05.07.28
チ ベ ッ ト へ
2.000kmバスのたび
松浦 武子
チベットへ行くには4ルートある。カトマンズからヒマラヤの峠を越えて・四川省からのもの・雲南からのもの・そして今回の青海省から西蔵の青蔵公路と呼ばれる最も楽だと言われるルート。しかし決し楽ではない高さとの戦いが待っている。まるで修行のような道である。
関空を午後の便で広州へここで一泊、次の日青海省の省都西寧へ。標高2,200m、全く山へ行かない人はこの高さでも気分が悪くなるとか。道教とイスラムのお寺を見学し一泊。翌日から愈々スタート、チベットへ嫁いだ唐の文成公主が故郷への別れを惜しんだ日月山3,520mへ。すこし下って3,197mの青海湖(琵琶湖の6倍)橡皮山3,517mを越え、3,300mの茶下ホテル泊。ここは茶下塩湖の工場内国営のホテルだがナツメヤシのおこわが出て美味しかった。翌朝塩湖を観に行く、イヤ塩採り放題で貰いに行く。原生塩4億5千万トンで世界中の人口の80年分あるとか。天国への道と言われる真っ直ぐな道が続くツアイダム盆地を過ぎゴビ砂漠を走ります。旧三高の寮歌に“崑崙の高嶺の彼方 ゴビの原”とありますが我々はその逆コース、すこし下って2,800mのゴルムドホテルに泊まり明日は崑崙越え。
翌朝麓の崑崙神泉と言う冷たくて美味しい水をペットボトルに汲み崑崙山峠4,767mへ。ここの鳥獣保護を訴え、密漁者に殺されたチベット人の記念碑がある。又タルチョーと呼ばれる5色の小旗や布をロープに沢山つるした物もある。そしてもう一つの峠、風火山峠5,010m。風が強く日差しも火のようなということだそうで高山植物も地表にぴったり張り付くように咲いている、これから少し下るが、長江第一橋の近く沱沱河ホテル(完全な山小屋)へ、4,600m食事のあと第一橋を歩いて渡りに行く。これまではなんとも無い。でも、眠るのは怖い、眠ると呼吸が浅くなる、うとうとしては腹式呼吸を繰り返す、兎も角この夜はなんとか過ごす。朝、食べられない人が多い。今回のツアーでの最高所タングラー峠5,231mへ。ここで青海省とお別れチベット自治区に入る。チャンタン高原にはヤクや羊・ヤギなど放牧されている、那曲(ナクチュ)4,500m着。予想に反し立派な街である。四川からの道もここで合流する。ホテルも立派バスタブのあるお風呂にいい気になって入ったのが失敗。食事の時ガイドさんから今日はシャワーくらいにしてバスタブには入らない様にと言われる。心臓に良くないとか、ゆったりしたベッドについグッスリ眠ってしまい気が付くと頭が痛い。ま、大したことも無いと朝はしっかり食べる。、食べられるのは強みで昨日一食も食べなかった人は点滴と酸素吸入で病院に一晩泊まったとか。配られた酸素ボンベを吸って頭痛も収まった。今日はもうニェンチェン・タングラ峠4,600mを越えれば首都ラサへは下り、夕方ラサ3,650mに着く。 ラサは不思議なところだ、富士山の頂上台地の高さなのにポプラや柳の並木があるし、ダライ・ラマの住居であったポタラ宮をはじめホテル・スーパー・テレビ局等ともかく大都会。ここに3連泊してポタラ宮やお寺を見学してまわる。
翌日最初はポタラ宮、ポタラと言うのは観音菩薩が住まう地の意で、チベット人にとって観音菩薩とは、その化身ダライ・ラマ法王の事。代々の法王はここに住み、自室のある白宮は政治部門、外が紅く塗られた紅宮は宗教部門の中心だそうです。
次はセラ寺、河口慧海や多田等観もここで学んだとか。 ジョカン寺、チベット全土からラサを目指す巡礼者はここジョカン寺に詣でる事を目的とします。
次の日はポタラ宮が出来るまでダライ・ラマの居城だったと言うデブン寺。入り口で、すでに3,800mあり石段や建物内の階段を上り下りするのはラサの高度に慣れてきていても少し急ぐと息苦しい。本尊の巨大な弥勒菩薩は高さ15mで、見ただけで解脱できるそうです。私には無理でした。午後はノルブ(宝)リンカ(公園)宮。ダライ・ラマの夏の離宮、紫陽花と葉牡丹が育てられ季節感がまるで無い、半そでのTシャツで昼間は充分、夜はホテルに冷房はないが暑くは無い。この地の冬はどうなんだろう当然雪が積もるはずだが、想像もつかない。これで見学も終わり、明日は広州へ、明後日は帰れる、こんなに「早く日本に帰りたい」と思った旅ははじめてである。
今回写真がないのは、高度の影響か慣れているはずのデジカメの操作を誤って、一枚消すはずを全部消してしまった。ポタラ宮はTシャツの刺繍を撮ったもの、又、ちゃんと食べていたにもかかわらず、2kgちかくも体重が減った、帰国後も充分食べているが今もって回復しない。やっぱりきつかったのかもしれない。