05.02.13
雪 の 金 剛 登 山
清水 健二
毎年冬になると雪の金剛山に登りたくなる。今年も1月20日過ぎの厳しい寒波で全国的に雪が降った。大阪市内に雪がなくても、北西の風が大阪湾を越え金剛山に当たって山は雪となる。大和川の上流にある石川は、南河内平野を南北に流れていて、ここから眺める二上・葛城・金剛の連峰は、雄大で実に美しいパノラマである。
寒波の後、風もおさまり朝から青空の広がった日に、一人で手弁当
を持って金剛山へ登った。
近鉄南大阪線の富田林駅から路線バスに乗り約40分、金剛登山口で下車した。自宅からは2時間たらずでこれる便利なところである。金剛山山頂は標高1125mだが、山頂へは車で登れないところがこの山の魅力の一つである。登山口あたりで標高500m位だから600mの上りを距離で約2.2km歩くことになる。普通は2時間弱で登るが、私は3時間以上かけ愉しみながら行くのである。
山頂へは大阪府、奈良県、和歌山県側と何ヶ所も道はあるが、
雪中登山には本道と称する大阪側から千早城趾経由の道が、ポピュラーで安心なのでこれを選ぶことにしている。ただし私はバス停から少し上手にある急な石段を登り、一気に千早城趾にたどり着くコースをとる。この道を行く人は少ないので、階段続きできついがゆっくりエンジンをかけ、自分のペースを掴むことにしている。この日もこの登山路をとり、途中右眼下に千早・赤坂村の集落の白い屋根を眺め、1・2度呼吸を整え階段を登りつめた。急に眩しい銀世界がひらけて、千早城趾の広場に着いた。奥にある千早神社に参拝し、今日ある元気を感謝し、安全を祈願した。この神社は南北朝時代に活躍し、建武中興に貢献した楠木正成公を奉っている。太平記によれば、鎌倉幕府の大軍20万余を正成公がこの千早城にひきつけ、たった2千の軍勢で迎え撃った。頭上から大石を落とし、火矢を射、糞尿を浴びせる奇襲戦法で、100日も北条軍を悩ませたとある。確かに今登ってきた急峻な坂を思うと、難攻不落の砦だったんだなと納得した。
神社の本殿の裏を回り込むと楠木正儀の首塚があって、いよいよ本道に入る。週日なのに登山者が多い。元気な年寄りと元気印のおばちゃん達である。平坦な道と上り坂を繰り返し、ほぼ中間点位な所に、一本木茶屋があって、横の小さな広場で大抵登山者は一息入れていた。ところが、今年は茶屋は取り壊され縄囲いをした空地に変わっていた。昨年一杯で老夫婦がリタイアーしたことが新聞に出ていた。私と同年配だったように思う。寄る年波に勝てず、何十年も登山者を元気づけ頑張ってきたが、時の流れは残酷なものだと思いながら歩を進めた。ここから先は、アイゼンを装着しないと凍てついた道は滑って歩けない。
30cm以上も積もった雪に半身を埋めた
路傍の石仏は、大抵頭を丸めた地蔵さん
である。新しい金色の前垂れを着け寒
そうだが、どこか身近な人の顔に似て
じっと見つめると笑みを浮かべ返してくれる。
そばに立つ木が雪の花を咲かせて供えてくれていた。
途中私を追い抜いて行くおばちゃんが、「写真屋さんですか?今日の頂上は素晴らしいようですよ。昨日はこの辺りはこんなに雪はなかったんですがね」と、カメラ用具をリュックに詰め、重い三脚をかついで、ふうふう息を切らせている私に声をかけてくれた。「道理でこんなに雪がきれいのは、新雪だからですね。ところで、おばさんは昨日も登ってんですか?」 と問うと、「毎日ですわ」と軽快な足取りで笑って登っていった。実は驚くことは無い。国内でも国外でも登山回数をカウントして、認証するシステムは何処にも無く、この金剛山だけだそうである。山上の社務所で1日に1回分だけ認定してくれるのである。それで記録を伸ばそうと、頑張っているいる人が多いのである。
50回以上達成した人の表示板が
あり、すでに5000人を超えている。
最高回数8000回という方がいて
これには驚く。年間300日以上登
っても25年もかかるから、どんな仕事をしている方かと思う。この制度は昭和38年、神社の宮司の発案でスタートし、すでに40年の伝統を誇っているからすごいものだ。そういえば、古代は葛城山と金剛山を合わせて葛木山といわれ、修験道の開祖はこの地で生まれ育ち、空を飛ぶような速さで山々を跳び回っていたと言うから、彼のDNAを受け継いだ驚異的な健脚の持ち主が現れても不思議でないのかもしれない。それにしても「雨ニモマケズ、風ニモマケズ、雪ニモ冬ノ寒サニモマケズ…」と地で行く人達の行動に私は完全に脱帽である。
さて、いよいよきつい登り坂に入る。途中左右の分かれ道があり、山上でつながっているが、私は東側・右の山道をとることにした。つづら折の登山路が展望でき、明るい陽が射し込んで、斜光線の美しさは抜群である。撮影には絶好のスポットだからである。
途中出会ったおばさんの言葉どうり、
樹氷がキラキラと輝き、素晴らしい
光景に出会えた。朝から風も無く、
小枝に積もった雪がそのまま氷になって、時々見せる真っ青な天空に白い花が咲き乱れ、その美しさに見とれてしまった。
そしてまたこの道は鳥が飛び交い、手の届くような位置に餌台が設けてあって、鳥達がやってくるのである。赤褐色の身体のヤマガラが目の前にやってきた。実に人懐っこい鳥である。
私が雪の頃に、重いカメラ用具一式を
背負ってやって来るのは、全く同じ場所で
も天候や気温、まして積雪量の違い
から被写体は千変万化する。そのため
いつも新鮮な気持ちでカメラを向けることができて飽きることはない。特に氷雪が創り出す造形の美しさに出会える愉しさが素晴らしいからである。
とりわけ、雪景色は刻々変化し、一期一会の感動を味わえ写真好きな者にはたまらない魅力である。
山頂にある転法輪寺と葛木神社にお参りしてから、今度は
北側の道を辿った。この道はブナの原生林が続き雪深く、起伏の多い
脇道なので歩く人も少ない。キュッ・キュッと雪を踏む音が心地よかった。
仁王杉をはじめ巨大な老杉が林立し、山岳信仰と密教的雰囲気が漂い、霊峰という名に相応しい重厚な佇まいはモノクロの世界の中で一層際立っていた。さらに南へ向うと展望台があり、ここから眼下には樹氷の海が広がる。北東に大和三山も遠望できる。数年前ここで吹雪に出会い一寸先も見えないことがあり、写真どころでなく、身動きできなく寒気で震え上がったことがあった。しかしこの日は実にラッキーで心行くまで撮影を愉しんだ。帰りは伏見峠から念仏坂を降り、金剛山ロープウエイ前近くのバス路線に出た。下りはできるだけゆっくり降りてきたつもりだったが、膝はガクガクだった。来年は、下山にロープウエイを利用しようと思った。年々脚も弱ってきて本当に歩けなくなったら大変だと弱気になったが、それにしてももう少し日頃から脚を鍛えねばと自戒もした。ともあれ、私以上に脚の弱い方でも、樹氷の素晴らしさに触れたい方は、片道700円、往復1300円を奮発しロープウエイを利用して、自然の素晴らしい営みを満喫してください。それでもアイゼンなしには歩けませから、必ずご用意を。