05.05.30  

               続 湘南海岸を歩く

                                                                           その 4

                                      野口 幹夫

                                                   3、茅ヶ崎海岸を撮る

   茅ヶ崎は松竹大船撮影所が近かったためか、映画関係者が住んでおら

 れたり、ゆかりの地があったりする。小津安二郎監督が構想を練り脚本を書く

ために宿を取ったのが茅ヶ崎館。

訪れる客は、その部屋を案内して

もらえるし、希望すればそこに泊めて

もらえもする。ここで、『晩秋』『麦秋』

『東京物語』が書かれたというが、

色紙の一つもないただの和室である。

有名人の足跡は大抵にぎやかに飾ら

れるが、何もないのが、かえって宿屋と

して自然で、また小津監督のことをあれ

これと想像をすることが出来る。
    さて小津さんの映画に茅ヶ崎海岸がどう撮られているを見てみたい。小津作品

   は多く見ているが、茅ヶ崎海岸がよく撮られているは、『長屋紳士録』『早春』である。

  『長屋紳士録』は昭和22年の作品である。その復刻版を手に入れて何回も繰り返し

  見た。

 

戦後の混乱が続く東京の下町長屋に、親にはぐれた子供が連れてこられること

から物語は始まる。子供を連れてきたのは、大道八卦見の若い笠智衆。彼は

独身で、部屋住みの身であるので、子供の面倒は見ることが出来ないと、荒物

屋の飯田蝶子に無理矢理この子を押し付ける。はぐれた父親は、八王子の

大工だが、今どこにいるかわからない。食糧難で小麦粉の配給などで凌いで

いる飯田蝶子にすれば、捨てられたのかもしれない子供をいつまでも面倒を

見ることは出来ない。

問いただすと、この子は東京に来る前、茅ヶ崎のおばさんのところにいたと言う。

彼女は早速子供をつれて茅ヶ崎まで行く。そのくだりで、当時の茅ヶ崎海岸が

たっぷりと撮影されているのだ。訪ねる先は、今も網元がたくさんいる茅ヶ崎の

西、南湖の漁村のようだ。そこで訪ねたおばさんというのは、親類でもなく、

その父親の大工が、しばらくここで仕事をしていただけだとわかって、子供を

置いていくことも出来ない。やむなく二人は広々とした海岸に出て、握り飯を

食べる。カメラは飯田蝶子を写すときに江ノ島をいれ、子供を移すときは、

遠方に箱根をとらえる。
     そこで映された、箱根の大涌谷からは盛大な白雲が上がっているのがわかる。

   今は、煙はまったくないが、2003年に一時、黒い噴煙がまっすぐに上がったので、

   その同じ場所とわかる。彼らが座る浜辺の前方には、烏帽子岩は写らず、平島と

   呼ばれた岩の群れが見える。今は茅ヶ崎港となって、突堤ができ、平島もコンクリート

   で半ば固められたので、映画のようには今は見えない。その位置関係から、西の方

   にある南湖の漁村を訪ね、茅ヶ崎駅に戻る途中で海岸に出たということがわかる。
 
   ここは、小津監督が定宿とした茅ヶ崎館も近いところだ。
    海岸は広々として、アップダウンの変化に富んだ砂浜が映し出される。当時は135

   号線もなく、茅ヶ崎館の裏庭から直接海岸に出ることが出来たのだから、広々とした

   砂丘が海まで続いていたのだ。
    飯田蝶子と子供は、落胆して長屋に帰ってくる。子供の背中に、芋が3kg背負わせて

   ある。茅ヶ崎の駅前で売っていたから買って来たという。当時海岸は芋畑だった

   そうだ。
    
  ついでながらわたしの家もその頃は芋畑だったと聞いている。「茅ヶ崎からの帰りの列車

  は大変で、窓から乗ったんだよ」とこぼす。戦後の姿であった。