05.06.19
第四十七回 高津五期俳句会
平成十七年六月六日
竹尾
嘉文 選
竹尾先生は、句会には出席され、選も頂いたのですが、
その後、体調不良のため、私がとりあえず、ということで、
お送りいたします。
岡 峯根子
▲ 選は竹尾先生から頂いたものですが、今回は選以外の添削は
ありません。
▲ そのため、いつもと体裁が少し異なり、竹尾先生の訂正が
あった句については訂正句、 その下に原句(カッコ内)と、
その際の先生の コメント を簡単に記しましたが、私の記憶
に頼ってのことです ので、まちがっていたら、お許しください。
文責は岡にあります。
▲ いつものように○は互選の時に特選として選ばれたもの。
◎は二人の人に選ばれたものです。
新緑は 今も変らず 館跡 平林 友一
木下闇 足踏みしめて 獣道 小田 一栄
対岸の 老樹に懸かる 名残藤 松浦 武子
(対岸の 老樹に懸かる 名残り藤)
◎柿若葉 包んで見たし 握り飯 松浦 武子
○川風に 乗りて野焼きの 煙かな 村島 栄三
豌豆の 青き香りの 夕厨 小田 一栄
鷺達の 稚鮎を狙ふ 川辺かな 松浦 武子
蛙田の 大き裾野の 阿蘇暮るる 村島 栄三
(蛙田を 裾野に抱き 阿蘇暮るる)
裾野の広がりと抱くという言葉とのニューアンスを意識して。
◎紫陽花が 暑さを連れて 数を増し 平林 友一
滴りの ひびける窟の 奥の闇 岡 峯根子
切岸や 夏草生ふる 岡城址 村島 栄三
(切岸や 夏草生ふる 岡城跡)
チェロの音に 心鎮めし 若葉風 今井 由紀子
チェロの音に 鎮魂のひびき 若葉風 )
字余りになるのと、少し堅く感じられるから。
春愁の 雨に煙れる 慕情かな 塩田 亘子
全山を つつじの紅で 埋め尽くす 村島 栄三
◎香り満つ 蕗むく指の 染まりたる 今井 由紀子
○鼓動する 地球のマグマ 阿蘇の夏 村島 栄三
水尾ひいて すべる釣船 春の湖 小田 一栄
かしわ手の 大きく響き 新樹晴 岡 峯根子
ひっそりと 暮れゆく渓の しゃが明り 平林 友一
(ひっそりと夕暮れの渓しゃがの花)
煌々と ビルの谷間に 夏の月 上島 晃子
家毎に 新茶の薫る 宇治の里 松浦 武子
( 店毎に新茶の薫る宇治のまち)
○書に倦みし ひとりの午後や 新茶汲む 岡 峯根子
しとど降り 色あざやかに 七変化 飯田 昭子
青だたみ 匂ひ立ちたる 薄暑かな 岡 峯根子
暮れなずむ 影絵の如き 雨月かな 和田 冨美子
雨月は八月の月。今の時期には不適
紫陽花の 色淡々と 咲き初むる 和田 冨美子
(紫陽花の 咲き初めたる 色淡く)
冷麦の 喉ごしうれし 昼下がり 上島 晃子
( 冷麦の 喉ごし楽しむ 昼下がり)
座布団の カバーを麻に 変へにけり 久貝 貞子
( 座布団の カバーを麻に 六月かな)
麻は夏の季語なので六月は必要ない
薫風に 木々は囁き 草そよぐ 上島 晃子
麻座蒲団 天日干しする 法事前 塩田 亘子
汗の背な 届かぬところ 痒きこと 今井 由紀子
笹ゆりの 香る古刹に する写経 西本 俊子
(門前に 笹ゆり香る 写経展)