04.07.23
奴 の 小 万 のこと 野田 泰弘
江戸時代の後半に大坂で活躍した実在の女侠客である(亨和三年=1803
年没)。歌舞伎や浮世絵に登場し、本来の人物像を超えたロマンの主人公と
して人気を集めた。
しかし、じっさいの後半生は、これも当時としては異色な女性文化人とし
て、大坂文化の中心で活躍という経歴の持ち主であった。
この実像と虚像が交錯する“オモロイ大阪のオンナ”に関心があったが、
最近さらに二つのキッカケと出会った。
その一つ。前進座が国立劇場五月の出し物として、鶴屋南北作『裙模様
沖津白波(つまもよう おきつしらなみ)―奴の小万―』を本邦初の通し
上演と銘打って公演した。
あらすじは以下である。大坂島の内の売れっ子芸者・奴の小万は愛人の侍の
子を身ごもるが、侍は紛失した主君の名剣を探すために出奔する。子万も後
を追って旅立ったものの、途中、東海道の大盗賊に捕らわれる。しかし、
子万はこの賊を謀殺して自ら女首魁におさまる。その後、三味線の師匠に身
をやつし、江戸の市井に隠れるうちに侍と巡り会い、配下の盗賊たちの手助
けも借りて、名剣の取り戻しに成功し、愛人の本懐をとげさせる。原作は
「合巻(大人向き絵入り読みもの)」だが、歌舞伎の台本としては、数少な
い女形が主役となっており芸者、女形役者、男装の盗賊、女師匠とめまぐる
しく変身しながら、愛人のために身を尽くすスペクタル。芸達者の前進座の
役者たちが好演していた。
さらに、もうひとつのキッカケは千葉県佐倉の国立歴史博物館が、開館二十
周年記念展示(3月―6月)として「民衆文化とつくられたヒーローたち−
アウトローの幕末維新史―」と題し“お上の「正史」に対抗した浪人、博徒
侠客、無宿、漂泊の宗教者などアウトローが登場する”「稗史」の世界を
採り上げた。
江戸後期、わが国では中国の長編小説『水滸伝』がおおいに読まれ、さら
に、わが国に翻案した読み物や錦絵もたくさん出版された。美人画を
得意とする三代歌川豊国も大判錦絵『当世好男子伝(とうせいすいこ
でん)』で、原作の女豪傑・小三娘になぞらえて奴の小万を描いて評判
を取った。この展覧会でも、ひときわ目をひく展示物となってい
た。
このふたつの小万は、どちらも虚像の小万であるが、それでは、実像とは?
これについては、中村真一郎が大著『木村蒹葭堂(きむらけんかどう)の
サロン』の中で数多くの資料を引用してあきらかにしている。既に読まれ
た方もおられることと思うが、大坂北堀江の酒造家で町人学者の坪井屋
吉右衛門の生涯を、本人の残した日記を元に詳述した伝記である。
通称吉右衛門と名乗った彼の本名は木村孔恭。隠居所を“難波のアシ”に
通ずる蒹葭にちなんだ蒹葭堂と名付け、サロン兼博物館とした。このサロン
には画家、医者、本草家、詩人、儒者、さらに大名から、江戸への途中立ち
寄ったオランダ人など、関西だけでなく全国から数多くの知識人が出入り
した。日記に記された人名を詳しく数えると、画家だけ、医者だけで、
それぞれ百人に及ぶという。上田秋成、司馬江漢、蜀山人などなど有名人
だけではなく、無名の人を加えると五千人以上の人名がしるされている。
近世大坂の誇るべき町人学者として両替商升屋の番頭・山片蟠桃や醤油商
道明寺屋の富永仲基らがよく知られているが、蒹葭堂も彼らに比すべき存在
であった。しかし、ここでは、彼について述べるのが目的ではない。
奴の小万の本名は雪。享保七年(1723)大坂平野屋の娘として生ま
れ、長堀木津屋の養女となった。生家は、銅吹處いづみやの隣にあったと
いうから住友家の隣であったか。
養家で家督問題が起こり十七、八才の頃から嫁にも行かず、夫も迎えないと
高言して、顔に墨を塗り、その上におしろいを塗って街中を出歩いた。四天
王寺の彼岸会に参詣したおり、悪漢二人が現れ、雪のカンザシを奪おうとし
たが、雪は逆に悪漢たちを投げ飛ばした。
