05.07.01

続 湘南海岸を歩く

                                                                 その 10

                                野口 幹夫   


10、湘南海岸 春夏秋冬(その2)

                                                             晩春         はまひるがお

    5月の終わり、「咲き始めた浜昼顔をみるために海岸にきた」という友人にであって、はじめてこの花群は鑑賞に値することを気づいた。海岸で次々に咲いては消える草花があって、そのころは弘法麦や名も知らぬ稲科なども最盛期なのだが、はまひるがおは圧倒的な量で浜辺を覆う。
  眺めのいいのは、お花畑のように広々と広がっているのもいいが、砂防
柵に寄り添ってひっそりと点在
して咲いているのは、茶室の
風情をかもしていいものだ。

 そして6月の下旬のあるとき、
 気がつけばすっかり姿を消し
 て しまって、探せば朝顔に
 似た種が目立たなく散在して
 いるだけになっている。




 

                     11、湘南海岸 春夏秋冬(その3)
  
                         盛夏 サーフィン

 北野武監督の映画に「あの夏、いちばん静かな海」という作品がある。
耳の不自由な青年がアルバイトで市のごみ収集車に乗っているとき、半分に割れて捨てられていたサーフ・ボードを拾う。
それを無理やりといった感じで修理してサーフィンを
始める。そんな彼には同じ耳の不自由な恋人がある。

サーフィンという危険そうなことを始めた彼を心配げに見守るが、人一倍、時間をかけてがんばった彼はやがてサーフィンの大会で優勝するという話であった。

「あの夏」とは言うが、実はサーフィンは季節を問わない。冬でも波の都合がよければサーファはやっている。浜須賀陸橋で潮見の人が携帯で潮の状況を知らせている。その口コミで集まってくる。地元のFMラジオでも知らせる。土曜・日曜日には
ボードをつけ海を目指す自転車の群れにであうが、最近はそれがひときわ目立つようになった。
 しかし、夏には夏の情景がある。サーファの大会がこの一帯のあちこちで開かれるのだ。にわかつくりのテントの本部に、エントリーした名前やスケジュールが張り出される。大音響のアンプで、競技のアナウンスと、レゲエのような音楽がなりわたる。波に浮かんでいるサーファーたちに競技のスタートを知らせるためにも大スピーカーがいるわけだ。そんな大騒音を撒き散らす大会であってこそ、あの映画の題名が「あの夏、いちばん静かな海」というタイトルの意味が浮かび上がってくる。二人
だけの濃密な空間に囲まれた二人は、周りの人には通じないほど幸せなのだ。
 競技に集まっているサーファーを観察すると結構な年配の方もいる。聞くところでは年齢の上は60歳だという。ゴルフは90歳でもやる人がいるが、60歳以上の年代ではまだ日本でサーフィンはやってなかったのだ。若いときにやった人は60歳でも、これからは70歳でもやるのかもしれない。若い女性は応援に来ているといったスタイルが多かったが、今は自身がサーファーの競技に来ている。それに最近は小学生が、自転車で小さいボードを持って仲間と一緒に来る。
 気がついてみれば、我が家の近くで新しい住宅群やマンションが建つと必ずサーフィン用の設備がしてある。サーフィンボードの置き場や玄関脇にシャワーがついている。朝早くなどボードを抱えて帰ってくる若い亭主は一遊びをしてから、ご出勤だ。
 我が家の近隣に少なくとも5軒のボード屋さんがある。三軒は新品中古のボードを売っている。我が家に一番近いボード屋さんは、ボードの修理から始まった。あの映画のように半分に折れたのは見ないが、いろいろ傷ついてくるのだろう。
立派な自宅の玄関に、あまり似つかわしくない仮小屋を作って、ボードの修理屋さんをはじめられた。看板もなし宣伝もなしだった。ご自分もサーファで、時に仲間たちが集まって庭でガーデンパーティを開く。そのようなお仲間がいて、そのビジネスも成功したようだ。やがて近くにしゃれたボード販売の店も出された。 


               12、湘南海岸 春夏秋冬(その4) 

