04.05.20

             五十年ぶりに八方尾根を一緒に滑った人

                           ー遠き近き人々のこと 2  ー     高村 奉樹

雪の上で遊ぼうと松浦さんの呼びかけに、長谷兄と私は応えたけれど、
その後雪は解け桜も散りました。
松浦さんカナダの雪どうでしたか、長谷兄、月山のスキーかわいい
おばこと楽しまれましたか。 
私はあのあと二十年ぶりの志賀高原で、昔はツアールートだった横手山
などでリフトのお蔭ですべりに滑りました。
その後今年は雪上の高津同窓会はあきらめて、三月の二十日からは、
大学山岳部OB仲間4名(73歳〜69歳)で白馬は八方尾根に行きま
した。
   これはそこでの思いがけない遠い人との再会の記です

  ここに一枚の写真があります。1951年高津高校一年の春、大阪高校体育
連盟主催のスキー指導合宿。高津は国語の池田先生がリーダーで、細野村の
茅葺の農家に分宿。一期上の中根、太田、広井さんたちのスキー姿がスナップ
写真に残っている。ある日抜けるような青空のもとザラメ雪を踏みながら、八方
尾根の黒菱まで全員で登りました。もちろん当時はゴンドラなどありません。
そのときの小屋前の写真です(1)。

                  

        (1)      黒菱の小屋前にて 左から村、大井(4期)、不明氏、右端 池田先生
白いヘッドマスクの池田先生の姿も見えます。兎平あたりまで登りました。長野
冬季オリンピックの女子回転スタート地点です。私は義兄から譲り受けた古い
スキーに、荒縄を取り付けて登りました。登るにつれて眼の前に白馬から唐松、
左に五竜岳、鹿島槍の双子峰など純白の山々が現れる。清水谷高校から参加
した一期上の男子学生は、おれは幸せだ!と叫んでいました。(大井さんらと
同じ元高津中学生だったのですね。)さてこのとき地元の高校スキー選手
丸山庄司さんが先導、付き添い役をしてくれました。私は親父の古いカメラ
でかれの写真を撮り、またかれもシャッターを押してくれた。かれは高校の
二年生、同世代の親しみからです。

                                                                                                                 

 (2) 黒菱の頭(づこ)にて村。

     山でも高津の制帽が奇妙?

     (6).と同じ場所です。  

     布団袋で母に作ってもらった

      ヤッケを着ています。防水もな

        く危険!   





さて昨年のこと、高い山の経験がない妻をつれて何十年ぶり夏の白馬岳に登り
に行きました。たまたま予約した白馬村対岳館の若い社長が、昔の四谷、
今の白馬駅に迎えてくれました。問わず語りにその宿は彼の祖父、山岳ガイド
の草分け丸山与平衛さんが民宿から始め、古くから大阪大学や旧制浪速高校
の山岳部を世話したようだと話してくれました。マナスル登頂者の今西寿雄
さんは浪速高校時代からこのあたりでの冬山開拓をはたしたのですが、
与平衛さんがその手助けしていたわけです。玄関には大阪大学山岳会の
人たちが建てた、同氏顕彰の碑があります。さて山から帰ってもう一泊
山岳図書コレクションが裏の土蔵にあると、社長の親父さん会長の丸山さん
が案内してくれました。山岳関係の珍しい図書がたくさんあり、その中に
朝日新聞社から刊行された、私たちの記録チョゴリザやサルトロカンリの
本も並んでいました。
  ところで丸山さんと話すうちに私はこのひととは昔出あったことがある、
という気がしました。「50年ばかり前に八方尾根に一緒に登ったことは?」
と聞くと、大阪の高校体育連盟の合宿には記憶がある、とのことでした。
私は帰宅後、昔の高校時代のアルバムを取り出しました。先ほど記した
八方尾根での人物写真には、丸山昭次君と書いています。本当は庄司さん
ですがそれが写真(3)です。穏やかな相貌は今も当時を彷彿させるもの
がある。早速コピーを送って確認しました。間違いなくかれでした。

       (3) 丸山昭次君(と記していますが、本当は

       庄司) 八方三角点下。(5)の現在の丸山氏

      に当時の面影は残っている!

なおこの宿の初代与兵衛氏は山岳ガイド
の草分けです。1956年日本マナスル隊
の登頂者の今西寿雄さん、隊つきドクター
の徳永篤志さん(いずれも旧制浪速高校
出身)たちが若い頃にずいぶん世話にな
ったようです。徳永ドクターが発起人になって、
大阪大学山岳会が建てた与兵衛さんをたたえる石碑が、宿玄関前にあります。
冬、夏問わず八方尾根を訪ねた友人は多いと思いますが、スキーの大衆化、
最近では冬季オリンピック開催の地の細野村、現白馬村は、多くの関西の
登山者を育てた地でもあります。 
       

      

       (4) 1951年3月末 細野のかやぶきの民家 「障子を開ける。快晴だ!」
         とアルバムに記しています。いまは温泉のあるホテル街。
50年を経ての再会、現在の白馬村には細野のかやぶきの農家は見当た
りません(4)。近年は温泉つきのホテルやショッピング街に代わりました。
昔高校のスキー選手だった丸山庄司さんは、いまや日本スキー連盟の役員、
オリンピック開催時には地元でも中軸になって活躍されたようです。
 さて今回は古い友人たちを誘って再びこの宿を取って八方尾根で春スキーを
楽しむことにしました。昔はなんということなく、唐松岳まで尾根筋をシールで
上ったものですが、今回はリフトの終点から、約一時間足らずのケルンまで
登るのに苦労しました。3日目、最終日は天候ももうひとつだし山岳美術館
でも見て駅に向かおうと相談していたところ、丸山庄司さんが連絡があって、
われわれと一緒に一度滑ってくれるというのです。少々気乗りしない仲間を
鼓舞して丸山さんについてゆき、土地関係者優待パスで私たちを兎平まで
上げてくれました。そこから早朝整備されたばかりのリーゼンスラローム
コースを、彼を先頭にゆっくりと弧を描きつつ連なってすべり、順番かえて
すぐ後ろのひとり一人のフォームを見てくれました。
幸い転倒するものはなくさすがベテランと、さほどでもないことを自覚している
われわれに花を持たせてくれました。かれの最後の講評は省略しますが、
熟年向きスキー心得を教えてくれました。予期せぬそれこそベテランのコーチ
を受けて、滑らかに滑れたこともあって、出発時と変わって一同はすっかり
感激。そこで今度は50年ぶりに記念撮影です(5)。これではまた来年も雪
の上で遊ぼ!となります。

                       (5)  中央の丸山さんを囲む山の仲間

なお私たちの自発的にコーチを済ませてから、丸山さんは当日午後に、戸隠
で開催されるスキー科学会で講師を引き受けているので、と鬼無里を越えて
長野に向かいました。
半世紀も前の高津時代の出会い、同世代の遠くて近い人にまた会うことが
できました。ちなみにかれも昭和30年代にはこの地で1haほどの稲田を持
っていたそうです。その後私がイネに関する研究をしていたと聞いて、親近感
を持ってくださった。うれしいことですが、農村が観光地となって新たな展開を
果たした過程での苦難、現在は大ジャンプ台が観光の目玉のひとつとなって
いることはご存じのとおりですが、得たものと失くしたものについて、いちど
また丸山さんや昔世話になった白馬の村の人々に聞いておきたいと思います。

         

                (6)  (2)と同じ場所に立つ高村