05.08.08                        野口幹夫
重かった幕が開きました。

 

1、           ドタキャン

 

 いよいよ2005年7月13日の発射と決まって、出発前日に、「もうすぐ宇宙に飛びます。(あれから2年たって)」を高津のホームページに投稿して、7月10日フロリダオーランドに向いました。7月11日には、縁者友人たち一行約40名も到着しました。オーランド空港は日本から見ればアメリカでは最も遠いところでしょう。ジェット機の燃料がもたないらしく、どこかの都市で乗り継ぎとなるので、最低でも15時間かかります。わたしは、ちょうど来ていたハリケーン・デニス(注1)の影響を受けて、7時間空港で足止めを食い、24時間かかってやっと到着しました。
あわただしく一夜をすごして、翌13日の午後1時半ごろ、いよいよ白バイの先導つきで、バスを連ねて発射台に向ったのですが、その途上で発射が延期となったと知らされました。バスは、あっけなく、すごすごと引き返しました。
シャトルの発射が遠望できるケープケネディ周辺の海辺や川岸には、25万人の見物客が集まっていたのです。地元新聞はこの観客の失望に焦点を合わせています。アトランタから車で泊まりながらの長旅をしてきた一家は「ハリケーンを通り抜け、洪水の中をドライブして、ほとんど眠らずに来たのに、得たのは特大の失望。」今回は長い中断の後のアメリカの威信をかけての発射ですから、大統領もくるとの噂がながれ、全米各地から、飛行機・自動車はむろん、中にはカヤックに乗って、休暇をとって、財布の底を払って、押し寄せたのです。アメリカにはスペース・シャトル・ファンが大勢います。毎回一番よく見えると折り紙つきの岸辺に、10時間も前から、望遠レンズカメラを調節して待っているのだそうです。
慣れた地元の人は「予定通り上がればこちらがびっくりするよ」といったそうですが、確かにシャトルが予定時間通り発射することは、稀だそうです。すべての技術条件がGO!となっても、天候がそれもご当地ばかりでなく、非常着陸に予定されている数箇所の地域の天候もGO!と揃わなければならないのです。
だめになって、ココビーチからオーランドへ帰る車は、延々の長蛇で、夕方にはいつものように来る雷と、前は見えなくなるようなしのつく雨に見舞われて、普段は1時間でいけるのに、4時間も車の後ろ姿を見続けて帰ったと書いていました。でも彼らはユーモアの持ち主です。主婦は子供にこう話したそうです。『あなたの友達に、あの日、もうちょっとのところでシャトルを見るところだったんだよ。代わりにワニはみたけどね、とお話できるね』と。
日本から高い費用を使って来てくださった方々も、無論失望だったで
しょうが、皆様から異口同音に「いやよかったです。こんな機会を与え
てくださって、」と慰めてくださったのです。
注1(アメリカでは今もハリケーンに名前がついています。われわれ高津時代に台風ジェーンが来ました。)

 

2、技術探求への信頼

 

延期の原因が燃料タンクのセンサー不動作と聞きました。
それは前回の延期と同じ理由だったので、不安は強まりました。わたしはエレクトロニクスの部品産業に仕事をしていたので、センサーの素子部品が不具合ならば、問題は深刻なことだと想像したのです。シャトルは30年前の技術でできています。このような巨大なマクロシステムでは、部品材料は、設計認定当初の姿を保つポリシーをとるのが普通です。シャトル内の制御コンピューターは、今はもうどこにもない8ビットマシンと聞いています。30年というと素子メーカーの変化は激しく、設計当時の素子を作ることは、大変困難になってくるのです。素子の開発製造技術者はもういないはずです。ドキュメントのみが頼りです。スペアーの部品が注文されたときは、普段はもう使わなくなってメーカではお荷物になっている装置で、ほそぼそと作るということになりがちです。安全認定のお墨付きながら、かえって不安なものです。このような30年前の技術にどっかりと根を張っているシャトルの致命傷が露呈し始めたかと思うと、もう上がらないかもしれないという暗澹たる不安にから
 しかし、NASA
は自分のテレビチャンネルで、日本のテレビでもすっかりおなじみになったあの太ったヘール部長が、毎日検討の進行状況を、詳しく、かつわからないことはわからないとオープンに話していきました。2日たった7月15日くらいには、センサー不具合の原因は、センサー素子自体ではなさそうだと明らかにしました。わたしの不安は少し和らぎました。そして原因は、新しく追加した表面凍結防止用のヒータ配線とセンサー回路との電磁誘導である可能性が高く、配線の適正化と接地をやり直すことで問題は解決しようと発表しました。おそらく徹底的にコンピューターシミュレーションで推定したのでしょう。確信を持っている様子は、22日の記者会見で技術担当マネジャーが喜びの表情でわかりました。その結果をもって7月26日に再度打ち上げると発表したのでした。

