05.05.29

                                                           続 湘南海岸を歩く                                              
                                                                   
                                                                           その 3
                                                                                               野口 幹夫

                                                               
                                                       2、初島がなぜ見えないか。

  毎年7月になるとNHK2放送で、子供向けの科学相談室というのがある。幼稚園や

小学校の児童からの科学的な疑問に、専門家が答える。その質問が「繭の中で

さなぎはどうなっているのですか」といった結構 意表をつくもので、先生の回答

もまた薀蓄があり、聞きごたえがある。車に乗っているとき、その時間に出くわす

と、聞き入っている。
                                                                             先日妻がこの番組で仕入れた
                                               
                                             知識に違いないすごい質問

    をわたし に浴びせた。

  「水平線とはどのくらいの距離

   か」というのだ。

  毎日海岸で水平線を眺めている

  自分が、変な答えは出来ないと

  身構えた。晴れてさえすれば、

  60kmかなたの大島は見える、

  



しかし下のほうはかすんでいるなと思い浮かべられる。でも30kmの

三浦岬辺りは、まず見えるから、「水平線は30km」といったら、「残念で

した。5
kmが正解。」という。意外だったが、科学相談室で仕入れた知識らしい

から、敬意を払う必要がある。確かめてみた。
 江ノ島の南側には、海面ひたひたの岩場がある。近くならはっきりと海面から

浮いているのが見える。その岩場を見つめながら、波打ち際を江ノ島から離れて

いく方向で歩き、あの岩場が海面に消える場所を探してみた。それはちょうど

藤沢と茅ヶ崎の境界くらいのところであった。まさしく5km。意外と短い

距離なのだ。

  水平線上に5kmを見るというのは地球の半径は

約6000kmに5kmの接線を引くことだ。

その先端は地球の半径よりちょっと長くなる。

地球の半径を1辺とする大きな三角形と水平線

に沈む高さを1辺とする小さな三角形は相似形

だ。

角度は十分小さいので、小さな三角形の底辺と

斜辺を等しいとすれば、近似解が求まる。

5kmの場合、5km
/6000km×5km

=4m。高さ4mの目標物は水平線に沈むこと

になる。これくらいになると人間に目線の高さも問題になる。しゃがんで目線を

海面に近くするとこの数字になる。

 

   ところでじっくりと探すと、湘南海岸から地図で見える大抵の目標物はそれと

見つかる。当然のことながら熱海の前に浮かぶ初島が、見えるはずと探すのだが、

これがみつからないのだ。如何にきれいに晴れている日でも見えない。見えるはず

なのが見つからないというイライラが、この水平線問答でやっと合点がいった。

初島は茅ヶ崎海岸からは40kmである。先ほどの近似計算では、250m以下

の高さのものは水平線に沈む。初島の高さは100m以下の平らな島だ。見えない

道理だ。それで
1件落着と思っていた。もう一幕があった。

 

 湯河原に杉の宿という囲碁・将棋客むけの温泉宿がある。昔の会社の囲碁仲間が

毎年
1泊で集まる。今年も観梅の候の2月に出かけた。朝早く起きる習性で、5

ごろ宿からすぐ近くの梅林、幕山へ登っていった。昼は観光客で、さんざめく

湯河原梅林も、やっと明け染めたばかりのそのとき、聞こえるのは、冴え渡る

野鳥の鳴き声だけ。200mも上れば、海が見えてくる。
  おや、例の初島だと見たときに、今ひとつの長年持っていた疑問が解けた。

見えたその初島に赤と緑が点滅する灯台があるのだ。前回の湘南海岸を歩くの

『光の曼荼羅』の章で書いたが、熱海方向に赤と緑の光の点滅が見える。海上

保安庁の水路部に湘南海岸から見える灯台のことを聞いたが、教えられたその

リストにはない。改めて電話で聞いても、熱海にはそのようなものはないと

いわれるのである。しかし赤と緑の光が、見えたことは確かであった。その赤

と緑の光が、初島のそれだったのだ。灯台ではなく島の標識灯だったのだ。

島自体は水平線に沈んで、この明かりだけは、初島の一番高いところに突き出

していてそれが見えていたのである。その発見はまだ日が明け染めたばかりで、

標識灯がまだ消されていない時刻に、山登りをしたからの発見で、思いがけない

「早起きは三文の得」であった。
  水平線に消えるという現象は容赦ないものだ。湘南海岸で1等星のように見える

灯台は、城ヶ島灯台だ。太陽が沈んで
10分ほどすると約15秒サイクルで点滅が

始まるのが見える。遊歩道は海抜6mくらいのレベルにあって、茅ヶ崎海岸沿い

では、どこでもほぼ同じ高さである。だから遊歩道を歩いている限り、どこでも

城ヶ島灯台は見え続けている。ところが、遊歩道から
23歩波打ち際に降りて

いくと、とたんに見えなくなるのだ。きわどいところで、水平線にさえぎられず

に見えていたのだということがわかる。これは観察者の眼の高さが決めてだ。

距離はやく29kmで、遊歩道にいるわたしの目はやく8m。同じような逆算を

すると、約20
km地点の海面が見えることになる。その分引き算をして約9km

からの水平線と等価になるから14mの灯台なら見える。実際の城ヶ島灯台の

高さは30mだから見えるのである。
   逆に初島の青赤の標識灯は、浜須賀陸橋の上から見たときに見えていたの

だった。