05.05.19

                                                   

加 藤 先 生 の 近 況

                                                                                                                                                                                          

                             伊藤公博        野口幹夫

<野口の手記>

516日伊藤公博氏と名古屋に加藤先生をお訪ねしました。
先生はこの3月に、図書館に図書の注文をされた帰りに階段から転落されて、救急車で

病院に運ばれるアクシデントがあったのですが、幸い頭を打たれることなくまた骨折も

なかったので、今はすっかり元気になっておられました。
一時剃っておられた見事なあごひげも元に戻っていました。そして何よりも我々を喜ば

せたのは、視力が回復されたことでした。このところ緑内障のために拡大鏡でやっと書物

に取り組んでおられたのですが、今はそれなしで、本が読めるそうです。
今回も亡くなられた奥様にそっくりな娘さんにも手料理をご馳走になって、また先生の

手づくりの魚と大根のうまい煮物もご馳走になりました。
先生の最近作の俳句は、

                       「霧晴れて、水平線の間近なる」

若い頃は時間を粉々にして撒き散らし、それが霧となってさえぎってしまっていた。

それがこの年になって、やっと晴れてきて、遠い水平線が見えるようになったという

ご心境をうたわれたものです。



                                                            <伊藤の手記>

野口の話によると、野口の予定している息子さんの宇宙飛行見送りのためのアメ

リカ行きは何時か、という加藤先生からのお電話があり、スケジュール延期の話を

しているうちに「会いましょう」ということになって、野田君、伊藤にも声をかける

ことになったようです。私にも電話をいただき、「どんなものを食って生きているか

見てもらう、何も持ってくることはならん」と、大層なお元気でした。野田君の都合

がつかず二人だけでお訪ねしました。それで銘酒
1本と畳鰯という簡素なものだけを

持参しての楽しい語らいの一時を過ごすことが出来ました。

 野口は話題の土産も持参していました。ダヴィンチ・コードという本の話を持ち

出しました。本のストーリーではなくベースとなっている「最後の晩餐」の絵のこと

が野口が先生に話したい関心事のようでした。「イエスの左隣に座っている女性は

マグラダのマリヤですよ。イエスの着ている服の色とのコントラストを見てください」。

彼は大きく引き伸ばしたカラープリントを用意しておりました。ダヴィンチが聖書に

対してどのような見解を持っていたのかに始まり、四つの聖書を時系列的に並べて

読むと浮かんでくるキリスト教の本質的な思想のこと、四つの聖書の比較、さらに現代

のキリスト教のこと、野口の話に先生は仏教の視点、概念を加えて議論を膨らませて

おられる。昔の国語教官室か新聞部の部室のような雰囲気です。帰りに掛川に寄って

村の運営について仲間に直接お詫びをかねた会話を予定していた私は、
3時には失礼

しますと言っていたのですが、その時間があっという間にきてしまったことに驚きま

した。野口が「帰りは何時になるかわからんよ」、と言っていたっけ。私は最近農業

雑誌に載った我々の活動記事をご覧頂き、予定を少々遅らせてお暇することにしたが

、まだまだ話したい雰囲気をぶち壊してしまって申し訳なく思っています。

 先生のお話の中で心に残った言葉:「本を読むのは人の考えたことを辿るのだから

難しいことではない。大事なのは自分の建物をどれだけ作るか、だ」。「まだ自分の縁

につながるものに贖罪しきれないものが残っていたら、それは全部私に背負わせてくれ、

それが業法というものだ」、「人間、寿命は定まったものとは十分承知しておりながら、

そのことを暖昧模糊としたままにしている」。

先生は我々を玄関先まで見送ってくださりながらつぶやくように言われました。

      「教師という職業のなんとありがたい事か。」

 

 帰りの電車の中で野口と話しました。実はあの先生の俳句は私が先生からの電話の中で、

最近の作だと聞かされたもので、その心をどう解釈するかを来がけの車中、二人であれこれ

考えました。私は、「先生が我々が来ることを待ち望んでおられる心境を詠ったのだ」、

「まじかなる水平線」というのは我々のことだ、といったら野口は「自然の情景に心境を

載せて詠んだものだよ」、と言い争っていたのです。先生の心境は命というものを深く

見据えて、永遠なる命は有限で間近なものだということを、屈託ない心で受け止めておられる

ようです。「まあ、先生は明るい気持でこの詩をつくられたのだな。」と私が言ったら、

野口もそれには同意したようでした。

 

掛川に途中下車して私達のやっている耕作地を野口に見てもらいました。機会があれば

加藤先生にも
9町歩もあるこの広い農園にお出でいただきたいと思っております。

皆さんにも機会があれば先生のお宅をノックしていただきたい、先生はきっと

大喜びされることと思います。