05.05.30
          
杭州、黄山、蘇州を訪ねて

                                           清水 健二

 年の4月中旬、反日運動たけなわの中国へ小旅行した。ウイークデイであったので幸

運に影響を受けず、予定のスケジュールを消化した。
関空から杭州へ直行便ができ、3時間たらずのフライトで便利になったものである。
 その日の内に市内を観光し西湖も遊覧した。
  

  杭州は古くから貿易港として栄え、中国の

  七大古都の一つで、かつてマルコ・ポーロが

  「世界で最も美しく華やかのところ」と称えたそう

  である。街の西側にある西湖はこれまた中国

  四大美女の一人、春秋時代の西施に譬えられる

  美しい湖として、漢詩に多く詠われている事はご承知の通りある。

 湖畔は桃の花が咲き、あおい芽をふく柳や、春の花々に溢れていたが、私にはどうも観光

化し過ぎていることと喧騒な雰囲気で落ち着けず、抱いていたイメージに合わず期待はず

れだった。

 翌日、杭州から一路黄山に向った。昨年高速道路が完成して、今まで一日がかりの行程

が3時間強で到着するようになったと、現地の旅行社の係員が喜んでいた。
沿線も杭州に近い地域は古い建物が壊され、高層住宅が林立し、新しい道路が建設中で

あった。
  郊外にでると、個人の家々も3〜4階の一戸建て住宅に建て替えられ、つい数年前まで

は土壁に囲まれ、中庭のある大家族住居があったであろう所も、その気配すら喪失して

しまっていた。
 この辺りは裕福な農家が多く、自慢は大きな家を建てることらしいが、新築の家々も一人

っ子政策の影響で家族も少なく空家のようであった。
     うんと田舎に入ると、山があり川があり、畑は

    一面の菜の 花が咲き、行けども行けども緑と

  黄色の世界が 続いていた。所々に集落が見え、

  野良仕事をしている人 を眺めてやっと田園風景

  に出会えたようで心が休まった。

 
黄山は神秘的な水墨画の景観を備え、72峰からなる山地で、奇岩、奇松、雲海と温泉の

四絶で有名だが、何より古来から多くの詩人や画家を魅了し、唐代の詩人、李白は

「芙蓉の花」と喩えている。
   標高1800m台の連山は年間200日に及ぶ霧の発生があり、雲海の見られるところ

だが、当日は快晴で視界は素晴らしく、午後の斜光線を受けて山々は立体的で美しか

った。
  黄山山頂への登山口は黄山大門で、登山路は整備されているが、石の階段が4万段

もあるいうからスケールが凄い。幸い途中の雲谷寺までバスが上り、ここからロープウエイ

で山頂近くまで行けるので、観光客はほとんどこれを利用する。
   ゴンドラは定員56人だが、満員ですし詰めであった。しかし8分間の乗船は、はらはら

しながらも素晴らしい景観を楽しむことができた。
   圧倒されるような柱状節理の切り立った断崖、岩に絡まり風雪にもびくともしない大木の

松を近かに眺め、そして眼下にはこの山に挑む登山者の群れに胸打たれた。

   ロープウエイを降りていよいよ尾根沿いを歩くことになるが、光明頂、飛来石、排雲亭を

経てホテルに入るルート(約8km)をとること
になった。                                                                              
  道はよく整備されて危険はないが、結構アップダウン

