加 藤 先 生 を お 訪 ね し て
高村奉樹 野田泰弘 野口幹夫
04.08.01

来月90才になられる加藤栄

一先生に久し振りにお会いし

たいとの声が飛びかっていま

したが、高村が名古屋の大学

で前期だけ担当する講義の期

末試験終了日に合わ7

26日)、今回はわれわ三名

ご自宅を訪ねることにな

した。

加藤先生はお元気でした。

この冬、息子さんを肝臓がんで亡くされ、またも重い人生の苦しみ

を重ねられたのです。驚いたことに、長年蓄えておられた見事な髯

がありませんでした。

われわれの訪問をことのほか喜んでくださいました。先生は、息子

さんの死から以降、再び一人暮らしです。でも準備してくださって

いました。コーヒーと桃で迎えてくださり、愛飲されている「いい

ちこ」をウエルチ・グレープジュースで割るという一風変わったカ

テルをいただきました。追加は吟醸酒「天晴」。湘南海岸で取れ

干しジャコ。ありあわせの紙片でつくった皿の上にのせると意外

いい肴となりました。貧しい食卓でしたが、この上ない豊かな

時間でした。

 高村が持参した高津時代の山のアルバムを見ながら、秋山先生や

松田先生の話になり、「デッサンは、ディレッタントだったが、

一流の多趣味だった。松田さんも豊な文化人だった。秋山さんと

三人、そのときに金のあるものが飲み屋の払いをしたものだ。

しかしあるとき、だれも持ち合わせがなく、付け馬が松田先生

の宅まで行きやさしい奥様が支払ってくださったこともあった。」

そしてごいっしょに練習された宝生流謡曲『紅葉狩り』の出だしを

謡われました。「これ以上やると諸君が退屈するかと思うので」

と、はじめの一くさりで終わられたが見事でした。続いて歌われた

『悲しい酒』や『知床旅情』にはわれわれも加わりました。

最後は高村と『安曇節』を歌われました。

     安曇節


 寄れや寄って来い安曇の踊り

田から畑から 田から畑から野山から 野山から

 チョコサイコラホイ 



 白馬八月残りの雪を 割りて咲き出す

割りて咲き出す花の数 花の数 

 チョコサイコラホイ

高村は、秋山先生にこの『安曇節』を教えてもらったことを思い

出しました。

 次に加藤先生は、自然に正調『木曾節』も披露してください

ましたが高村は山岳部時代、木曾福島の盆踊りにあわせて木曽駒

岳から下山し、夜の谷間にひびくしぶいうたごえ、踊り手たちの

ゆるやかに舞う姿に魅了されたことを思い出しつつ聴きました。

 野口と野田は、そのような展開を「これは山仲間の雰囲気だ

な」と思いました。高村がいることで、両名にはなじみのなかっ

た先生の豊かな一面を改めて知ったという感じでした。

 改めてということでは、この日、ご自作の長詩を朗誦してくだ

ったことも意外でした。野田の知るかぎりでは、先生が漢詩を

よくされることは 承知していましたが、現代詩も詠まれること

は知りませんでした。

息子さんの死に関連して、未完だけれど断りながら、

「この世のあらゆるものを粉々にすりつぶし そこにあるもの

はなにかを問う」という出だしだったようです。野口は

「今という時間を空間に散らしてしまうのは誰か。」という

フレーズを記憶しています。

      野田は酔った頭で、次々飛びだす みずみずしいフレーズ

を追いながら、これも書き残して置きたい 思いました。

近頃の先生は眼を弱められ、殆んど書きものをなさらない。

先生の語られるのを耳にして、ナントカ記録したいと思う

ことも一再ならずですが、この次、お目にかかるときはカセ

ットレコーダーを持ってこようと思いました。


 野口は求道のことについて話をうかがうことができまし

た。

禅のことから、「私は毎朝禅の偈を唱えるが、唱えたって

何もならない、道元は只管打座(しかんたざ)といったとおりだ。

教行信証の順序はこの通りだということを今になってわかった。

信が先にあって、行が始まると思っていたのは誤りであった。

行の中から信が生まれる。」「死の先にあるものをおもわず

に今はあるか。」

あっという間の3時間でした。先生は、読書が思うようにな

らぬことを嘆かれていますが、お会いするたびに、その精神

の若さと、円熟への発展が、私たちを鼓舞してくれます。

それこそ私たちが先生をお訪ねしたい根源だと思います。

 

  翌日、先生に電話してお身体の調子を伺ったら「久し振りに

ウマイ酒を飲んだヨ」 おっしゃってくださいました。


 
しかし、よりウマイ酒を飲んだのは、われわれの方ではなか

ったか、と思っています。


左から高村、野田、野口