05.03.21

        

            遠 き 近 き 人 々 の こ と

                  ―三宅島で噴火被災された人びと−

                                             高 村 奉 樹

     さる2月25日の夕方、いつもの京都の街に出た帰りの習慣で、京阪三条駅

  売店で京都新聞夕刊を買った。随筆コラムに、四季折々に京都の文化や社会に

  ついて、いろいろな分野の人たちが書く文章を読むのが楽しみ。しかしこの日は、

  三面の下片隅の「雪の東京都で三宅高校生11名卒業式」という数行の記事に

  ひきつけられました。偶然そのとき私がカバンに入れていた一冊の本は、

  村 栄(むら しげる)さん著 「三宅島 噴火避難のいばら道」2)。もうひと月

  以上も前に、東京で避難生活している村さんから送られ、そろそろ読み上げよう

  と持ち歩いていたものです。

 

  ところで三宅高校で生物、農業科目を担当指導されていた村先生とはじめて
会ったのは、もう25年も前のことです。三宅島のためになにか役に立つ植物の
導入や情報をと行脚の旅の途中、当時私たち家族が島暮らししていた紀伊半島
南端の大島にある大学付属の亜熱帯植物実験所を訪ねてこられたのです。
ちょうど実験所内の道沿いに、初秋の陽の中で鮮やかな黄色い花をつけていた
低木のハナセンナ (注) に目を止めて、三宅島の街路に植えてみたいと、
九州地方の種苗業者から数十株の苗を取り寄せて島に植えられた。何に
つけても熱心な先生で、紀南でよく見かける「うつぼの佃煮」をビールの肴
に供したところ、うつぼを、漁業の敵とただ捨てる三宅の漁師さんたちに
紹介しなくてはと、お土産に持ち帰られました。

 

  さて、以後折に触れて、東京都農業試験場の八丈島支場で、野菜害虫ウリミ
バエの本土上陸防止の水際作戦に携わる私の後輩や、京都出身のアホウドリの
研究者のことについて便りをくださり、最近では私たちの後輩が遭難した中国
の梅里雪山の遺品が出たニュースなど、ことあるごとに連絡いただいた。昭和62
年に定年を迎え、三宅島を自分のついの棲家と考えた村さんは、私たちよりふたつ
年上。5年前に「三宅島 今様流人くらし」1)という自伝的歳時記を上梓された。
一月 船祝い、から 五月 連休の人出、十月 もどりガツオ、と毎月の歳時記は、
島の人々との交流、自然の移り行きを軽妙で味わい深い文章で綴られている。
十二月の温泉、そして 水平線、が終章になるはずだった。ところが出版を
目前にした、平成12年6月にかの大噴火が発生、追録 地震・噴火・避難の章を
加えなくてはならなかった。したがってこの本が送られたとき、送り主住所は
三宅島ではなく、すでに移住先の東京都葛飾区の都営アパート。
  三宅島への深い愛情とユーモアに裏打ちされた最初の図書は、民俗誌、
博物誌また総じて楽しい歳時記として終るはずだった。しかし最終章に噴火のこと
を加える破目になった村先生は、今回ご自分を含めて東京に避難して、ばらばら
に暮らしている三宅島の人たちの現状を、噴火時から几帳面な観察と多くの資料
にもとづいて記述された。それが上記の「三宅島 噴火避難のいばら道」、である。
すでに目にされた方もあると思うが、被災者の生活のきびしさは、読み進むに
れてよそ者の私たちにとっても他人事ではなくなってくる。国や都の各レベル
での震災後の対応をふくむ支援に対しては感謝の念と同時に、さらに望まれる
施策について、島のひとびとの声を強く代弁している。村先生は、昨年の二月まで
で10回、日帰り的往復を続けながら、もとの棲家の片付けと補修をしてこられた。
最近避難解除のニュースも聞いたが、今年の年賀状には「島で暮らせるかは疑問
です。火山ガスとの共生が条件で、自然環境激変の中、帰島も生活も自己責任が
求められています。それでも一度戻らぬと先のことが決まりません。南の島の楽園
選びは失敗のようでした。」と悲痛な気持ちが記されていた。なお八王子市には
「げんき農場」、その後江東区夢の島で、「ゆめ農園」が開かれて、アシタバ、
サトイモ、サツマイモの栽培や、帰島に備えたシダ、ヤブ椿など植物苗の栽培
多くの島人の努力、共同作業で続けられている。そのほか細かな内容の紹介は、
到底できないが、老齢化が進む中でも帰島できるかたには、安全な住環境
生業の確保と、またこちらに残る方々には、父祖の土地でないところでの住まい
することの困難をできるだけやわらげてほしい。村さんの怒りにも似た島暮らし
への回帰願望は、おだやかな島人を代弁する声として強く訴えるものがある。

 

 さて三宅高校卒業式の記事にあった11名の卒業生のことが気がかりだ。
「いばら道」のページを繰るうち第二章 都会の避難暮らしの108ページに、
平成16年6月の各学校の在籍者数が示されていた。それによると、小学校
 実質休校(分散?)、中学校 三箇所合計6名、そして三宅高校は3年生
 普通科 7名、併合科 4名 合計11名となっている。いちばん元の
在籍者数は分からないが、東京に移ってまとまった高校にいた三年生は
みんな無事に卒業したのだなと、しばし安堵するとともに将来の健闘を祈り
たい。また先日の帰島準備のTVニュースは、小学校の備品などの整備が
進められていることを報じた。担当する関係者、先生方の尽力と地域の人びと
の協力で、島の次代をになう子供たちのために、安全な教育環境がはやく
回復するよう祈らずにはいられない。関東在住の諸氏には先刻ご存じとは
思いつつ、遅まきながら改めて紹介して、機会があれば何らかのご協力をと願う。 

   阪神大震災後すでに10年経った。新潟の地震、スマトラ沖津波、内外に厳しい

  自然災害を経験する。拙文の仕上げを焦っている矢先、今日は玄海島中心に

  また強い地震災害だ。最近私も災害時在留外国人救援ボランテイアの講習を、

  京都府国際センターで受けて、支援協力者として登録することにしたばかりだ。

   わが友人たちがボランテイア活動に携わっておられることを、このHPで知った

   ことが後押しになっている。

      昨年の被災地芦屋の第9回記念行事のことは、一年前に紹介したが、第

    10回の今年も、さる一月に同じ芦屋のホールで満員の参会者を集めて実施さ

    れた。苦境に立つ母の身代わりに成ろうという少年をテーマにしたオペラ

   「アマールと夜の訪問者」と、バレー「くるみ割り人形 第2幕より」が演じられた。

   徐々に温かを取り戻す市民への激励である。

    被災当事者の辛さはついに消えることはないが、できれば互いに痛みを

   わかちあい、再生への努力に加わりたい。私にとって、村 栄先生たちは

  決して遠い人ではない。

 

          1)村 栄著「三宅島 今様流人くらし」文芸社 2000年12月 

          2)村 栄著「三宅島 噴火避難のいばら道」文芸社 2005年2月 

           注:   南米原産のマメ科、ハブソウの仲間。ただし上記の歳時記には記述

           がないところから、三宅島ではうまく育たなかったか、なんらかの理由

           でうけいれられなかったかも知れない。