この武勇伝が評判を呼び、延享五年(1748)初春の豊竹座が『容競出
入湊(すがたくらべでいりのみなと)』という人形芝居に、さらに同じ年
の七月、歌舞伎座でも『女尺八出入湊 黒船忠右衛門当世姿(いまやう
すがた)』という外題の公演をそれぞれ行い、奴の小万という主役を登場
させた。奴髻(やっこたぶさ)に尺八を持った女侠客で、雪の実母の名が、
万だったことから小万と名付けられた。これが実像から離れた虚像の小万
の独り歩きのスタートであった。
じっさいの雪は、その後、京都の公家に祐筆としてつとめ、数年後に
帰阪、出家して三好正慶尼となった。
蒹葭堂の残した日記は安永八年(1779)彼の四四才当時から残存して
いるが、この日記では雪は正慶尼として記載されている。蒹葭堂の正妻と
正慶尼が幼いころから心安く、家族ぐるみの交際であった。
この時点で正慶尼は五六才になっていたが、かつての奴の小万の評判を
ひきずっており、巾広い庶民の間では蒹葭堂など及びもつかぬ人気者で
あった。
正慶尼は年少のころから書芸に関心があったものとみられ、さらに京都
での公家社会の生活がみがきをかけたので、帰阪後は蒹葭堂の教養サークル
に伍して、その一員として活躍する。交際相手は大和・郡山藩の家老で
文人、画家としても高名だった柳沢淇園(きえん)など当代一流の文化人
であった。
しかし、他方では奴の小万としての虚像もつきまとい、街中の噂も飛び
交った。なかには、柳沢淇園の妾であったとか、東海道をまたにかけた大
盗賊日本左衛門の情婦であったとかの説も流布された(前進座が公演した
『裙模様沖津白波』は、この説をひとつの筋としている)
奴の小万=正慶尼についての記述は、蒹葭堂の日記のほか『伝奇作書』
(西沢一鳳)、『今古参考 南水漫遊』(浜松歌国)『諸道聴耳世間猿
(しょどうききみみせけんざる)』(上田秋成)などという当時の書籍
にも記されているが、中でも異色なのは、あの『里見八犬伝』の滝沢馬琴
で、亨和二年、三六才、未だ無名に近いころ、江戸から上方への旅行途中
に有名人の正慶尼に面会を乞い、その時の面談などを『壬戌羇旅漫禄』の
中の「奴の子万が伝」として書き残した。
その原文を一部引用しておこう。
「みずからいふ七十四と。顔色既に老衰すといへども、猶いにしへの余波
みゆ。歩行動揺いまだすこやかなり。
一体、世をいとふこころあるをもて、人、書をのぞめども、猥に書ず。
予対話して扇面を乞しに、こころよく受けひきて、詩一編と連歌の発句と
を書り。手跡甚だ美事なり。
金城春色映丹霞 活気和風到萬家
潰笑宴然楼上興 捲簾先見園中花
早春 三好氏婆 正慶 草
月落ちて松風寒き野寺かな 丁女 正慶
言語おのづから侠気ありて、みづからいふ 老婆が忌むもの 酒客と
猫なりと」
正慶尼の最後は先述した『南水漫遊』によれば亨和三年の年末、気分が
悪くなり、除夜の鐘を耳にして
鳥鐘の声もをしまぬ年の丈
と詠んで、そのまま眠りについた。
元旦の朝、再び目覚め
未来かと思うや難波の初日影
との句を残した。
また、
うしや世に又存命て何かせん
己が身ながら我に恥ずかし
を絶筆として数日後に没したという。
これらが正慶尼=奴の小万についての、江戸時代の主な文献資料である。
といっても、実像のみを伝えるものではなく、既にまとわりついていた
虚像をも含むものであったことは見られるとおりである。
実像の正慶尼も大坂の町人文化との関連で興味深い人物と思うが、
私が、より関心を持つのは、虚像の奴の小万のほうである。
奴の小万について、大阪の立場から見直してみたい。
虚像・奴の小万は当時の庶民の願望が創りだした人気者であり、今の
言葉でいえばスターである。さらに、きわめて大阪的である。
女侠客という存在は、江戸でいえば男伊達で、町奴の幡随院長兵衛という
ところであろうか?女性スターならば遊女高尾か、あるいは浮世絵に描か
れた評判娘のお仙、おひさといったところであろうか?