がきつく、足腰の弱い人向きに籠が用意されていた。

籠は籐でできた御輿のようなもので、前後二人の駕籠

かきが乗せて行ってくれる。当然人力だからかなりの

運賃は必要である。
  道は展望のきく場所が多く、千変万化する眺めに

感歎しながらのトレッキングは疲れを忘れさせるほどだった。
 排雲亭は夕陽の眺められる場所だったが、あいにく陽が雲間に隠れてしまい、黄昏の

山並みを味わえるだけだった。
 山頂のホテルで宿泊し、翌朝、日の出を見たい人は4時起床だという。一行18名のうち

4名の参加者がけだったが、物好きな私は勿論そのうちの1人だった。
   防寒服に身をかため、カメラに三脚を持ってホテルを出発、2kmほど更に上り展望のきく

清涼台の山頂に立った。
  小さな展望台はすでに立錐の余地の無いくらい人々が占め、私は少々危険だったが岩に

登り、松の木にしがみついて日の出を待った。
  空が白み藍色から淡紅色に移り始めると、あちこちから中国語や、英語、フランス語、

それに何語か判らない言葉が耳に入ってきて、素晴らしい瞬間を待つ彼等の思いが伝わ

って来た。
      民族を超えてみんな何千年も昔から、太陽の昇るこの感動は人類共通のものなんだな

と今更ながら実感した。
 
       写真を撮りながら、一期一会の瞬間を写真     

            ほど鮮明に記録できるものはないなと思い

           ながら、この黄山で撮影できた幸せとチャンス

             に感謝し感無量であった。

 黄山の南麓はイーシエン (イー=偏ー 黒

 旁ー 多、シェン=縣)
とよばれ、2200余年

の歴史がある。
4〜5世紀、東晋の時代に自然詩人で名高い陶淵明が「桃花源記」や「桃花源詩」に田園の

ユートピア的物語を描出している。
   陶淵明の名は50年も昔、漢文を教えて頂いた熊沢先生の顔と重なり合って、懐かしく

思い出された。
   陶淵明は官に仕えたものの、上司のご機嫌とりにうんざりして3カ月で辞し、自然の

風景を愛し、晴耕雨読の清貧な生活をしながら、酒を愉しみまた菊好きだったという。
  良く知られた「帰去来辞」に彼の心境が語られているが、後世、この黄山の南麓は桃源境

の地として後裔者達が多く住みついた。
 確かに車窓から「桃源」とか「渓」とかいう道標がしばしば出てきて、実に牧歌的で心やす

らぐ風景を満喫した。
 もともとこの地は僻地だったので、戦禍を免れ古跡も多く残り、民族の伝統文化もよく保存

されて来ている由である。
  明・清時代の古い民家が3000余棟残っていて、徽派(キハ)民居と呼ばれ特に

西逓、宏村、南屏、西武のものが保存も良く、西逓と宏村は世界文化遺産に登録

されている。
  今回の旅行では幸い広い宏村(ホンツン)を訪ねることができた。この村は遥か遠い昔

から歴史があり、現在は約300戸、1200人余りが生活している。
                                                                     

                                                                                               

バスを降りると集落の前が大きな池になっていて、

石造の太鼓橋があった。その向こうに見える家屋は、

灰白色の壁が連なり黒い屋根とのコントラストが見事

だった。さらに遠方には青い連峰が見えて、まさに

「絵の中の村」という美しい風景だった。


 建築家の端くれである私は家屋の佇まいと意匠、更に構造のおもしろさに強く惹かれた。
   はじめは環濠集落と思っていたが、実は集落の中央に大きな沼があり、近くを流れる

西渓の水を引き入れて、日常の生活用水として利用しているのである。
  村全体の形状は水牛の形になっていて、「牛形村落」とも言われている。
     村中は狭い石畳の路地が迷路の様にくねっていて、路沿いに各戸の出入り口がある。

その前には必ず水路が通っていて清澄な水が流れていた。

        今も人々は生活しているので、食べ物を

     煮たり
 焼いたりする臭いや、戸口に豚の

    足がぶら下がっていたり、洗濯物が干して

    あったり、また広場は農機具 が置いてあった

     りして、生活の匂いが充満していた。


   村中の通りでは、ロバが荷車をひいていたりして別世界へタイムスリップした感じにな

った。
 たまたまこの日は、浙江美術学校の生徒達が大勢写生に来ていて、沼の周りや、

路地の隅にイーゼルを立て絵を描いていた。穏やかで温厚な顔だちの若者達だった。

 

 さて中国の住居建築のことについて少し記してみよう。
家屋の形状は単純で4面は壁を有し、漆喰仕上げである。屋根は合掌造りで、小瓦を敷き

並べた、いわゆる切妻形状である。ただ単なる切妻でなく、妻側の壁をそのまま立ち上げ

その壁上に水平に瓦をのせ、階段状にデザインされている。これは
と呼ばれ動物の頭や

角をイメージしているようである。日本の民家にみられる「うだつ」と似ているが、こちらの

方はより装飾的である。それと魔よけのシンボルかも知れない。
  この馬頭壁は各戸、大小まちまちで方向性も雑然としているが、不思議に変化に富んで

いて面白い。
  壁は土や小石、レンガを積み、表面は砂と石灰を練った漆喰仕上げである。壁が主構

造体となっているので、窓など開口部は小さくならざるを得ない。従って外からは実にシン

プルな作りに見えるが内部は、木造りで、天井や間仕切りは入念で、調度品も凝っている。

あちこち彫刻を施したり、書や彩画など美術工芸品が生活の中に溶け込み、所々「平安」や

「福」の額が掲げられていて、優雅な趣を感じさせてくれている。
  また建物の中庭は天井が抜いてあり、光が射し込んで明るく、手仕事の場であったり、

子供達の遊び場になっていたり、家族団欒の平和な暮らしぶりが想像される。

  宏村は一つのコミュニテイを形成した民居だが、中国民家はもともと大家族が一緒に

住めるような形態の建築物が多い。例えば家長を中心に、外敵の侵入を防止し安全で、

安心な居住にするため、周囲は堅固な外壁を有する閉鎖型建築物にしている。そして建物

の中央部に光庭と呼ばれる大きな庭を設け、多目的な広場にしてある。これを客家民居

(ハッカミンチー)
と称しているが、福建省あたりには巨大なドーナツ型や口型の大住居が

現存しているという。

     

