04.05.21

            私 と 人 形   福本 美代子

               

福本(津留=3年E組)美代子さんが1970年以来「ART POUPEES」を
主宰する創作人形作家として活躍を続けておられる。個展や各種文化センター
の講師などもつとめられているが、さきごろは梅田の大阪市立綜合生涯学習
センターで「人形の歴史」と題する講座を開かれ、多くの同期生が参加された。
そして、これを機に創作人形の世界に入るようになった経緯などについて、記し
ていただいた。
         『福本美代子創作人形作品集』から
  人形との出会い・対話はもの心つく頃からはじまっていました。
戦争により廃墟の中はさびれた無彩色の世界でした。平和の訪れで
美意識を感じ求めても、それはただ漠然と夢でありました。
高津高校2年生の時、『Gone with the Wind(風と共に去りぬ)
を読み、主人公スカーレット・オハラを人形にしてみたいと思いま
した。
Tomorrow is another day (明日に希望を)」という言葉は私
に強い希望を与えてくれました。今も生きるテーマにしています。
 でも、作ってみたい衝動にかられても、知識も材料もなく、どう
することも出来ませんでした。
 やがて大阪市立大江小学校に勤務。午前中低学年、午後は高学年の
家庭科と音楽を担当。ここで、人形創りの機会に巡り会うことができま
した。フェルト布が輸入されて簡単に手に入るようになり、ハサミと針
と糸で手軽に出来、子供達は喜びました。
 音楽のほうも、学生時代に教員免許取得のため、ピアノのにわか猛
練習はしていましたが、授業では文部省の規定にはとらわれず、私
なりに思いついた音楽理論でやってみました。生活の中の音、たとえば
メロディとしてチャルメラ、始終業時のチャイムの音、みおつくし等。
和音、不協和音も“音の仲良し”とやさしい音楽解説にしてみました。
一年生を対象に色の三原則、赤、青、黄を教えてあそばせたり、
周囲の先生方も許して下さってこともあったけれど、若い時は勇気
があったと思います。
 結婚退職、家庭に入り三人の子供が成長するまで、いそがしく過して
おりました。

 ある日、次男が持ち帰った一握りの粘土をひねっていくうちに
オオカミのようなものが出来、服を着せておいたところ、それを見ら
れた子供の友達のお父さん(三杉氏)から、お電話を受けたのです。
 そして、このオオカミは、深喜毛織紡績鰍フ製品宣伝のため、東京、
名古屋、大阪天満マチンダイズビス、福岡へと巡回しました。無事帰宅
の後、今なお家の中のどこかの箱の中にいるはずです。
 三杉氏は、故写真家土門拳氏のように志しておられ、それからも、
私のたくさんの人形の写真を撮ってくださいました。私の気づかない
ままに、マスメディアの人々と出会っていたようです。とはいえ、
今から思えば、人形をつくるということを、あまり真剣に考えてはおり
ませんでした。

    

私には師範がなく、独自
創造への道を暗中模索
行錯誤の日々でした。

   出展、個展、教室講師への さそい

は主婦として経験のないことでしたから、

ためらい、とまどいつつ参加しており

ました。

これでよいのか。もう一度考えてみる

ことにいたしました。

ヨーロッパへ行き、美術・建築・

王宮・美術館・博物館・教会・
骨董店などを時間の許すかぎり訪ね歩きました。人形を忘れようと思っ
ているのに、いつしか人形を探していました。
 イギリスの教会で、天使の面ざしを見た時、まさしくフランス人形・
ジュモー社ベベ・ジュモー(18501900)と同じであると気づきま
した。そしてフランスをはじめ、世界各国の人形を調べるきっかけと
なりました。
 日本には身近なところに人形があります。文楽人形も世界遺産として
登録されました。
何か、自分にも役に立てることが出来たらと、大阪市教育会の外郭団体
登録してみたところ、お話をせよということになりました。
 先日、綜合生涯学習センターで行なった「人形の歴史」(人形は物体で、
歴史は人間の変遷でありますから、おかしいのですが、感性に訴えると
してお許し下さい)と題したお話がそれです。大勢の同級生がお越しくだ
さいまして、本当に感激しました。
        

                          後列左から  中家(村井)惠美子、  奥谷(伊与田)佳子、
             稲田(松田)登志子、  西本 俊子  小田(奥山)一栄、
             和田(林)富美子、真田(前川)昌子
          前列  清水(中島)久子、  福本(津留)美代子の皆さん

家庭から出ることは好みませず、といってじっともしてもいられず、
未完成の人形たちを創らねばなりません。

 

これからも研修を重ねるよう努力いたします。