04.05.22

             アンコール遺跡を旅して      清水 健二

 永年の念願だったカンボジャのアンコール遺跡を、今年4月初旬に訪ねた。
雨季前だったため、じめじめした蒸し暑さは無いものの厳しい日差しを浴び、
一足早く真夏の暑さを味わってきた。

           

         私がアンコール遺跡のことを知ったのは何時の頃だったろうか。彫刻に親しみ

出した20余年以上も前だったと思うが、建築を含む建設関係の仕事に従事し
いたことと、個人的にも建築様式や建築構造に関心があって、このアンコー
遺跡のことを知ることになったのである。

 

 12世紀の初頭、アンコール・ワットがスールヤヴァルマン2世によって建立さ
れ、更に大規模なアンコール・トムがジャヤヴァルマン7世によって12世紀末
に築造された。アンコール朝の権勢が頂点に達した頃である。
この時期は西洋建築史からみて、ビザンチン建築を経てロマネスクやゴシック
建築が広まっていた。これらの建築様式や建築構造に劣らぬ技術が、すでに
東洋のこのアンコールに存在していたのである。私の頭に知識としてアンコー
建築があったが、今回の旅で、やっとそれを身体で受け止めることができ
た。

 

 それでは「アンコールの建築の特徴とは何か?」ということになるが、一口で
言えば、石積だけでスケールの大きな回廊を巡らせながら、箱形の部屋を繋
ぎ、囲みながら剛性を高めて行く構造としているのが特徴の一つである。
   石を積み上げて造る「組積造(そせきぞう)」工法を基本にしているので、大
空間に屋根を架けるのは困難である。そこで屋根部分は周囲四面の壁を少し
ずつ内側にずらせる「迫(せり)出し構造」を採って高層化して行く。従って内部
から見上げると角錐か円錐状になり、容易に巨大な尖塔が構築できるという
ことである。
 組積造構造は強度的に窓等大きな開口部がとれないので、算盤玉を縦に
繋げた連子(れんじ)窓にし、強度を保持しながら光や空気の出入りを良くし
た工夫がされているのも特徴である。
 そして建築材はラテライトという紅土で、最初切出しやすく加工も楽で、空気
や雨に曝されると石材のように堅固になり強度も高まり、大寺院の建造に適
しているといわれている。
  建築の話はこれくらいにして、寺院の壁に刻まれたおびただしい数の彫刻
のことにふれてみたい。

 

 アンコール遺跡には、ヒンドウ教と仏教が入り乱れて存在している。アンコー
ル・ワットはヒンドウ教に帰依したスールヤヴァルマン2世の影響で、ヒンドウ
の神々が寺院の壁に刻まれ、アンコール・トムは仏教に帰依したジャヤ
バルマン7世の影響で、菩薩像が林立している。
 同じ国で、異なる宗教が存在すると、宗教観の違いから争いが絶えないだろ
うと思われるかもしれない。ところが、ヒンドウ教と仏教は極めて近いので
ある。
 ヒンドウ教は世界最古の民族宗教の1つで、仏教発祥のインドでは現在
人口の80%以上がこれに帰依している。またヒンドウ教は多神教で自然
崇拝の宗教で、日本人も少なからず影響を受けているのである。
 仏教とりわけ密教は、古来日本の自然信仰と結びついて精神文化の核
となっていることは、ご承知の通りである。
 例えば、「弁天さん」はヒンドウ教のサラスヴァテイーという女神で、弁舌
や音楽を司る神さんとして、日本では琵琶を手にし、七福神の一人になっ
ている。また仏像は如来、菩薩、明王、天部に大別され、主として天部に
属する梵天、帝釈天、十二神将、閻魔等々がヒンドウの神々からやって
来ているのである。
 従って、クメール人達もさほど抵抗も無く受け入れてきたと思う。

 

 アンコールワットの回廊には、ヒンドウ教に伝わる天地創造の神話「乳海
攪拌」や、「天国と地獄」を見事なレリーフ(浮き彫)で絵物語を表現している。
彫刻しやすい砂岩や石灰岩が用いられているが、千年近い歳月を経たとは
思えない鮮やかさであった。
 レリーフの作品は古代から素晴らしいものは多くあり、古いものでメソポタ
ミヤ地域で発見されたBC900年頃のライオン狩の様子を描いたものや、
有翼獣神像等、私はロンドンの大英博物館で観たことがある。しかしアン
コールのそれは、スケールが大きく、精緻でしかも技巧的な作品を創造
できる、腕の良い優秀な彫工が随分多くいたことを証明していた。
  とにかくアンコール・ワットの回廊のレリーフは兵士達の戦場や凱旋
の場面、市場の様子や、料理をしている人達、お産をしているところ、
しらみ採り、闘鶏の場面等庶民の生活風景が描かれ、眺めていて楽しく
去り難い思いだった。

 

 アンコール・トムの中心に建つバイヨン寺院は50基以上も四面塔が
乱立し、顔の長さが3m前後もあり、200体に及ぶ巨大な観音菩薩の
仏頭が鎮座している。そしてそれ自体が塔の建築構造体で、ラテライ
トの石材で作られていた。
これら仏頭は建築構造体が出来てから、岩壁にくいついて摩崖仏を彫
る様に、手鑿を振るって彫っっていったのか、地上で彫った仏頭を積み
上げていく寄石工法によったのか、いろいろ考えてみたが良い解答が
出てこなかった。