 

3、ジャーナリズムとの付き合い

 

 帰ってから録画を見せていただいた限りでは、日本の報道では、この辺の事情を「原因は解明されないまま、4つあるセンサーのうち3つ動作すれば打ち上げと、規格を緩めることで打ち上げに踏み切った」というような報道がされていました。技術的解決ではなく政治的判断といった言い方でした。これは現地でみるNASAの技術的真摯さとは丸で印象が違いました。

阪大の友人でNASAとも古い付き合いであったH君からも「NASAの地上チームはアポロの頃からしっかりした支援をしてますから大丈夫」というコメントをしていました。NASAの技術の奥深さは想像できないほどです。

わたしは、NASAが発表したこの解決で今度こそ間違いなく上がると確信できましたので、かねてNHKの記者から求められていた打ち上げ前日のインタービューに答えました。この機会だけが、これまで応援してくださった皆様にお礼を申し上げることができる機会だ思ったのです。しかし結果はお礼の言葉はまるで省略され、言い終わったと思ったときに、不意に軽く質問された『聡一への言葉を?』にあわててしどろもどろに答えたところだけが使われました。それにはちょっと失望でしたが、帰ってきて皆さんから『見ましたよ』と好意を持ってくださったので、ほっとしました。決して有名スポーツ選手の父のようなことにはならないようにするつもりだったのです。

 

 

4、重い一瞬の幕が上がりました。

 

 NASA(したがって、JAXAも)日本の常識では考えられないほど、人を大切にします。われわれのような搭乗宇宙飛行士の関係者が打ち上げの視察に参加しますと、NASAOBや非番の宇宙飛行士が、分担して、つきっきりで応接してくれます。観覧席に向かうバスは白バイ・パトカーの先導つきです。(聞かれますので、誤解のないように言っておきますが、訪問費用は当然ながらすべて自費負担です。)わたしたちのためには、豪勢にも、向井若田両宇宙飛行士が、つきそって解説をしてくださり、時には荷物もちまでしてくださって、恐縮してしまいました。
 

 

スペースシャトルの打ち上げは発射台から数kmはなれ、入り江を挟んだ安全なところから見ます。打ち上げが2週間ずれたため、日本から来てくれた人々は皆さん帰りましたが、中には再度来てくださった方々もおられて、それでも30名くらいの応援団になりました。田舎の野球場の観客席のようなスタンドに、予定時間の20分前に座りました。快晴のフロリダの夏日のきびしい日差しに直射されましたが、蒸し暑さはないのが救いでした。ブッシュ大統領こそ来ませんでしたが、ローラ夫人とブッシュ弟のフロリダ知事が来賓席に来たようでした。

 

秒読みは9分前の10時33分から始まりました。そして4分前、アメリカ国歌が流れました。みな総立ちです。5.4.3.2.1 カウント0の前にもう発射台の下はもうもうと白い煙が上がりました。そして0、黄色い光が点火、シャトルはするすると上がりました。轟音が腹を揺さぶります。

 

その瞬間、わたしは聡一のこれまでの苦労が走馬灯のように浮かび、それを突き抜けるように喜びの感情がわき上がりました。すぐ思いました、これは、人の死と誕生の時にしか出てこない感情だと。いま、この一瞬、これまでの苦労の聡一は死に、新しい聡一が天に昇りながら生まれたのです。輝かしい生の誕生でした。
涙が止まりませんでした。

 

この重い一瞬が超えなければ何も始まらなかったのです。そしてすべてが始まりました。
長く針が止まったように見えた宇宙への人類の開拓が再開されたという一瞬でもありました。

 

 聡一宛に祝電をくださいました加藤栄一先生のことば。
「人間種の未来の為に!」

 

(2003年1月以来、5回も書いてきました。重かった幕も開いて、ようやく始まったことは、くどいほど毎日テレビで紹介されました。もう書く必要もなくなりました。長い間お付き合いくださってありがとうございました。)