05.05.31 

          続 湘南海岸を歩く

                                                                 その 5
                                                  

                                               野口 幹夫

            4、映画からのみちくさ「のぞきからくり」

 この『長屋紳士録』という小津映画には、信じられないほど貴重な1シーンがある。それは長屋の町会で、お酒が出てにぎやかになった時、大道八卦見の青年、笠智衆が「のぞきからくり」の「ホトトギス」の出だしの1節を歌うのである。
 「のぞきからくり」我々はそれを知っている最後の世代かもしれない。母に連れられていった戦前の天王寺さんの境内に出ていた。縁日の賑わいの中で、幼い眼に不思議な印象を残した。むろん覗き込ましてはもらえなかったが、大きな演台の左右におじさんとおばさんがいて、バチを振り振り、歌っていた哀調に満ちた歌声が耳に残っていたのだ。
その4〜5歳の頃の記憶が、この笠知衆の歌で、よみがえったのである。これだったと激しい郷愁を覚えた。
 歌詞はざっとこのようである。解せない言葉もあるから、聞き違いはあると思う。
どなたかの叱正を待ちたい。

 

   「さんぷの一の東京 闇にただようますらおが、はかなき恋にさまよいし 
   父は陸軍中将で   片岡子爵の長女にて、桜の花の開きかけ、人もうらやむ
   器量よし、その名 片岡なみこ嬢。海軍少尉男爵川島武雄の妻となる。
   新婚旅行に行かされて、伊香保の山にワラビ採り 
   遊びつかれて もろともに 我が家へはせてぞ帰られる。

  武雄は軍籍あるゆえに、やがてゆくべき時はきぬ。
                                     逗子をさしてぞ いそがるる。
  武雄がボートに移るとき、なみこは白いハンケチをうちふりながら、
                    ねえあなた早く帰って頂戴と あおげば松に懸かりたる
                      かたわれ月の影さびし。人にはあわれなるホトトギス。」

                                     

ちゃちゃちゃんぽん ちゃちゃちゃんぽん と笠智衆が歌いだす前から、周りが茶碗をたたいてはやしだす。このリズムは西洋風にいうと3拍子になりそうだが、独特のわかりやすいリズムであるが、三味線音楽にもない、むしろ三三七拍子というのから連想した方がいいリズムだ。また歌の歌詞の間に、「どっこい」とか、「ちょいと」、といった合いの手が入る。歌い手も、ここぞというところで、棒を差し上げたり、時に膝横で糸車を回すような手振りをしたり、見ても飽きない。このシーンの終わり、「うまいねー八卦見よりうまいんじゃないの、あんた やってたんだろう。どこかに「覗き」の出物はないかね。」「最近はとんと見なくなったね。昔は縁日になると出たもんだがね。」といった会話が交わされる。小津監督もこれを映画の中で保存したかったのではないだろうか。3分弱のシーンで、欠けることなく、1節を歌い尽くさせるのである。

 

 江戸時代に生まれた「のぞきからくり」の言葉は、歌舞伎の演目、近松物の『冥途の飛脚』は、正式の名は『勧善懲悪覗機関(かんぜんちょうあくのぞきからくり)』にある。この芝居の初演は1711年だから、覗きからくりは江戸中期からあったことがわかる。この出し物は八百屋お七、お染久松といった芝居もの、伝記実録物として、五郎正宗、俊徳丸一代記、文芸作として、先ほどの「不如帰」、そのほか随時、そのとき事件や美談などを出し物としていた。

映画やテレビの先駆として、世に広く受け入れられ活躍していたのだ。記録をみると、昭和の初期には阪神に3台、姫路に1台あり、大阪の1台は昭和19年まで残っていたという。
(これらの知識は、東芝にいたs55年ごろ、映像文化の歴史遺産に興味を持って調べたときに、伊藤晴雨、立川昭二氏らの本から得たもので、その情報は、後に東芝のからくり儀衛門と絡めた広報活動に利用された。)
 その後、場所ははるかに飛んで、新潟県巻町の町営博物館に、これが残っていることがわかって、それを訪ねて見に行ったことがある。倉庫に雑然と積まれているように保存は悪かったが、それでも実物を見たという感激があった。
子供の頃見た天王寺の覗きからくりは見上げるほど大きかったが、巻町の博物館にあったものは、ずっと小さかった。ただし子供の頃大きかったと思ったものが、今見るとこんなに小さかったかとわかることも多いので、これもその類かもしれない。
  レンズは残念ながらただのガラスのようだった。暗箱の中に、大きな画があるだけで、照明も特別な仕掛けがあるようには見えなかった。ただ絵には妓楼と思しき建物が描かれていて、その窓が素透視になっていて、明かりが裏から入ると、家に明かりがともるように見えるような立体的な工夫はされていた。場面が早変わりするロープ仕掛けは立派なものだった。そんなにびっくりするような仕掛けはないにせよ、全体としては、しかけ装置の名にはじないものであった。大正時代この装置は1組セットで2000円、一晩貸し50円という記録が残っていると、巻町の博物館員から聞いた。戦前の新潟あたりは、裕福で文化の享受が盛んであったのだ。
 これは、江戸時代わが国の発明かなとも想像したが、古い文献では中国からの渡来であるとあった。たまたま昨年上海に行ったとき、思いがけない発見をした。古い町の豫園の街角で今も生きている覗きからくりが演じられていたのである。下の写真はそれだ。
                   

演題は仏教説教の類のようだった。演者は清朝時代の中国人の扮装をしていた。孫たちといっしょの落ち着かない旅の一こまだったので、せっかくの遭遇だったのに、ピンボケの写真を撮っただけで、よく観察もしなかったのが残念なことだった。

    さて寄り道が長くなった。いそいで海岸に戻ろう。