05.0 6.27

続 湘南海岸を歩く

                                                                 その 9
                                野口 幹夫   
8、湘南海岸 春夏秋冬(その1)
冬 箱根駅伝

 1〜2月の海岸はさすが冷たい。冷え込みがきつい朝は、海がまるで温泉のように湯気がたつ。海面から立ち上がる水蒸気が、冷やされて水の細かい粒子になり、湯気に見えるのだろう。太陽が上がりはじめの間だけの現象だ。こんな朝の散歩は手袋を2枚はめても、指が寒さで痛くなってくる。それでも波のいいときはサーフィンをしている若者も見るが、やはり冬の海岸は閑散としている。

       ところが正月の三が日だけは、茅ヶ崎海岸はにぎやかになる。元旦は
       653分ごろの初日の出を迎える人で、海岸はいっぱいになる。暗いうち
     から焚き火をし、豚汁を配って待っている熱心な町内会もある。やがて、
     江ノ島の空が赤くそまり、その一瞬が近づくと、すべての人の目が一点に
     集まる。幸い雲が薄いと赤い輝きが現われる。人々がどよめく。数分で
     ドラマは終わる。初日出が見えるほどの日は、次の主役は真後ろに見える
     富士と箱根連山に移る。まず富士山から、昇る朝日を受けていち早く白い
     山筋までくっきりと見せてくれる。箱根はまだ薄黒い山塊だ。

                            

     

    正月2日と3日は、茅ヶ崎海岸ぞいの134号線を走る関東大学箱根駅伝
    を応援する人々でぎっしりとあふれる。東京千代田区を
8時に出発した
    約
20校の選手が、浜須賀陸橋をくぐって、この海岸通に来るのは1040
    頃である。ヘリコプターが中継車の電波を受けて行くので、かなり前から
  にぎやかに雰囲気を盛り上げる。贔屓の大学ののぼりや、新聞社が配った
   旗を振り、人々は待ち構える。先導車やテレビカーが何台も通り過ぎて、
   やがてパトカーに護られて、先頭の選手がやってくる。大抵は一人だ。
   大声援に、わきめもせずひたすら前を向いて、大またのストライドであっと
  いう間に駆け抜けていく。しばらく置いて今度は
2人、3人とくる。汗が飛ぶ。
  おしまいは、また大抵は一人で走ってくる。声援がひときわ高くなる。この
   間約
15分。応援お礼の挨拶の車がきて、終わり。後は家のテレビで、箱根
  湖畔の往路ゴールに着くのを見ることになる。午後一時半ごろだ。数年前、
   野田さんの息子さんが駅伝のチームのスタッフとして活躍されて、この
   ゴール地点でチームメートがなだれ込んでくるのを待ち構えられたと聞いた。
   正月
3日は復路で、やはり10時半ごろここを通る。昨日の順位が、がらっと
  変わってくる。総合優勝はどの大学かは、またテレビで追いかける。
  これが終わると正月三が日はおしまいだ。

                     

   

 駅伝の終わった箱根は湯煙の温泉地に戻る。温泉の大元締めである大涌谷地獄からの噴煙はその後見られない。その大涌谷にあった箱根自然博物館は、昨年3月に閉所した。惜しまれる思いで最後に見に行った。箱根火山の成り立ちや箱根にしかない博物誌が展示されていて充実していた。なぜ閉所?という無念さは消えない。熱海と違って、箱根の日帰り温泉は繁栄しているし、数年前からは1100円の入湯税を取るようになったので、豊かそうにみえる箱根町の財政でもこの館は採算に合わないと切り捨てられたようだ。湯本の箱根町役場には箱根八里路の文化史展示館があって、これには力を入れている。理科離れの象徴のようなことだ。

 

  我が家から箱根湯本まで、道路が空いているときはほぼ30分でいける。
  気軽に行けることもあって、すべての地区にある日帰り温泉を巡り歩い
  た。ただし
超一流で泊り客しか受け付けない奈良屋や福住旅館、大涌谷
  の冠峰楼などはいまだ無縁である。湯本と宮下の間にある大平台温泉は、
  箱根の長い歴史では温泉発掘が昭和時代と一番新しいために有名では
  ないが、町営のような安い銭湯があり、湯量も泉質も申し分なくお奨め
  できる。

 ご存知 箱根八里の歌は、江戸時代生まれで、当時東京音楽学校の教師 鳥居忱(とりいまこと)の詩、滝廉太郎がこの詩への懸賞募集に応じて作曲し、入選した曲という。東京音楽学校コンビの明治32年の作である。「函谷関」と、2番の歌詞にある「蜀の桟道」は、ともに中国の堅固な関所や交通の難所で、箱根の険しさを比べたものである。「一夫関に当るや万夫も開くなし」は耳で聞くと何のことかわからないが、文字で見れば関所の堅牢さを表現したものとわかる。

     箱根の山は 天下の険 函谷関も物ならず

        万丈の山 千仰の谷 前に聳え後に支う

          雲は山をめぐり  霧は谷をとざす

     昼猶闇き杉の並木 羊腸の小径は苔滑か

          一夫関に当るや万夫も開くなし

     天下に旅する剛毅の武士

        大刀腰に足駄がけ 八里の岩根踏み鳴す

           斯くこそありしか往時の武士

 

       箱根の山は天下の嶮 蜀の桟道数ならず

     万丈の山 千仞の谷 前に聳え 後(しりえ)に支(ささ)う

         雲は山をめぐり、  霧は谷をとざす

       昼猶闇き杉の並木 羊腸の小径は苔なめらか

     一夫関に当たるや万夫も開くなし

     山野に狩りする剛毅の壮士(ますらお)

         猟銃肩に草鞋がけ 八里の岩根踏み破る

       斯くこそありけれ近時の壮士

 

しかし平成の現在、箱根はもはや関所や交通の難所ではない。温泉の名所になった。箱根のためを思って替え歌を進呈した。原詩に語呂合わせしてあるのが自慢だ。例によって湘南海岸を歩くときに歌っている。

       箱根の山は 天下の湯
   華(ほあ)清(ちん)池(ち)も物ならず

湯本温泉 塔ノ沢 大平台、宮ノ下 堂ヶ島に木賀

  小涌谷に強羅、

      大涌谷に姥子

芦の湯ノ花沢 底倉 宮城野 
       
      尽きせぬ出湯 肌なめらか

百種の名湯、万病に効かぬなし

天下の奈良屋、江戸の一の湯
   富士屋 福住 歴史の遺産 
今日の人気は日帰りの湯、
ユネッサン ベゴニア 天山に天成園

 

「華清池」は中国西安の名泉で唐の玄宗皇帝と楊貴妃が好んで遊んだところである。この歌のなかでは中国語で(ほあちんちー)と読まなければいけない。前半は温泉地の名称、箱根八湯はむろんすべて、新たな地区の名も盛り込んで十四湯ある。それぞれ泉質が違う。歌詞の後半は名湯宿やホテルの名前である。最後の天成園は、湯本にある名旅館であったが、いち早く日帰り温泉のサービスを始めて、今日の箱根全体の起死回生の起爆剤となったといわれている。2004年の高津5期の東京同窓会はここへ案内したので、ご存知の読者も多いはず。