04.10.31

         秋晴れの蓼科高原・蓼科山

      東京高津歩こう会7周年記念旅行

                 松原 和子、野田 泰弘

「東京高津歩こう会」という縦断同窓サークルがあって、長谷
聖一郎さんを軸に同期生が折々行事に参加している状況は、こ
のページでも何度か報告していますが、今回は蓼科一泊旅行
長谷さんと松原、野田の三人が参加しました。そして、松原、
野田の両名は標高2530メートルの蓼科山に初登頂して大展望を
満喫しました。
当然登るべき長谷さんの名がないのは?
長谷さんは、総幹事役として計画から一行25人の宿、バス、
弁当、部屋割の手配までを一手に仕切り、当日は高原散策組の
案内役を務めたからでした。
 「歩こう会」の会員は現在17期〜45期の男42、女18の計
60人プラス家族、97年10月25日に発足。七周年を迎える
ので、この日にあわせて記念行事を行いたい、その幹事は30期が
担当せよ、と決められたのは今年春のことでした。この会の世話人
のひとり長谷さんが見込まれてのことでしたが、ハイシーズンの特定
に30人予想の一行を手配するのは、条件の整った宿にしても、
交通手段にしても、かなりシンドイと予想せざるを得ませんで
した。しかし、那須または蓼科の二つの候補地から、蓼科が選ば
れてからは、長谷さんは着々と計画を煮つめていきました。
 たとえば、往復についても、いくつかの候補案の中から長谷さん
は貸切バスの候補社を訪れて、直接、安全信頼性などをチエックし
た上で決定しました。宿は8月末にサンライズ蓼科という保養所を
押さえることができましたが、ここは昨年夏に同期の男女七人が、
トレッキングした折に利用したすばらしいレストラン付きの施設
です。(「善男善女蓼科高原を行く」岡村博子さん「交遊の広場」
141)やはり、前回同様、長谷さんの手配によるものです。
 台風22、23号、さらに前日には新潟中越地震と大災害が続
き、一抹の不安を抱きながら、10月24日、新宿西口から出発
しました。19期の大先輩から39期までの総員25人(男15
人、10人)。これを30期の我ら三人がお世話するという
ことです。
 中央高速を西走、諏訪大社上社に参拝して、ことし安置された
ばかりの御柱にも触れてみたり、尖石(とがりいし)遺跡では
学芸員から国宝“縄文のヴィーナス”の説明を皆さん熱心に聴い
たりしました。
ちょっと脇道にそれて。

 こうした場面でも実感したのですが、縦断サークル、これだけ年

 齢巾があり、経歴や現在の関心もバラバラなのですから、違和感

 が生ずるのは当然でしょうが、それがないのは、皆さん好奇心が

 旺盛だという共通点があるからだと思います。高津卒業生の特色です。

  翌25日は登山組(11
人)散策組(14人)
に分かれ、登山組はタク
シーを利用して七合目登
山口(1905メートル
まで行きました。途中
蓼科山(左)をバックにした一行の一部
黄・紅葉の原生林越しに眺めた蓼科山頂は笠雲に覆われてい
ました。
山頂までの標高差は約600メートル。ガイドブックでは初級者
向きとなっています。しかし山容は『日本百名山』(深田久弥
によると
「円錐形上に円錐丘を戴いた」「この円錐丘はなかなか傾斜が急峻
で、山頂に近いところでは三十二度ある。少し下っても二十八度を
示している」

    とあり、幹事役といえども、とても私たちがお世話できるものでは

   ありません。リーダーは31期の樋下重彦さん、最後尾のガードは

   同じく井森亮さんにお願いして、私たちは皆さんの邪魔にならない

   ように頑張ることとしました。

 天狗の露地と呼ばれる展望地をへて、約1時間の後、中継平坦地
将軍平に着きました。ここから、円錐丘の山頂を目ざすのです
が、降りてくる人たちは「とても風が強くて五分間とは立ってお
られない」といいます。
 大きな岩がゴロゴロと重なった急斜面を、慎重に足場をさがしな
がら、両手を使って身体を押し上げるようによじ登る。案内書では
40分とあるのを1時間かけて到りつくと、いつのまにか雲も去り
風も弱まって、ヌケ通る青空が広がっていました。展望は360
度。
南は八ケ岳連峰、西にかけて南・中央アルプスの峰々。北西には北
アルプスを背景に霧ケ峰、美ケ原、北東には浅間山の噴煙。


        頂上からみた八ヶ岳(32期 小野 千香子さん提供)

                         
  

                                        頂上に立った(39期 森 京子さん提供)

 降りはより慎重に。それでも、頭のほうから落っこちてゆくの
ではないか、と感じたところも何個所かあったほどで、約一時間半
かけて将軍平に到着しました。さらに登山口に降りてゆくと、下
から「ヤッホー」と叫ぶ声がして、長谷さんたちが途中まで出迎え
きてくれていました。散策組は白駒池、麦草峠、坪庭、後泉水自
然園などをトレッキングして、登山組を待っていたのです。
奇跡的といえるような天気の好転に恵まれ、登山・散策組は全員
無事に合流しました。そして午後七時、予定時間ぴったりにバス
は新宿到着しました。
 帰途、三人へのねぎらいの言葉を先輩、後輩の皆さんから口々に
いただきましたが、長谷さんはは世話係の後始末で忙しいので、
我々二人の名前で、このレポートを記しました。

          

           付録:縄文のヴーィナス。縄文時代のものとしては

                三つしかない国宝の一つだそうです。