04.10.31

              

「 手 締 め 」の 研 究

主催者が来客に感謝とお礼の

          けじめの気持ちを述べること

                                                                  太 田 隆 次

 めでたい行事、物事の落着や、宴会などで「皆さん、お手を拝借」
いって「三本締め」とか「一本締め」とかで、手拍子で宴会を締
めくくる、終わりのけじめとする風景がよく見られます。よく外国人
から、日本人全員が、しゃがんで手を一斉に手を叩いて大声で叫んで
解散するのが異様で気味が悪い、あれは何をしているのかと聞かれる
ことがあります。
 「教えることは学ぶことなり」で、私は手締めの由来もやり方も知
ずに、ただ見様見真似で手を叩いていたのですが、何回も外国人に
説明しているうちに、日本人にも、話の種に知って頂けたらと思い至
りました。交遊の広場の#162の野田さんの「ご先祖さまは拍手し
なかった?」に刺激されて、私なりに「手締め」に絞って調べてみま
した。
      題して「手締めの研究」です。
1.なぜ手を打つことがけじめ、落着、になったのか、
                    そのルーツは神話にある

   手を打つ(拍手)のは、スポーツ競技などで賞賛や喜びを表すことで

    万国共通ですが、手締めで手を打つ「けじめ」は、日本の神話にルーツ

     があります。

 手を打つという記述が登場する最古の文献は、古事記の「国譲り神
話」で、天照大神から出雲の国を譲るように言われた大国主命(おお
くにぬしのみこと)が長男の事大主神(ことしろのみこと)に返答を
求めた所、柏手を打って承知したという神話から、柏手を打つことが
物事が落着することになり、柏手を打つ ー 手を打つ ー 手締め
となり、手締めのルーツは事大主神とされているそうです。「手を打
つ」は現代用語でも決着の意味です。

       2.手締めには、一本締めと三本締めと一丁締めの三種類がある

         一本締めとは

 主催者が(来客にさせることは失礼とされています)「イヨオー
ッ」の掛け声の後、「チャチャチャン」「チャチャチャン」「チャ
チャチン」「チャン」と手を打ちながらの「三,三,三,一」の
リズムで、三が三つあるので合計九、これに最後の一の点を重ねる
と丸(まる)という字になり、「丸くおさまりました」という意味
を表しています。
なお、最初の「イヨオーッ」は「祝おう」から転じた言葉です。
     三本締めとは
   この一本締めを三回繰り返すことです。一本目は主催者に、二本
目は来客に、三本目はこの行事に、それぞれ向けたものという説が
あります。

               一丁締めとは

「イヨオーッ」「チャン」と一本締めの最初と最後だけであっけなく
終ります。しかし、一丁締めは一本締めと誤まって言われることが
多く、よく「では一本締めでお願いします」といっていますが、
本当は「一丁締めでお願いします」というのが正しいのです。
東京の代表的なスタイルとされていますが、あまりあっけないの
で、東京以外はもちろん東京でも東京証券取引所のように賑やか
に三本締めでやることが多いようです。

            3.地方や業界によって違う手締めのスタイル

   全国各地には大阪の「手打ち」をはじめ、神社、消防、業界など
独特の手締めがありますが、今は東京流の早いリズムの手締めが
いわば全国標準になっています。