高さ14〜15mの土壁を築くため、基礎は1〜1、5m巾の溝を掘り、大きな砕石を敷いた

ところへ目潰し砂利を入れて、地中の水はけを良くし地上1m程は、玉石を漆喰で塗り固め

て雨から護っている。
  壁の下部は1〜1、5m巾で、上部は0、5〜0、7m巾の擁壁を築造するために、木で

仮枠を作り、中に生土を入れて撞き固める。現在の鉄筋コンクリートと似ており、鉄筋の

代わりに各段毎に丸竹と割竹を交互に入れて補強する版築工法が採られている。

              

  内部は木造で柔軟な生活空間を構成し、普通3〜4

階建てで、部屋の前は各階すべて走馬廊と称する

通路を設けている。
 こうした建築様式は現在でも古い都市に残っていて、

私共が宿泊した杭州のホテルの窓から眺めることが

できた。勿論今は外壁は土壁でなく、通りに面した所は

各戸毎に店舗になっているが、延々と続く長屋風の屋根瓦と、建物の中央部が広場に

なっているのはその名残であろう。

 

 宏村を離れて、屯渓にある老街を訪ねた。東方の古ローマと呼ばれている。

   宋や明代からの古風な商家が

  建ち並び、街並みは約1、5kmに

  わたり2階建ての店舗が整然と並ん

  でいる。ここは中国文房四宝つまり

  墨、筆、硯、紙のうち墨、硯の名産地である。

 

 硯の三百硯斎や、漢方薬の同徳仁など他にも中国茶や銘菓の名店が並んでいた。
 石畳の道の両側は、漆喰の白壁に例の馬頭の飾り 壁が壮観である。
 1階部分の高さは随分高く、2階部分の窓や格子戸 には見事な彫刻を施し、

建築自体が歴史の重みを 感じさせてくれていた。
 私にとって旅行する楽しみの一つは、訪ねた地域に住む人々の家や生活空間を

見聞し、人々の集まる市場の建物などを見てまわると、その地域の文化や歴史の

深さや厚みを体得できることである。

 

 蘇州に入って、中国4大名園(中国人は4の数が大好きである。)の一つである

拙政園を巡った。
障景とか枢景とかいって、丸や角、扇形それに欄間などから奥向こうに見える

景色のをことを言っているが、近寄っていくにつれ、何か別の世界が広がって行く

感じを与える仕掛けの建物や通路作りがしてある。一歩一景の味わいもふんだんに

作ってあると少々うんざりした。

 

 寒山寺にも立ち寄った。この寺は寒山拾得で日本人にはなじみが深く、日本の

観光客が多いそうである。
  寒山寺で除夜の鐘を一つ撞くと10年若くなると言われ、毎年大晦日は日本人が

集まってくるらしい。
  また、漢詩で有名な張継の「楓橋夜泊」 “月落ち烏鳴いて霜天に満つ、

江楓漁火愁眠に対す。姑蘇城外寒山寺、夜半の鐘声客船に到る。”の

達筆な詩碑があった。
 私は寺内にあるお堂で、正面に玄奘法師、左に弘法大師(空海)、右に

鑑真和上の諸像に出会った。日本人にとって親しみ深い方々だが、日本への

仏教文化の伝来に命を賭してこられた重厚な業績をしっかり紹介して欲しいと

思った。小さな堂に押し込まれた3肖像は、どこか集客目的の観光的意図が

見え透いていて、あまり良い気持ちはしなかった。

 

 寒山寺を後に、上海の浦東国際空港へ向うため高速道路を利用してバスは走った。

上海には2つの国際空港があり、この浦東空港は1999年に開港し、年間2000万人

の利用者があるという。
また高速道路は片側4車線で、両側8車線の大動脈である。それなのに車で溢れ、渋滞

でいらいらさせられた。それほどに中国は急速な経済活動を展開し、同時にインフラの

整備が進展している。

 

 日本が隋・唐の時代から仏教を基軸に中国文化を積極的に吸収し、日本固有の文化

と融合して日本文化を、1500年かけて先人達がこつこつ創り上げてきた。それをこの

50年の間に、機械文明の発達によって消滅の憂き目にあっている。精神文化さえ失い

かけている。4000年の歴史をもつ中国も、ここ10年で日本と同じような道を辿ってきて

いるように思われてならない。

        現在ユネスコが世界文化遺産として、登録・保存の方向で活動をしていることは、せめても

     の救いである。

 今こそ、文明と文化が共存共栄する道を見出し、先人達が残してくれた貴重な遺産を

大切に引き継いで行くことが、今に生きる我々の責務ではないだろうか。そんなことを考

えさせられた小旅行であった。