05.07.10

もうすぐ宇宙に飛びます

あれから2年たって,
                            野口  幹夫


                         
 
 2年前にこの高津のホームページに載せていただいた「もうすく宇宙に飛びます」は、野口聡一が搭乗するシャトル発射予定の約1ヶ月半前の2003年1月23日から連載を始めた。そしてその3回目の草稿を書き終えたところに、22日の夜コロンビア帰還時の大惨事が起きたのだ。

何もかもご破算になった。その晩はマスコミからの電話が鳴りぱなしであった。

 

 つらい時期が続いた。彼は家族の動揺をどう少なくするかに、気を使ったようだが、それは覆うべくもなかった。そのころのある日、彼の妻から、わたしの妻へ長い心情を吐露する電話があった。わが老妻は「あなたしか、支える人はいないのだから」というしかなかった。聡一自身もコロンビアの墜落地域へ行き、落下物の捜索に参加し、それを鎮魂の旅とすることで、心を立て直していったのだろう。

 

 あれから2年の歳月が流れた。

 

 そのつらい2年は無駄ではなかったと今つくづく思う。ゲーテは「涙とともにパンを食べたものでなければ、人生はわからない」といったが、それは決して求めて得られるものではないが、きたときは避けることのできないものだ。

 

Return to Flight のスローガンとともに、立ち直っていったのは2003年の秋からだと思う。聡一の船外活動リーダーとしてのミッションは増えた。コロンビア事故調査委員会の報告をクリアーしなければ、道は開けない。それはもしシャトルの機体が損傷を受けたとき、修復の手当てができるかという技術開発であった。

彼は、Return to Flightの第1号に乗ると決まってからは、この技術開発への参加と、従来のミッション訓練に明け暮れた。彼はその様子をJAXAのホームページで16回にわたって伝えている。http://sts-114.jaxa.jp/noguchi/report/

1〜5回は事故前の明るい報告、そこで大きな中断があって、6回目がコロンビア事故の探索に参加したときの報告。7回目以降が、このReturn to Flightの道程である。16回目の表題は「明けない夜が来ることはない」であった。見てくだされば幸いである。

 

 身近な外野のわたしからみても、この2年は大きな意味があった。ジャーナリストの方々の中に、聡一の人となりを深く理解しようとしてくださる方が増えたことであった。高津のこのホームページを探し当てて、野田さん,水谷さんらの管理人に取材を申し込んで来られたNHKT記者は聡一の斑鳩での児童時代に取材の豊かな種を掘り当てられた。数名のチームを組んで取材され、5月5日こどもの日の「おはよう日本」の素敵な30分番組となった。

またある通信社の記者であったSさんは、長い時間をかけて聡一の人柄の成り立ちを追いかけられた。彼が小学校2年からずっとやり遂げていったボーイスカウト活動の指導者や、学生時代や会社人時代まで彼を知る人を丹念に尋ねられた。アメリカにいって本人とのインタビューも繰り返しされたりしているうちに、通信社勤めが桎梏に感じられるようになられたのか、とうとうフリーのジャーナリストになられて、今は聡一に絞って取材を続けておられる。

 

わたしは、彼らまじめなジャーナリストから、改めて聡一のことを知ることになった。等身大の実態が浮かび上がるほど、彼がいかに多くの人々に囲まれて育っていったのかを、知らされた。それはケーススタディとしても大変良いことだと思う。また彼を育ててくださった方々とのかかわりを、広い社会の目で評価しなおすことができたこともよかった。斑鳩小学校時代の先生方の教育者としての立派な努力は、こんなことでもなければ再認識されることはなかっただろう。

 

彼の存在が、子供たちに与えるメッセージは一言で言って「夢を持ち続けることが実現への道を開く」ということだ。しかし、このメッセージも単純に伝えられるだけでは、ラッキーなものに許されることと受け取られかねない。この2年という時間の余裕の中で、そのメッセージの意味を、少しは深く受け取っていただけるようになった。彼が小学校1年のときにロケットの操縦士になりたいと書いたとしても、それが今につながっていったというような、固定的なものではない。彼は「夢」を次々に作り直していったし、その時々にふさわしく、それが実現したら自分で誇らしく思えるような、ちょっと高い目標に置くことで自分をドライブしていった。たとえば、中学3年のときに英検2級をとると決め、ラジオの英会話を集中して聞くといったやり方だ。「夢を持ち続ける生き方」とは、そのようなことであったと理解してもらえれば、夢をもてないといわれる現代の子どもたちにも有力なメッセージとして活きるものだ。今彼の英語はSTS114クルーメンバーでいちばん英語のJokeがうまいと言われるレベルである。

 

 最後に彼はまだ知らないことで、高津のHPの読者向けだけのニュースがある。わが恩師加藤先生が、聡一のことを快挙だといつも関心を持ってくださった。そして出発に当たって聡一宛の電報と銘酒 山田錦 竜力を1本托してくださった。その言葉は。

 

「唯祈る 

人間種の未来の為に!

御自愛くださいますように。」

 

「人間種の未来の為に、」は、ベルグソンを読めといってくださる加藤先生らしい言葉だ。

冒頭のパンフレットの「翔べ 希望の未来圏へ」のコピーは、聡一が記者会見で質問に答えていたが、『宮沢賢治の「春の修羅」から気に入っていただいた』言葉だそうだ。

 

皆様からのご支援の言葉をたくさん頂戴している。その中で、わが友伊藤公博からもエールを代表として紹介しておきたい。

「加藤先生から聡一君への祝電、意を尽くしていますね。

僕も同感です。人類種の視点での壮挙、ご成功をお祈りします。」

 

明日710日フロリダに向け出発し、帰還を見届けて7月末に帰国する予定である。