                        
秋 研究の収穫

    2003年の2月中旬のことであった。まだ厳しい寒さが続いていた。
いつもの遊歩道に見慣れないものがあるのに気がついた。道に沿って赤いケーブルが延々とおかれている。そのケーブルを固定するようなピンが30cmくらいの間隔で砂浜に差し込んである。さらにいくと50mくらいの間隔で頑丈なアルミのケースボックスが置かれていた。順に番号の書かれた杭がある。なんだろうと追いかけていくと、説明のボードがあった。

     「2月中旬から約1月の期間、東大  地震 研究所が地殻構造探査の実験をして

  います。」

   連絡先の電話番号と責任者の

   名前が 書いて あった。

   このケーブルは、西にも東にも

   見渡せる限り続いているので、

   大変長そうだ。 どこから始まる
  
 
   のかどこまで続くのか、端を探してみようそこには何かもっと様子のわかる何
 
 かがある だろう。
  
 手がかりは
50mごとにある番号杭だ。浜須賀あたりの番号は900くらいであった。

 それに間隔50m をかけると、え?45
Km、そんなばかな!番号は1から 始まる

  とは限らないね。などと自問自答しながら先を追いかけたら、鵠沼海岸から江ノ


 島の方までつながっていくので、追跡をあきらめた。途方もない大きなスケールの

 実験が行われているのかもしれないと思いかけた。


  浜須賀陸橋のそばにある湘南海岸美化センターにいけば、このことは届けが出て

   いるだろうと考え聞きにいった。届けは出ていた。いかにも専門職といった

   風貌の年配の職員が出てきて教えてくれた。「相模湾で船から特殊なエアーガン

  で海底を打って、反射波をとらえることで地殻の構造がわかるのだそうです。」

 「結果もここに報告されますか?」と聞くと、「それはわかりません」「是非入手

  してください。興味があります。」と頼んだ。その後、時々事務所を尋ねて

  「わかりましたか」ときいても、興味はなさそうだった。

  幸い海岸の説明ボードに連絡電話と責任者が書いてあったので期待はしなかったが

   電話した。こちらは案に相違して親切だった。「報告は来年になるかもしれませ

  んがお送りします」と約束してくれた。

   この研究はその年の1011月の学会で報告されていた。新聞にも紹介されたよう

   だった。春先にあの実験で仕込んだデータが処理されて、意味づけされ、研究

    報告されるのはやはり収穫の秋であった。農業にも似ていた。

  1年後すっかり忘れていたころに、1冊の分厚い報告書が送られてきた。全体を

  まとめて報告書になるにはさらに半年かかったのである。その翌年にも研究の継続

  報告の分厚なものが届けられた。門外漢の単なる好奇心に、こんなにも答えてくれ

  るのかと感動し、中身は理解できないまでも、その壮大な実験に敬意を払い、丁重

   なお礼の手紙をそのつどしたためた。

   報告書をみてその膨大な研究が見えた。大都市圏地殻構造調査という数年がかり

   テーマで、相模湾だけでなく、京阪神や、関東など全国数箇所を対象とし、従事

   している研究機関も、東大地震研究所を始め京大、千葉大、国の防災研究所など

  の大共同研究で、そのひとつが、この相模湾であった。番号杭から想像した45
Km

    は本当だった。西は三島から始まり、箱根をとおり、相模湾沿岸は鎌倉から三浦

  半島を横断する75
Kmで観測が行われていたのだ。

  注目点は足柄平野の地下の断層構造なのだ。丹沢山塊は800万年前に海から来て

  本州 にぶっつかり、そこに今度は
150万年前に伊豆半島が衝突という多重衝突の

  現場で、箱根・富士の噴火があり、その地下はめちゃめちゃになっている。その

  亀裂のひとつが神縄―国府津―松田断層で、関東大震災の震源地はその下に伏在

  する断層に深く関係していると見られているが、実はその構造は、上っ面の観察

  だけで、その下のことは  はっきりわかっていないのだそうだ。今回の大実験は

  その構造を明らかにしていく目的を持って行われている。われわれが住んでいる

  地下深くに、その将来を決めるような、次のダイナミックな動きが準備されている

  筈で、人智がそれを見届けてくれようとしているわけだ。