05.05.26

                            続 湘南海岸を歩く

                                                                           その 2

                                      野口 幹夫

                                                                1、砂 戻 し

 私が歩く茅ヶ崎周辺の浜は、相模湾のほぼ中央になる。そこは、西の伊豆から

東の三浦半島への海流があって、常に砂浜を抉っていくところなのだろう。砂浜

の浸食がいつもおきるところである。古い風景を知っている人は、昔の海岸の

砂丘はもっと広かったという。茅ヶ崎海岸にあった南湖サナトリウムで療養しな

がら、昭和のはじめにここで亡くなった画家 萬鉄五郎が描いた何枚かの

茅ヶ崎海岸の絵や、昭和30年ごろの映画に出てくる湘南海岸はずっと奥深く

見える。確かに今は狭くなったのかもしれない。特にラチエン通りの正面

(前回「烏帽子岩の怪」として、両側から覆いかぶさる松の額縁効果で烏帽子岩

が信じられないほど大きく見えるところとして紹介した)あたりの海岸は、浸食を

まともに受けて、遊歩道の端から波打ち際まで30mほどしかない。遊歩道の

海抜は5.8mなので、浜辺は急峻なせり上がり、崖のようになる。当然のよう

に台風などが来ると、砂で出来た絶壁は崩れて流れ去ってゆく。
 この一帯の浜辺の砂を保護しようとする試みがいろいろとなされている。その

一つとして、数年前海に突き出したT字突堤を作った。ラチエン通りから200m

ほど西のところである。それは効果があって、突堤の周囲の海岸線の砂浜は

広くなった。しかし一番狭いラチエン通りの正面付近まではその効果は及ば

ない。絶壁は削られるばかりだ。

                        2004年は何度も台風が来た年だった。直撃でなくとも

    海は荒れ、台風が全国のどこかを通過するごとに絶壁は

    勢いよく削られていった。そして、遂に10月には遊歩道の

    エッジまで絶壁が後退した。

    思わずカメラをもってその破滅的風景を撮った。左の写真

   は絶壁の崩壊を横から見たもの。下の写真は遊歩道から撮った

   もので、手前にある白いものは応急処置の砂袋でここが遊歩道

   のエッジである。危険のため海岸への立ち入り禁止のための

   ロープが見える。一番上に見えるのが烏帽子岩だ。




  このままだと遊歩道にそって作られた300mほどの長さの木道は真っ先に

崩壊する。幸い11月から台風はぱったりと来なくなったので、崩壊はそこで

止まっていた。年が明けて2月になった。
  砂防工事が始まった。ダンプで砂を運んでくる。何台も繰り返してどんどん

運んで来る。工事の人に聞いたら、砂は東に3kmほどの鵠沼海岸からもって

くるという。なるほど自然だ。この絶壁が削られた砂が行き着く先は、まずは

鵠沼海岸あたりだろう。その先は江ノ島でさえぎられる。
   鵠沼海岸あたりは、遊歩道から200mはあろうと

いう広い砂浜があり、そこから吹き寄せる砂は丘と

なって、遊歩道を埋め尽くさんばかりだ。自転車の

通行は難渋する羽目になる。だからここは、しょっ

ちゅう遊歩道にたまった砂を浜に戻す作業をしている。

その砂をこの際、出生地にまで戻すのは自然なことだ。

工事が始まってしばらくして鵠沼海岸まで足を伸ばし

てみた。するとみごとにあの砂丘が平たくなっていて、

浜辺まで展望できるようになっている。あの砂丘が

移動したんだと妙に感心した。
  さてやせ細っていた茅ヶ崎海岸は砂がどんどん


積まれていった。半月ばかり毎日、次から次とダンプが運んできた砂で、絶壁は10m

ほど海側にせり出した。砂壇つくりに作業しているのはたった一人の若者である。

パワーシャベルに乗って、整地している。
 見ていると、妙な作業をしている。彼はパワーシャベルを動かして、自分の前の砂を掘

って、その砂を後に投げている。このような作業で出来るのは、大きな穴だ。せっかく

出来た砂壇に大穴が出来る。まるで子供が遊んでいるようだ。なぜこんなことをする

のか。
 しばらくすると砂を積んだダンプがやってきた。謎が解けた。パワーシャベル氏が

掘った穴に、後ろ向きで接近し、ドサーと砂を落としていくのだ。埋まった穴を、また

シャベルで掘って、後ろに撒き散らす。なんとなくこの工法の意味はわかるが、でも

不思議な方法をとるものだ。
  パワーシャベルの操縦の若者は毎朝7時半に来る。ROVERのエンブレムがきらり

光るスポーツカーに乗ってきて、遊歩道の片隅に停める。車は「富山」ナンバーだ。

降りて来るなり、タバコに火をつけて、パワーシャベルのエンジンをかける。

「この近くに泊まっているの?」と聞くと「ええ」と短く答えてくれる。この種の護岸

工事のスペシャリストなのかもしれない。全国から声がかかるところに仕事場が

あるのだろう。
 一月ほどかかって崖は遊歩道から10mせり出し、45度の傾斜で波打ち際に下

っていく新しい人口海岸線が出来た。この場所の遊歩道は先ほども書いたが、

海抜5.8mである。再生した浜辺の長さは約300m、10m×300m×5.8mと、

大雑把に計算すると、戻した砂の量は1万8000リューベ、砂の比重約2として、

36千トン、10トントラック3600回分、毎日50回運んで2月の仕事だったわけだ。
 無事完成した傾斜45度 幅10mの砂壇ではあるが、残念ながら、完成したその日

から崩壊が始まるのである。最も波うち際が迫っているラチエン通りの前あたりでは、

富山から来た若者がいなくなった翌日からもう裾は波に持っていかれて、45度の

傾斜線は足をすくわれ始めた。1ヶ月経った今、もうすでに傾斜はほとんどなく、

3mくらいの断崖になりかけている。むろん上部の10mのせり出しまでは及んで

いない。でもやがて、この上の部分まで崩壊し削りとられる運命にある。そのときまで

、台風の直撃さえなければ、また3年はもつのであろう。
 人間のはかない抵抗だといえばそうであるが、ここをコンクリートの護岸をしない

のは、エコロジカルな節制が働いているのだろうと思う。そうであってほしい。

また2年後か3年後、どこかSMAPに出てくるような富山の若者が、ROVERに

乗って駆けつけてきてくれればいいのだ。