04.03.03
遠 き 近 き 人 々 の こ と @.
太田隆次さんと野田泰弘さんの半世紀ぶりの邂逅:
村 奉 雄
野田さんともそうたびたび会っていたわけではないが、太田さんは
たしか二年で転校され、その後のことは知る由もなかった。京都に
移られたと思い込んでいたが、岡山の高校だとは。時代がちがうが、
私も岡山で五年すごしたから、なにかお話しできることがあるかも
しれない。先ごろ、合衆国の球場での写真はじめ投稿もあって、いか
にもあの当時と変わらない、快活そのもののかれの姿に、けっして
遠い人ではなかったのだと感動した。一年のクラスは1G斉藤先生
のクラス。このことは太田兄が、かの才女小林佐知子さんの鋭い観察
に基づく人名読み込み歌に現れていることからも明らかである。野田
兄が近日中に太田兄と会う予定と私信で知らせてくれたとき、一、二
の思い出を伝えておいた。今回の五十年以上を経た旧友再会の記事、
写真に寄せて、その忘れ得ぬ思い出を記させてもらいます。
太田さんは高津一年のとき英語の弁論大会で、たしか日本文化のこと
をテーマとして流暢に講演して入賞した。わたしが覚えているのは、
壇上でかれが大声でNANIYABUSHI SONGと語ったことである。
「浪花節」を英語でどういうのか先生に相談した結果と聞いた。
高校生にとっては、すでに少々古臭い芸能の一ジャンルであった
「浪花節」が、かれの文脈のなかでどのように位置づけられていたの
か、肝心のところは覚えていない。もうひとつ、かれからは当時邦訳
が(再?)出版された「風とともに去りぬ」の分冊を次々に貸しても
らったと記憶する。自宅に持ち帰って読んでいると、当時大学生であ
った兄が読ませろとうるさくて仕方がない。兄が読み終わるのを待っ
ていると日にちが経過して、仕方なく私は流し読みで返し、また次を
借りるということ二、三度に及んだ記憶がある(記憶が違えば失
礼)。
それにしても、今も国際交流を深めるために活躍されていることを伺
い、なるほどと思う。「栴檀は双葉より芳しい」というのは、英語で
どういうのだろうか。太田さんなら教えてもらえそうだ。なお当時の
クラスでの話題が、常に社会正義であり平和のことであったのは、
ひとつには当時若い先生方が、ついその前まで学徒兵として戦場で
生死の境を歩んできておられ、その経験をじかに話されたこと、
私たち自身が疎開、空襲被害の原体験をもっていたからであろう
とおもう。
「水がめ」のことも紹介されているが、多感な時代でもあった。
ある日私は、他のクラスの人から受け取った一通の手紙を、欠席届
かと斉藤スルメ先生に届けに行った。しかしこれは1年G組の級友
井出武君の遺書だった。井出君は中学時代私が阿部野二中(文の里)
でかれは四中、ともに旧阿部野女学校の校舎の上下階で過ごした仲で
とくに深い付き合いの記憶はない。健康でしっかりした人だったが、
かれが自ら死を選ぶことができということを、当時の私はどうして
も信じることができなかった。