05.06.17

続 湘南海岸を歩く

                                                                 その 8
                                                  

                                               野口 幹夫

                                                           7、開高 健 記念館

 開高健は好きな作家だった。ヴィエトナム戦争従軍記が週刊朝日に連載された頃

から読んでいた。大阪市大出身ということも親近感があった。大阪城の西に広がって

いた広大な焼け跡の元陸軍工廠が、鉄骨をさらけ出したままの姿を、城東線の電車

から眺めて知っていた自分には、そこで繰り広げられるアパッチ族の猥雑のきわみを

描いた「日本三文オペラ」や、後の彼の自伝作品の「夜の陽炎」、「破れた繭」など、

大阪の匂いのする彼の作品が、自分の知らない大阪を知らせてくれる気がして、

ひとときは夢中で読み漁った。
茅ヶ崎に来た頃、この作家がここに住んでいるとうわさ

で知った。20年前は、

スポーツジムなどもなか

ったころだが、茅ヶ崎の

市の真ん中付近のJR

線路の脇に、Hスイミング

教室というプールがある。

こちらに引っ越して間もない

ころ、身体を整えるのには


水泳がいいというので、

通ったことがある。そこのプールには、開高健の大きな写真がかざってあった。両手

ででかい魚を抱いた写真であった。彼が背中を痛めて、長く苦しんでいたとき、この

プールに通い、奇跡的に痛みを治したという。

かざってあった写真で、彼がこの近くに住んでいることをはっきりと知った。そのうち、

海岸に聳え立っていたパシフィックホテルのうらで、牧羊子と開高健の2本の門柱が

あるのに気がついた。家らしきものは林の奥に隠れて見えなかった。ラチエン通りで

烏帽子岩が巨大に見えるあたりであった。
  そのころは、まだパシフィックホテルが、寂れてはいたが、海岸のどこからでも

聳え立つ姿が見えた。上原謙とその息子加山雄三が作ったということだったが、

その頃は破産管財人の手に渡っていた。「上原謙と駅近くのストアで合った。年老い

た今も素敵だった」とは、妻の友人の話しであった。今はパシフィックホテルも取り

壊され、しゃれた低層の住宅街になっている。そしてあの門柱以外は、うかがえな

かった開高−牧の家が、今は開高健記念館として開放され、入り込み、つぶさに

見ることが出来るようになったのである。
  話は少し戻るが、開高健の訃報を新聞で読んで、まもなく、衝撃的なニュースが

うわさのように届いた。それは開高健の一人娘の道子氏が、茅ヶ崎駅のすぐ西に

あった大踏切で、事故で亡くなったというのだ。道子氏も作家としての道を歩んでい

たということも、そのときに知った。もう少し前、まだ開高氏が大活躍だった頃の

タクシーの運転手の話、「女2人ずれの客が茅ヶ崎駅から乗り込んで、いきなり

一言「カイコウ」といったきりなんですよ。新米の運転手だったらどうしたでしょう。」

という。その頃は「カイコウ」ひとことで大抵は通じたのであった。
 晩年の羊子夫人と、妻が耳鼻科でお会いしたことがある。待合室で何か書き物をして

おられた夫人が、診察室の呼び出しで開高   

さんとわかった。愛読者として挨拶した

ら、喜んで下さって、新しく出る文庫本の

本を紹介してもらった。その羊子夫人も

まもなく亡くなられた。3人のあるじを

失ったあの家は、どうなるのかと気に

なっていたら、ご親戚から茅ヶ崎市に

寄贈されたと新聞の地方欄に出た。

まもなく記念館として公開されるこ

とに決まったのである。

 

 開高健記念館として開館してまもなく訪ねた。ゴルフ場を通り抜けるとすぐのところで

ある。思い通りに素敵なつくりの家だった。彼が人生の後半を、書いては、休み、また

世界に旅立った根拠地の書斎は、今も、旅の思い出の記念品とともにあり、机には

書きかけの原稿用紙と万年筆が乗ったままである。巨大なキングサーモンや、名も

知らぬかわった形の魚たちが、剥製になって部屋の鴨居などにいる。書斎の奥には

小さい寝室と炊事場がある。当初この家は開高健氏の仕事場として建てたが、後に

夫人と道子さんも茅ヶ崎に移ってごいっしょに住まわれた。そのときに建て増しした

のが、この書斎で、まるで独立国のように、そこですべての用がたせるようになって

いる。


 記念館になったいまの家は、入り口からすぐ大きなロビーで彼の出版物などが

常設展示されている。次の間は家族のリビングルームだったのかもしれないが、

今は半年くらいで変わる企画展示に使われている。その先に奥まった通路の先に

その書斎はあって、奥さんも入らなかったというその部屋が、そのままの形で保存

されている。書斎から海に向かって大きな窓があるが、自然林のような植え込みの

庭が視野に入る、海は見えそうだが、さまざまなものに遮られて見えない。

                          

 この原稿を書いている日曜日の夜、なんと言う偶然か、NHKアーカイブス「この人に

あいたい」という短い番組で、開高健をやっていたのだ。番組は20年位前のものだが、

この茅ヶ崎の家の庭と書斎で撮影されたものということが、あの家を見たものには

なつかしくうかがえる。
「危機と遊び、男が熱中できるのはこの二つ。遊びの中に危機があり、危機の中に

遊びがある。」

 

 開高健は、気の済むように作った自分の城で、ワインをかたむけながら、その人生を

短い言葉で語った。つよい大阪訛りが、わが高津時代の誰彼の雰囲気を思い出させて

くれた。丸顔童顔で、その目は男の子のままの輝きであった。