05.07.13



       第四十八回   高津五期俳句会

                                                                                       平成十七年七月四日

                                                                                          竹尾 嘉文 選

   車椅子犬と憩へる夏木立                   岡 峯根子

  けだるさやしたたかに降る遅き梅雨              上島 晃子

  御中元早き到来気のあせる                  塩田 亘子

  雨を乞ひ葉蔭に潜む蝸牛                    小田 一栄

 ターミナル団扇配りの宣伝マン                  小田 一栄

  軒先の庚申猿にある薄暑                     久貝 貞子

  雨止めぱ揚羽すぐ来る山淑の葉                 久貝 貞子

  茗荷の子酢味噌の中で匂ひけり                  今井 由紀子

   手も口も染めて桑の実ほほばりぬ                 松浦 武子

    風吹かば鳴り出しさうな風鈴草                 浅香 さとみ

○ 我が燃ゆる胸の炎(ほむら)か山あざみ           松浦 武子

☆ ふんはりと蛍火囲ふ掌(たなごころ)           村島 栄三

     夏至の日の夕刊ゆっくり広げをり                浅香 さとみ

     蛍火の水田に映る夜更けかな                  村島 栄三

     むせぶよな霧の中なる梅雨の街                 塩田 亘子

     青鷺の佇む池に影白し                     小田 一栄

○ 更衣これは派手かと言ひつ着る                  今井 由紀子

     蚊遣香腰に植木の土を替へ                   久貝 貞子

◎ 青鷺のゆるりと水の輪残し去る                  上島 晃子

   山歩き笹百合の香に満喫す                   今井 由紀子

    隠沼(こもぬま)の闇を深めて牛蛙              岡 峯根子 

    古希迎へ早や夏の日の巡りきし                 和田 冨美子

    揉みじそに指先染めて梅漬ける                  飯田 昭子

    遠き日の想ひにゆるる月見草                  西本 俊子

    梅雨晴の足湯に浸る旅の駅                    和田 冨美子

   親知らず抜きし痛みに汗ぬぐふ                 飯田 昭子

   楠の並木を渡る青嵐                        上島 晃子

     米どころ風に波打つ青田かな                    小田 一栄

     梅雨空やからすの声もうとましく                 塩田 亘子

     緑蔭のテラスの白きティーセット                 岡 峯根子 

    夏茱萸の渋さにひそむ廿さかな                 松浦 武子

    花々の溢れて暑き狭庭かな            平林 友一

    苔の花咲く庭石に母偲ぶ                     今井 由紀子

    緑蔭の欅通りを声が行く                     和田 冨美子

    桑の実の廿きに昔懐かしむ                    上島 晃子

     老鶯の姿見えねど声高し              小田 一栄  

    ギックリ腰二重苦となる熱帯夜                 浅香 さとみ

    手をつなぎ茅の輪くぐりの父子かな        村島 栄三

○ 立ち止り樹かげに吐息はく暑さ          塩田 亘子

    小紫陽花続く山道香る道                    松浦 武子

   慰霊碑にひまはりの黄は眩しすぎ         岡 峯根子 

     夏グミを童になりて友と食む                   和田 冨美子

◎  空の青山ぎは茜春しづむ                       塩田 亘子

                          選 者 当 日 吟

          ○ 黒南風(はえ)や風鐸重き音をこぼす

                       なほ奥へ四葩(よひら)の誘ふ山路かな

              紫陽花に雨の明るくありにけり

 今日は良い勉強をさせて頂きました。小紫陽花です。私は濃紫陽花のことではないかと思いました。紫陽花は匂わないのに、この句では香の道となっている。不思議に思いました。そこで作者に尋ねますと、小紫陽花という香の高い品種の紫陽花があるのだということでした。有難うございました。
印は互選の時に特選として選ばれたもの、◎印は二人の人に選ばれたもの、☆は三人の特選を得られた句です。
 添削をしましたが、これが正しいというのではありません。ご参考にして推敲して頂けれぱ幸甚です。

 

ことごとを心にきざみ春逝けり

   過ぎし春にはいろいろのことがあったのでしょう。これでも分かりますが、

思ひ出を心にきざみ春惜む

 

梅雨曇り昔話に時忘れ

    梅雨曇りと時忘れがもひとつピンときませんでした。これは短い夜とかにされると時間  の経過とマッチするのではないでしょうか。

  短夜や昔話に時忘れ

    ただ、よく読むと梅雨曇りの欝陶しいさを、昔話で晴らされたのではないかと思いまし  た。それなら

梅雨曇り昔話に晴らす憂さ

 

癒されし泰山木の花香る

    これは泰山木の花の香りに気持ちが癒された、ということではないかと思います。それだと、泰山木の香りにとしなくてはなりませんね。

    香りたる泰山木に癒やさるる

 

梅雨寒やこまごま整理淋しけり

    梅雨寒の日に残された品を整理されてたのでしょう。その時の感情がよく分かります。出来ることなら淋しと感情を直接だされないでそれとなしに感じて頂けるといいのではないかと思います。

    梅雨寒や夫偲びつつする整理

 

炎天に暑さ忘るる心太

   その情況、よく分かります。ですが、残念なことに季題が三つも入ってますので二つまでにしましょう。

心太しぱし暑さを忘れしむ

 

海開きいろいろとあり若き頃

    こちらも海開きの目に、若い頃のことを想い起こしておられるのだなあということは分かります。下五を上に持ってきたらどうでしょう。

若き頃想ひ起こせし海開