登ったのは、35年まえのやはり六月。花折峠の砂利道をホンダの小型バイクで越えました。タニウツギやオオカメノキ、そしてヤマザクラの少し色あせた写真がアルバムにあります。谷の上部をひとりで藪こぎ、人には会はなかった。バイクの送ガソリン装置のビスが飛び、紐で縛ってどうにか帰宅。

二度目の頂上は、数年前の日本山岳会京都支部恒例の冬のワカンジキ山行。10人ばかりのメンバーで寺谷の途中から支尾根に取り付く。下のほうは雪少なくワカンジキで木登り?尾根に出てからはひざまでもぐる新雪。樹林の中を到達した頂上三角点は雪の下で所在不明。暖かい日本酒をテルモスのふたに汲み、河村(今西)皆子さんと乾杯。モウコでなく、皆子でよかったと話してくれました。

さて最近は三年前の五月、今度は皆子谷から上って、寺谷に降りた。新緑の皆子谷はすばらしく、遠来の客はこういう山は関東にはない、と感激してくれました。芦火小屋にむかえた客は、富士のふもと裾野山岳会の数人。実はかれらの大先輩、日本山岳会の最長老百歳超えた渡邊徳逸さんの記念会に数年前に私たちは誘われました。裾野市に行き、記念山行で新雪の宝永山や、その後は秋の愛鷹山を回遊とたびたびお世話になった返礼の山行です。関東の山の衆には「みずみずしい」北山が驚きだったようです。そういわれてみると、と私たちも北山を見直したことです。来訪メムバーの中には、地元の文化教室のリーダーや、無農薬チャの栽培促進メンバー、脱サラ農業家もいて、日本の自然東と西といった話も出ました。

以上は皆子山にようお越しやす、という気持ちでおしゃべりしました。なお私もこの五月、昨年の廃村八丁に味を占めて、北山の入り口ちかい新緑の雲取山にはじめて登りました。続いて桟敷岳に回ったところルートを違えて失敗。ナビゲーターは私の先輩でチョゴリザ登頂者平井さんでしたが、お互いに威張れた話ではありません。

 

 そして・・・・: さて先月末には山岳部の年寄り仲間と、志賀高原の長池近くの京都大スキー部ヒュッテ(ご存知のように、数年前に改装、一般宿泊歓迎です。) を根城に、湯田中や発哺さらに須坂市がわの上流七味温泉をめぐり、「途中」で岩菅山、笠ケ岳と登っていました。帰宅後、取りおいた新聞で貴女の兄上のご逝去、法然院でのお葬儀のこと見ましたが、すでに終わっていて失礼。ところがその夜91日 70歳におさらばと、かみさんとワインで乾杯したところへ、竹尾兄の憔悴した電話の声、岡さんの悲しい事故の知らせ。

2日のお通夜の席では貴女や久貝さんから、事故前日まで鈴鹿の御在所へ一緒に行かれて元気だったと聞いて、まったく無常! 読経のあと竹尾、山本の諸兄は額を集めて相談されていたのに、わたしは黒田、蔵本兄としばらく話して失礼しました。

 

こういう時期に山の話などどうしたものかと、先日も申しました。しかしずいぶん前ですが、北山の広河原から佐々里峠越えて芦生へ、東京の安藤夫妻をむかえて、岡さん、松浦さんと楽しい山歩きし、貴女たちが次々現れる植物の名を専門家顔負けで教えてくださったことを思い出します。二人とも山の歩き方をよくわきまえておられただけでなく、彼女が旅先で書かれる絵葉書にはずいぶん臨場感がありました。ご主人と山を歩くときに、少し先につくので、絵を書きながら待つのです、とやさしい心遣いをきいたことがあります。また岡さんとは法学部で同期、別クラスの私の山仲間を誘って、一緒に北山に行こうと話していたのに、実現できず残念です。岡さん、今頃山の話をすること貴女なら許してくださるだろうか。

 

なお私ごとですが明日、サヘルのニジェールへ短期ですが出かけます。砂質土壌で半農半牧の地域、どうすれば持続性のある農耕が可能か、と日本の農水省や大学の研究者が半乾燥地農業研究所と共同研究している現場の視察と協力です。

山のはなしなど、貴女の兄上、そしてわれらが旧友岡さんの逝去直後で慎むのが本来かと思いました。しかし勝手なことですがこのまま宿題残して、もやもやした気持ちでアフリカへ行くのはかなわないと、寄稿させてもらいます。

そのうち岡さんの追悼山行なさることあれば声をかけてください。こころからご冥福をお祈り申しつつ。        

                        200597