いずれにせよ、江戸には女侠客といった人気者はいない。大坂の風土が
町人学者と同じように生み出した個性的な存在であった。
また、これまで奴の小万=雪=正慶尼=という前提で進めてきたが、
実は、大坂には奴の小万という名の別人がいたという説もある。それは
豊臣秀頼当時の大坂城で、主君に直諫して逐電した武士の妻および二人
の幼児を助けるために、小万という腰元が命がけで水門をくぐらせて城外
へ逃がした。大坂城落城後、半世紀たった元禄時代になっても、この奴の
小万が美談として大坂で伝えられていた、という。
ちょうど遊女の高尾伝説が時を追って拡大していったように、大坂では
奴の小万というヒロインが、さまざまなエピソードを吸収して造りあげら
れていった。
たとえば、次のような話も、史実か、物語か不明だが、奴の小万のことと
して伝えられている。
ある時、瑞龍禅寺という寺で大法会があったが、ニワカ雨が降り出した。
雨の上がるのを待って、門前や民家の軒にたたずみ、老人をいたわり、
幼児をだいてしのいでいる人々を目にした小万=正慶尼は、直ちに使いを
長町に走らせてカサ百本余を買って配らせた。
異形の姿で街をのし歩き、“強きをくじき、弱きを助ける”だけでなく、
困った人たちにも手をさしのべるカッコよさ。このようなヒロインを町人
の都、大坂の民衆が創造した。
近世の大坂でうまれたヒロインは、やがて江戸でも名を知られるように
なり全国的な人気者になった。
そして、明治以降も大衆小説『奴の小万』(村上浪六 明治25年)、
無声映画「奴の小万」(大正2年)をはじめとする9本の映画、歌謡曲
「奴の小万」(藤本二三吉)など第二次世界大戦以前は結構人気があっ
たらしい。
しかし、最近では、奴の小万といっても知る人も少ない。地元大阪で
はいかがであろうか?
今では松井今朝子の小説『奴の小万と呼ばれた女』(2000年刊
現在は講談社文庫)が、このヒロインを扱った代表作であろう。歌舞伎に
精通した作者の力作であり、それなりに面白い好著であるが、私には
ものたりない。この作品には大阪のニオイがしない。
ないものネダリといってしまえばそれまでだが、同じような主役を扱っ
た司馬遼太郎の『俄―難波遊侠伝―』(講談社文庫)と比較すると、少なく
とも私には天地の差がある。『俄』は幕末から大正にかけて実在した明石屋
万吉の一代記で、全編が大阪弁の会話で綴られているような面白さで、大阪
色いっぱいの小説である。
司馬の代表作と目される『坂の上の雲』などの歴史小説も好きだが、私は
初期の大阪市井の人物を扱った作品、たとえば『大阪侍』なども大好きで
ある。司馬に、この子万を扱った作品を書いてもらいたかった、読みたかっ
たと思う。
それでは、司馬はどうして、この小万について作品を残さなかったのか?
司馬文学論を展開するつもりはないが、一見このようなナンセンスな疑問を
追及することで、小万という人物が現代のロマンとしてもつ可能性を探って
みたい。
疑問に対する第一の仮説は、あまりにも使いふるされた題材であるから。
この疑問は司馬に対しては失礼だろう。もはや新味の出せそうもない題材を
採り上げて数々の名作を創作していることは、周知のとおりである。
仮説の第二は、司馬はアウトローの世界を好まなかったから。
『俄』という作品があるではないか、と反論されそうだが、この講談社版の
解説で足立巻一は次のように述べている。
「司馬氏のおびただしい作品群を見わたしても遊侠を扱ったものはきわ
めて少ない。この小説と『侠客万助珍談』の二編があるだけである」
「もともと、この作者は遊侠などあまり好まないふうがある。この小説に
も《単なる遊び人というのは社会的な生存能力の点でうまれつきの欠陥者が
多く、またばくち打ちというのも一見爽快にみえて強欲な者か多い》という
一節がある」
遊侠の徒を大衆小説や映画などで扱う時の難しさは常にあるわけで、司馬
の作品がしだいに志の高い主人公を扱った歴史小説に傾いたことからみて
も、この仮説はかなり有効だと思う。ただし、私は、これは司馬の好ききらい
に由来するだけで、特に娯楽の世界では遊侠の徒を一律には排除することは
難しいと思う。
第三の仮説は、ちょっと乱暴かも知れないが、司馬は女性を描くのは
不得手でなかったか。主人公の多くは男。(といっても再来年のNHK
大河ドラマの主人公は、山内一豊の妻という)司馬文学については、
それこそ各界の数えきれない人が論じているが、女性からの批評はあまり
多くないように思う。
司馬がとりあげなかったからといって、小万が魅力的な題材ではないとは
いえない。これが私の結論である。小万は大阪女性のパワーの象徴であった。
それは現代の大阪女性にも受け継がれている。
新しい視点で、このヒロインを活躍させる作品が出現することを願い
たい。
それにしても、タンカひとつとっても、淡路弁とも河内弁ともつかぬ上沼
惠美子ばりのものではあるまい。島ノ内育ちの娘のタンカなど、いかなる
ものになるか見当もつかないが、興味深い。
さらに、もっと本音をいえば、奴の小万だけではない、大阪を舞台とした
面白い時代劇が沢山現れることを期待したい。
これが時代劇フアンのオッチャンとして切望していることです。