05.07.03

続 湘南海岸を歩く
                                                                 その 11
                                野口 幹夫   
13、 烏帽子岩ライトアップ

遠州灘で太平洋に面したことがある。まったく何もないひろびろとした広がりの海には、目のやり場に困った。落ち着かないのである。それで気がついた。茅ヶ崎から見る相模湾はまるで箱庭だ。まず東は、江ノ島と三浦半島で、西は箱根から伊豆半島で仕切られるし、南は晴れた日には大島が視線をさえぎる。大島は見えない日が多いが、アイキャッチとして烏帽子岩があって、目は安心していられるのだ。えぼし岩、これだけは、海岸のどこからでも、どんな日でも見える。やはり茅ヶ崎のシンボルはこれだ。

岸から見ると、戦艦大和に見えようと、おばあさんがうずくまっている姿と見なそうとも、みな一塊のものと見てしまうことには違いない。しかし実際は大小約30個の島からなる群島で、全体として姥島と呼ばれ、その中心にある高さ14,9mの岩が烏帽子岩なのだ。うち13の島には名前もついている。いかにも漁師が呼び習わしただけの名前のようで、たとえば江戸島と蝦夷島のように、資料によって文字は違うが発音してみると似ているのも見つかる。

にその全体図を海岸からの位置関係もあわせてみていただきたい。参考の全体図は、この「湘南海岸を歩く」の前編の冒頭に描いた絵を持ってきた。(「交遊の広場 59)

 

                

ところで前にも紹介したが、この群島が茅ヶ崎で最も古い500万年前の地層だというから、なにやら由緒深くなってくる。この島から取れる化石、(原生動物である放散虫の化石)から年代が計算されたのだそうだ。もっとも、この島が海底から姿を現した隆起現象は数百年前とされている。

逆に新しいほうの話題では、烏帽子岩が縁結びの役目をおおせつかることになった。茅ヶ崎海水浴場、今はサザンビーチと名前がついたが、そこに大きな「Cマーク」モニュメントができた。そのCの字の中心に烏帽子岩を遠望してカップルで写真を撮ると縁が結ばれるのだそうだ。
この烏帽子岩をライトアップして、この7月に打ち上げられるスペースシャトルSTS114が上空を通過する時間に合わせて、地上からのエールを送ろうとの計画が進んでいる。これに搭乗する宇宙飛行士の野口聡一は、もっとも多感な青春時代をこの町で育てていただいたのだ。彼自身にとっても烏帽子岩は思い出深い存在であるので、この計画が作られたときはよろこんでいた。支援する会の茅ヶ崎市長もボーイスカウト時代の仲間であり、このポスターも高校の同級生の方が作ってくださったようだ。

                         

5月の風の激しい夜だったが、ライトアップの予備実験が行われた。浜辺に置かれた電源車がうなりを上げ、3kwのサーチライト3台が、烏帽子岩を海から浮かびあげた。(ポスターは延期前の5月打ち上げ予定だったときのものだ。)

最近、町で声をかけられることが多くなった。「ライトアップには参加しますよ、その時間、家の電灯を消します。」といってくださる。教会でも設備を世話されているAさんからいわれた。「時間が決まったら教えてください。常夜灯をけしますから」「いや、それは夜間に聖堂訪問される方には不便ですからいいですよ」というと、「せめてそのようなことで応援しているということを示したいですよ」。この企てはテレビでも紹介されたので、ゆかりの友人が遠方よりこのライトアップのことを詠んだ短歌を下さった。

        彦星の 船外活動 星祭り      祐子

天候に恵まれて、暗闇になった茅ヶ崎の海岸で、烏帽子岩が光り輝く一瞬が実現してほしいと願っている。残念ながら、私自身はこの原稿を仕上げた後、ヒューストンでそのニュースだけを聞くことになる。

                         14、  追  記

 第1章で砂浜の侵食のことを書いた。あの時は海岸の砂浜が狭くなっているのかも知れないと書いたが、証拠は何もなかった。

その後茅ヶ崎市を撮った3つの航空写真が残っているのを見つけた。この3枚の航空写真を比べてはっきりと、侵食後退の様子が見えた。3つの航空写真で比較したのは、ラチエン通りが海岸に抜けるところで、遊歩道らしきところから岸辺までの砂浜の奥行きを比較した。古い写真では遊歩道はまだないが、それらしい自然の道がある。

いずれも写真上の実寸をはかり、わかっている対象から倍率を求めて、実際の砂浜の奥行きを計算した。

茅ヶ崎商工会議所にあった昭和22年(1947)のアメリカ駐留軍航空写真では、砂浜は138m乃至150mある。茅ヶ崎文化資料館にあった2枚では昭和44年(1969)6月8日航空写真では88mになり、平成6年(1994)8月航空写真では50mになった。

現在は約40mである。つまり約60年のうちに150mからわずか40mと後退したのである。

 第4章で覗きからくりのことを書いた。大阪にお住まいのNさんから大阪歴史博物館で展示されていたのを見たとお知らせいただいた。大阪歴史博物館のHPでは確認できなかったが、もしあったとすれば、昭和19年に大阪に1台残っていると文献にあったのが、空襲に耐えて残っていたのかもしれない。