05.04.08

                    第45回 高 津 五 期 俳 句 会

                              平成十七年四月四日

                                竹尾 嘉文 選

 孕猫すり足で消ゆ路地の闇      岡 峰根子
 華やぎも無き空色や春遅し      塩田 亘子
 滝口に椿かかりて壷暗く       平林 友一
○伽藍より菩薩と眺む春の雪     今井 由紀子

     咲き満ちて葉の隠れたる八重椿    村島 栄三

○日の差してそよぐ菜の花土手光る  和田 冨美子
 春の湖光まばゆく鳥居立ち      平林 友一

   下萌や単線のどか二人旅       小田 一栄

 窓越しにふくらむ桜朧月       飯田 昭子
 山襞に雪抱く勇姿伯者富士      松浦 武子

    四月馬鹿買はないつもりの展示会   浅香 さとみ

  朝凪にきらめく水面海苔の海     小田 一栄
○ほっこりと日差し含みて春の土     村島 栄三
  そぼ降れる志摩の浜辺のおぼろかな   塩田 亘子
  あの人もくしゃみしてゐる万愚節      浅香 さとみ
     植木市立ちて賑はふ城の杜      上島 晃子
     根負けすしぶとき雑草春の庭       和田 冨美子

           野面積みすみれ草咲く古城かな    小田 一栄

          ○観音の指の輪ひそと春めきぬ        今井 由紀子

    失せものを探しあぐねて春一日     岡 峰根子

          打ち揃ひ墓参に集ふ彼岸かな      久貝 貞子

      沈丁の香に導かる小さき堂      松浦 武子
    裏道に辛夷咲きたりはなやかに     飯田 昭子

          雨毎に音立て落ちる椿かな       村島 栄三

           春光に鱗輝き鯉跳ねる        上島 晃子

○我が顔に老父重なる彼岸かな      平林 友一
    ぼんぼりの揺れる川端春の雨      小田 一栄
    恋歌の裏声ひびく春の宵          今井 由紀子
    うとましく思ふ日のあり春炬燵       岡 峰根
    初音かや野点の茶莞さらさらと      岡 峰根子
○いぬふぐり畦一面に星模様       今井 由紀子

    かの人の心やいづこ月おぼろ      松浦 武子

    待ちかねし鶯来る朝かな        村島 栄三
     春雷の闇を切り裂き一度二度      上島 晃子
     能楽の声染み透る桜かな         和田 冨美子
  法螺貝の堂に響くや花会式       上島 晃子

    うららかや眠気をさそふ昼下がり    飯田 昭子

    涅槃西風野天の湯気を踊らせて     松浦 武子   

    香ばしいくぎ煮の匂戸外まで      飯田 昭子

           湖見ゆる宿の朝餉のしじみ粥      松浦 武子

○長き糸風に遊ばせ柳萌          岡 峰根子

                     選 者 当 日 吟
鳩の糞まともに浴びし四月馬鹿

        人訪はぬ塚に春風やはらかく

○初花を見し昂りを句会まで

一と月が直ぐに過ぎます。前回の句会の後で葛城古道を散策しました。
ウイークデーでしたので人出もなく早春の一と日を満喫させて貰いました。
四月十一日・十二日に琵琶湖へ行きます。思い出に残る旅になるでしょう。
○印の付いている句は、互選の時皆さんがそれぞれ特選とされた句です。
次は添削をしたものです。ご参考になれぱ幸いです。

         彼岸来て水茎のあと母想う


                
水茎のあと母想うはちょっと繋がりが悪いように思い

    ました。 そこで次のようにしてみました。どうでしょうか。

                    水茎の書に母偲ぶ彼岸かな

                          彼岸会や書の水茎に母偲ぶ


                       
君子蘭わが世の春に背のびして


            
  これで決して分からないことはありません。わが世の

        春した方がいいと思います。それから、「して」とする

        と次に何か言葉が   要りませんか。 だから、、「した」

        と言い切った方が良いでしょう。

                  君子蘭わが世の春と背のびせる

                      竹の秋苔にちりばむ狭庭かな

竹は春に葉を落とします。だから、普通と違って春に竹の秋と
言います。竹の秋と言われたから、庭にちりばむものは葉で
あると思ってお作りになったのだと思いますが、この場合は
葉とはっきり言われた方がいいと思います

                                 竹秋や狭庭の苔に葉を散らす

                きみどりの無数につきて柳の芽

ちょっと表現を変えてみました

                     きみどりの芽の数多なる柳かな

                             春風や薬師東塔千年古る

千年以上も経た薬師寺の東塔と春風の組み合わせいいと
思いました。だけど薬師とまで言わなくてもいいのではない
でしょうか。上五と下五を逆にしてみました。

                                       
 千余年経し東塔に春の風


                         
春雨や湾の稜線おぼろなり
 
この句は春雨とおぼろと二つの季題が入ってますので
どちらかに絞りたいと思いました。それから、稜線は山並
みに、平地は地平線、海の場合は水平線とされた方が
いいと思います。

                     
 雨煙る湾の水平線おぼろ

広々とした感じを出す場合には湾を省いて


                
  雨煙る水平線のおぼろかな


春雨を主にするとしたら
                          春雨や水平線のりたる


                        
北窓をあけて彼岸の香を焚

これでも情緒はありますが、これも残念なことに「北窓を
開ける」「彼岸」と二つの季題がありますのでどちらかを省き
ましょう。季題がどうしても絞れない時や、季題に強弱が
はっきりある場合はやむを得ませんから使って下さっても
いいでしょう。それから、春の彼岸は単に彼岸、秋の彼岸は
秋彼岸と「秋」をつけます。
                             窓開けて彼岸の香を焚きにけり

                    春風邪や家に籠もりて句も出来ぬ

風邪をひかれては何処へも出掛けることが出来ませんね。
だから、家にあって句を楽しまれた。だけど、気分もはっきり
しなくて上手く出来なかったと嘆いておられる様子。気持ちよく
分かります。しかし、俳句に楽しみましたよ、とされた方が。
まだまだいい表現があると思うのですが

         春風邪に籠もり俳句を楽しめる

           春風邪や句を楽しみて家に籠もる

            静寂を一瞬破る斧一打

なかなか静寂な山の雰囲気が出ています。思わず頂戴した
のですが、よく見ると季題がありません。そこで新年の句と
してみました

            静寂を一瞬破る斧初め

春の季題にするならぱ

              静寂を破る斧の音山笑ふ