 

  

 







アンコールの全ての寺院は何処
に行ってもデヴァター(女神)に
迎えられる。
ワットだけでも3000体といわれて
いる。
アンコール遺跡全体なら凄い数に上るだろうと思う。あの大きなオッパイと
くびれたウエスト、妖艶な腰のふりはヒンドウ教の女神像以外では他の宗教
でお目にかかることはできそうにないと思う。

 

   バンテアイ・スレイという寺院に「東洋のモナリザ」が拝顔できると言うので、
喜び勇んでそのデヴァターに出会った。申し訳ないが期待したほどでなく少々
がっかりした。私の目には他にもっと美人のいいのがあったように思えた。
 アンコール朝の最も栄華を誇った王、ジャヤヴァルマン7世の母の菩提寺で
あるタ・プローム寺院は、密林の中で地上30mにもおよぶ巨木のガジュマル
(榕樹)が繁茂し、それが回廊を押しつぶし崩壊の憂き目にあっていた。

                                    すでに崩落した石で寺院内は足場

  も悪く、何時倒壊するかしれない怖

   さと自然の脅威に驚かされた。

 

  「滅びの美」という言葉が
  ぴったりした。これは滅び行く

ものに対する哀惜の念からくるものだろうが、同時に年毎に老いていく
自分自身に照らして、少々感傷も手伝って、しばし立ちつくしてしまった。

 

 それにしても、このまま放置し見世物にするのでなく、積極的な修復活動
をして欲しいものだと痛感した。

 

  ジャヤヴァルマン7世はインドシナ半島を席巻し、アンコールに大帝国
を築きあげた王である。戦いによって、領域を拡大し制圧してクメール王国
を巨大化した。
 そしてこの権力者は得られた富と財力で大都城を造営し、庶民のために
開墾を進め、治水に乗りだし、稲作を通してさらに豊かな国にした。
 数々の施設を建設し、文化芸術にも極めて積極的だったろう。庶民の心を
捉えるためには、宗教の力をかり寺院を建立して神々の世界を築き自分も
天に近ずこうとしたことであろう。
 つまり善政を敷いた王として歴史上に残る偉業をなし遂げたのである。
しかし晩年ハンセン病に冒されて亡くなったことから癩王と呼ばれている。
 王亡き後、繁栄したアンコール朝も15世紀中頃、密林のなかへ消えて
しまうのである。
 1860年フランス人 アンリ・ムーオによって発見され、眠りから醒め再び
輝きはじめため、ありがたいことに私もその恩恵を賜ることができたと
感謝している。

 

  アンコール遺跡のあるシエムリ
アップは、まだまだ牧歌的で
バスで移動中、子供達をよく
見た。ある農家に立ち寄った
ら、一軒の家からわっと子供
達が出てきた。私の子供の頃も兄弟が多く、なにか珍しいことがあったら
こんなだったなと思い浮かべた。
 私は田舎に疎開していた頃、夏は裸で、裸足同然の藁ぞうりを履いて、
肌を赤銅色に焼き駆けまわっていたがいつも空腹だった。

カンボジアは内戦も終わって12〜13年経過した。人々もやっと落ち着い

たところだろう。子供達も今はもう空腹を訴えることもないようだった。

           

ところで、1997年の秋、当時私は
東京に赴任していたが、上野の東京
都美術館で、「クメール美術の1000年
展」が開催されていて出かけて行っ
た。                             
    そこで、ジャヤバルマン7世の頭部

   (約40cm大)の彫刻に出会ったのである。
  
   その時はこの王はどんな人物か全く知らず、

   ただ瞑想している顔に強くひかれ、忘れら
   
   れない印象を受けたのである。
そして後日、図書館でクメール朝の彫刻写真集を探し、この7世王の
坐像を見つけたのである。この時、初めてジャヤヴァルマン7世につ
いての知識を得たのである。

 

 半跏趺坐し、両腕は欠失しているが、腹前で掌を上下に重ねる定印を
結んでいる。逞しい体躯で堂々としていながら、伏目で沈思瞑想する姿
は仏教の信仰に篤い敬虔さを表している。大きな目、大きな鼻、分厚い
唇はあのアンコール・トムの菩薩像達とかわらぬクメ−ル人の温和な
顔立である。
 私がこの像に感動したのは、彫刻美もさることながら、あの大国で
君臨した王が、装身具を着けず裸の一人の人間として表現させた、
或いは死後彫刻されたとしても、王の飾らない人柄に胸打たれたの
である。
 この度のアンコールの旅では、行程の都合上、プノンペンの国立
博物館に所蔵されているこの像に出会えなかったのは実に残念で
あった。
 何時か私なりのイメージで、この王をモチーフに彫刻したいものだと
思っている。

 

 カンボジアからベトナムと周ってきたが、アンコールの遺跡巡りは
今までにない穏やかで、心安らぐ旅であった。