05.02.12

                                 「額田晃作 油彩展」 に集って

                   − 大和の風土と薔薇 −

2月12日(土)午後3時より、日本橋三越本店6階美術特選画廊に於いて、
額田画伯を囲むギャラリートークが開催されたのを機に、二八会メンバーに
先輩、後輩を含め8名が集い、大和路の風景画、薔薇を中心とした見事な
油彩と共に額田氏の洒脱なトークを楽しみました。
    
                                トークショー

開場時間が近づいて、展覧会場にイスが運びこまれる。

その数ざっと30。あっという間に満席となり、座れない人は立つ。大阪から、このトークショー参加のため、わざわざ上京したという人もいて数十人以上の観客が待ち受けた。

額田さんは“画を描く人間が人前で話するなんて…”と口を切って、ヒョウヒョウとした語り。

「それまでスポーツばかり、やってたけど、高2の時に絵かけへんか、いわれて」と、高津の名前は出さないが、画歴のきっかけから自己紹介。「高三の頃は1ケ月に30号を30枚描いたりしたこともあった。卒業の時に独立展に入選したが、大学は全然異なる分野に進んだ。自分の先輩には村岡三郎、後輩には森村泰昌がいる」とさりげなく名をあげるが、このあたりの関係は同窓生以外には果たしてわかってもらえたかしら?

「生駒山のそばに多年住んでいるので、“大和”というモチーフに強い関心をもつようになった。ヘリコプターに乗って大和各地を探しまわった」

う一つのテーマはエチオピア。画を観る人に感動を与えるには、描く自分がパッションを感じなければならない。

アフガニスタン、シルクロード、アフリカ各地を経てきて、最近はエチオピアにパッションを感じるようになった。生命とか、希望とか、感動とか、神秘性を感じる。愛情やあこがれをもつようになった」

また「美しさは、醜いものと、美しいものの接点に、それも、どちらかといえば醜さに近いところにある」と額田美学のエッセンスを開陳。

 さらに、「独立展出品作のように“ケンカをしにいく”ように、心をぐっと押し出す気分で描く作品」もあると披露した。

 会場からは質問も寄せられ「どういう、手順で描くのか」という問いには、「春日野舞曲」(「交遊の広場」219に掲載)を指して

「これは先ず赤、全部を塗りつぶした」

また、たとえば白い線を描く時、地の色の上に白い線を書くと力強さが失われる。白い地を左右から別色で押し描いて線の白を残すようにする」と、披露に及んだ。

さらに「一枚の画の完成までには?」という質問には「宇陀の桜」

を例にとりながら「先ず、コマイヌとサクラを描いた。描きながら、どうしたものか、と悩みながら模索しているうちに、ヌードか思い浮かんだ。そう決めたら“それユケ、ワーワー”と一気に完成した」

と、その過程も明らかにするなどサービスに努めた。

会場では、終了後も熱心な質問、応接が続いていた。

       

                     宇陀の桜

額田晃作さんを囲んで(左から)水谷真次郎、長谷聖一郎、木村芙紀子、

故貴田亨さんの兄さん健さん(28期)松原和子、安藤義信、森京子

(39期)、野田泰弘。

なお、写真撮影時には間に合わなかったが、当日、加藤隆二、倉田智行

さんも来場された。